工場屋根の修理方法や費用相場について解説

工場の屋根に不具合が起きた場合、修理費用がどの程度かかるのか気になる方は多いのではないでしょうか。

工場屋根で起きた不具合は程度によって修理方法は異なり、不具合の内容に応じて最適な工事をする必要があります。

そこで今回は、工場屋根の修理方法と費用相場について解説します。加えて、万が一屋根に不具合が起きた場合の応急処置の方法や業者を選ぶ際の気をつけるべきポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

工場で使われる屋根の種類

工場の屋根として使われる屋根材は以下の3種類があります。

・波形スレート
・折板屋根
・瓦棒葺き屋根

それぞれ解説します。

波形スレート

波形スレート屋根はセメントと繊維を混合した屋根材で、生産工場や倉庫など昔から数多く採用されており、波打った形をしているのが特徴です。

波形には大波スレートと小波スレートの2種類があり、大波スレートは主に屋根の建材として使われることが多く、小波スレートの2倍程度の耐久性があります。小波スレートは屋根材ですが、サイズが小型のため外壁材として使われることが多いです。

波形スレートは安価に設定できるうえに、耐久性や耐火性、遮音性に優れたコストパフォーマンスのよい屋根材です。

しかし、2004年以前に製造された波形スレートはアスベストを含んでいる可能性があります。屋根を交換する場合は廃棄物処理法にもとづいた処分方法があり、高額な撤去費用がかかります。

折板屋根

折板(せっぱん)屋根とは、ガリバリウム鋼板や亜鉛めっき鋼板などの金属製の板を使用した屋根のことです。

金属の板を折り曲げて加工する屋根材で、近年は波形スレートよりも折板屋根が主流となっており、ガルバリウム鋼板製が多く採用されています。

ガルバリウム鋼板はサビに強く耐久性・耐火性に優れており、軽量で加工もしやすいことから工場や倉庫で広く採用されています。

瓦棒葺き屋根

瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根とは、心木(しんぎ)と呼ばれる木材を等間隔に並べて、その上から金属の板を被せた屋根のことです。

軽量でつなぎ目が少なく雨漏りのリスクを軽減できることから、傾斜のゆるい屋根で使われることが多い屋根材です。

工場屋根で雨漏りが起きる4つの原因

工場屋根で雨漏りが起きる原因は以下の4つです。

・屋根材を固定するボルトのサビや緩み
・屋根材の劣化
・台風や地震、大雪などの自然災害による損害
・業者の施工不良

それぞれ解説します。

屋根材を固定するボルトのサビや緩み

波形や折板屋根の固定にはボルトが使われており、ボルトがサビないようにボルトキャップを装着します。ですが、経年劣化でサビは出てきます。

また、経年劣化でボルトの緩みも発生し、隙間から雨水が浸入し雨漏りにつながる可能性があります。

屋根材の劣化

屋根は常に紫外線や雨風の影響を受けて劣化します。劣化した屋根を放置しておくと、サビによる穴あきやひび割れなどの症状が現れ、雨水が浸入し雨漏りにつながります。

台風や地震・大雪などの自然災害による損害

台風による飛来物や地震の揺れ、大雪が積もることによる重みで屋根材がひび割れや変形する場合があります。ひび割れや変形した隙間から雨水が入り込み、雨漏りにつながる可能性があります。

自然災害が起こったあとは屋根に問題がないか、できる範囲で確認することをおすすめします。

業者の施工不良

業者の取り付け間違いや手抜き工事によって雨漏りにつながることもあります。正しく固定されていなかった場合は隙間が出来ている場合があるため、そこから雨水が浸入して雨漏りを引き起こします。

工場屋根の雨漏りを放置するリスク

工場の屋根から雨漏りしていた場合、放置すると以下のようなリスクが考えられます。

・工場内の製品が濡れてしまう
・工場内の設備が故障する
・漏電や火災につながる危険性がある

それぞれ解説します。

工場内の商品が濡れてしまう

雨漏りを放置すると建物内に雨水が入り込み、工場内に保管されている商品を濡らしてしまう恐れがあります。商品が濡れてしまうと出荷ができなくなるため、売上に大きく影響します。最悪の場合、商品が廃棄になってしまう恐れもあるため、放置してはいけません。

