ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
東大阪市にお住いのお客様より屋根修理のご依頼です。
瓦屋根の漆喰の黒ずみや剥がれが気になるとのことで、修理依頼のご連絡がありました。
漆喰の黒ずみは、雨水などで漆喰が水分を吸収してカビやコケなどが発生している状態です。また漆喰の防水性が低下しているサインでもありますので、漆喰が黒ずんできたと思われた時には、放置するのではなく雨漏りなどが起こる前に修理をおこなう必要があります。
屋根全体の漆喰の詰め直し工事を施工していきます。
工事前の漆喰の状態です。
屋根の各所で漆喰の剥がれや黒ずみが見受けられました。
日本瓦は塗装のメンテナンスが不要で、耐用年数が50年以上と非常に耐久性の高い屋根材です。
しかし、瓦を支える漆喰や防水シートはそこまでの耐久性がないため、定期的なメンテナンスが必要になります。
まず、古くなった漆喰を撤去していきます。
漆喰の耐用年数は約15年~20年と言われており、瓦自体に問題がなくても、定期的に補修を行う必要があります。
特に、瓦屋根の雨漏りの原因として多いのが、漆喰の劣化による雨水の侵入です。
漆喰が劣化すると、屋根内部に雨水が入り込み、屋根裏に雨染みが発生することがあります。
棟瓦の面戸(めんど)と呼ばれる部分に、新しい漆喰を詰め直していきます。
漆喰の詰め直しは、DIYでもできそうに思われるかもしれませんが、詰める量や角度が非常に重要です。
適切に施工しないと、雨水の侵入口を作ってしまい、かえって雨漏りの原因となることもあります。
そのため、専門業者に相談することをおすすめします。
これにて施工完了