工場内の設備が故障する

建物内に雨水が入り込むと、工場に設置されている機器類などの設備に影響を及ぼします。工場内に設置されている設備は精密機器であることも多く、水は天敵です

万が一設備の故障が発生してしまうと、製造や出荷作業に多大な影響を及ぼすため、放置せずに早急な対処が求められます。

漏電や火災につながる危険性がある

工場内の設備や配線などに雨水が触れてしまうと、故障だけでなく漏電の危険性もあります。とくに設備が古い工場の場合は、最悪の場合火災につながる恐れもあります。

工場屋根から雨漏りが起きた場合の応急処置

7個

ここでは、工場の屋根から雨漏りが起きた場合の応急処置の方法について解説します。

・ブルーシートや吸水シートで応急処置をする
・雨漏り調査で雨漏り箇所の特定をする

それぞれ解説します。

ブルーシートや吸水シートで応急処置をする

雨漏りの被害を最小限に留めることが重要です。雨漏りを放置すると、基礎や柱が腐食し建物の耐久性が下がるだけでなく、カビなどの害虫も発生し人への健康被害に影響を及ぼします。

雨漏りの箇所がわからなければブルーシートで想定される箇所を覆ったり、吸水シートや雑巾などを使用して、できる範囲で応急処置をしておきましょう。

応急処置後は、すみやかに雨漏り修理専門業者へ依頼し、雨漏り調査と適切な修理をすることが大切です。

雨漏り調査で雨漏り箇所の特定をする

雨漏りを確実に止めるためには、雨漏り調査を行い、雨漏りの発生箇所と原因を確実に突き止めることが重要です。

雨漏りの調査方法としては、主に以下の4つの方法があります。

・目視調査
・散水調査
・赤外線サーモグラフィ調査
・発光液調査

目視調査は文字通り、目で見て雨漏りの発生箇所を特定する方法です。雨漏りが発生している箇所や屋根裏も含めて、実際に目で見て確認します。基本無料で請け負うところが多いです。

散水調査は、雨漏りが想定される箇所にホースなどで水を掛けて雨漏りを再現する方法で、目視調査と併せて行うことが多いです。費用は3〜20万円程度です。

赤外線サーモグラフィ調査は、赤外線カメラを使用した調査方法です。建物の外周から撮影し、温度変化によって雨水の経路をたどる方法です。

赤外線のため断熱材に染み込んだ雨水も特定できます。費用は18〜50万円とやや高い調査方法です。

最後の発光液調査は、検査薬を混ぜた水を雨漏りが想定される箇所に流し込み、赤外線を当てて雨漏りの経路をたどる方法です。雨漏りが複数想定される場合に用いられる方法です。費用は10〜25万円程度です。

雨漏り修理の調査って何をするの?手順や費用を徹底解説

工場屋根の修理方法と費用相場

ここでは、工場屋根で雨漏りした場合の修理方法と費用相場について解説します。まず、修理方法は以下のとおりです。

・ボルトの交換とボルトキャップの取り付け
・屋根塗装
・部分補修
・カバー工法
・葺き替え

修理方法とあわせて価格相場も紹介するので参考にしてみてください。

ボルトの交換とボルトキャップの取り付け

波形スレートや折板などの屋根はボルトを使って屋根材を固定します。ボルトはサビやすいため、サビが発生した隙間から雨水が浸入し雨漏りにつながることがあります。

雨漏りの対策として、ボルト自体の交換とボルトのサビを防ぐ、ボルトキャップの取り付けがおすすめです。ボルトキャップを装着した際は、隙間をコーキングで埋めるため雨水の浸入を防ぐだけでなく、サビの発生も防げます。

ボルトの交換は1個あたり25〜50円程度、ボルトキャップの交換は65〜100円程度で交換が可能です。

屋根塗装

屋根の劣化が軽度なものであれば、屋根塗装で対応可能です。屋根を再塗装することで防水機能も復活します。塗装だけであれば工事期間も短くできるため、費用も抑えられます。

費用相場は、1平方メートルあたり4,000〜8,000円です。

部分補修

波形スレートや折板屋根は部分補修が可能です。雨漏りしている屋根材周辺部分のみを交換できるため、最小限の範囲で補修できます。

部分保証は5,000〜7,000円程度が費用相場です。

カバー工法

カバー工法は、既存の屋根材はそのままに新しい屋根材を上から被せる(カバーする)方法です。既存の屋根材を撤去しないため、撤去費用や廃棄費用もかからないため、費用を抑えた工事が可能です。

屋根材が二重になるため遮音性や断熱性が向上します。カバー工法をする場合は、軽量で耐久性・耐食性に優れたガルバリウム鋼板の金属屋根がおすすめです。

葺き替え

葺き替えは、既存の屋根をすべて撤去して新しい屋根材を設置する方法です。雨漏りしている場合はカバー工法では解決できないため、葺き替え工事になります。

2004年以前に製造された波形スレートを使用している場合は、アスベストが含まれていることが想定されます。アスベストの撤去は廃棄物処理法にもとづいた撤去方法になるため費用が高額になります。

費用相場は1平方メートルあたり24,000〜30,000円程度です。

機能維持や原状回修理であれば修繕費として計上可能

工場屋根の修理が機能維持や原状回復としての修理であれば修繕費となります。雨漏り修理も同様に計上可能です。

屋根材のグレードを上げたり、新たな機能の追加、増築したりするなどの改良の場合は、資本的支出となるため減価償却となります。

修理したい内容が経費として認められるかどうかは、税理士の方に相談してみるのがよいでしょう。

工場の屋根修理を依頼する際の業者を選ぶポイント

ここでは、工場の屋根修理を業者へ依頼する際に、気をつけるべきポイントを解説します。ポイントは以下のとおりです。

・工場屋根の施工や修理実績があるかどうか
・建築業許可証を取得しているか
・業者保証やアフターメンテナンスが充実しているか
・口コミや評判がよいかどうか

それぞれ解説します。

工場屋根の施工や修理実績があるかどうか

工場など規模が大きな屋根の施工や修理実績があるかどうかは、まず確認するべきポイントです。修理実績が豊富な業者であれば、工場の運営を妨げることなくスムーズに工事ができるでしょう。

工事費用が安く上がったとしても、工場の屋根修理の実績がなければ業者の手違いで工事が伸びたり、間違った工事をされる可能性もあります。工場の運営に支障をきたさないためにも実績はしっかりと確認するべきです。

建築業許可証を取得しているか

建設業許可証は建設業法第3条によって国で定められている許可証です。工事費用が500万円以上になる場合には必要です。

工場などの工事規模が大きい場合には、建設業許可証を持つ業者に依頼する必要がありますし、国が定める許可証を取得している業者は信頼できるポイントでもあります。

業者保証やアフターメンテナンスが充実しているか

工事後の保証やアフターフォローがあるかは契約前に確認しておくことをおすすめします。雨漏り修理の場合、時間が経ってから再発する場合もあります。

そのような場合でも5年や10年など長期の業者保証があれば安心です。定期点検などのアフターフォローがあるかどうかも契約時に確認するようにしましょう。

複数の業者から相見積もりを取る

業者を決める際は、必ず複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。複数の業者から見積もりを取ることで、工事費用の価格相場を把握できます。

1社のみだと見積もりの価格が妥当かどうかの判断がつきません。相場とはかけ離れた価格を支払ってしまう可能性もあります。工場の運営にも影響しますので、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。3社程度が決めやすいためおすすめです。

まとめ

今回は、工場屋根の修理方法や費用相場について解説しました。工場屋根として使われる屋根の種類は、主に以下の3種類があります。

・波形スレート
・折板屋根
・瓦棒葺き屋根

上記屋根に修理や補修が必要となった場合、以下の3つの修理方法があります。

・ボルトの交換とボルトキャップの取り付け
・屋根塗装
・部分補修
・カバー工法
・葺き替え

工場屋根の修理を依頼する場合、屋根修理の専門業者へ依頼、かつ屋根修理の実績が豊富な業者へ依頼することをおすすめします。

屋根修理専門業者の場合、不具合に対して最適な工事提案をしてくれたり、適正価格で工事をしてくれます。屋根修理の専門業者や優良業者を探すなら「屋根修理の匠」がおすすめです。

屋根修理の匠は、全国の優良な屋根修理業者を簡単に見つけられる検索サイトです。掲載されている業者は、施工実績やサービス品質など厳しい審査基準に合格した業者のみが掲載されています。

業者はすべて「自社施工の職人直営店」です。職人直営店は下請け業者に依頼しないため中間マージンが発生せずに、適正価格で工事が可能です。

屋根修理に関する施工実績が豊富かつ適正価格で工事をしたいなら、ぜひ「屋根修理の匠」をご活用ください。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内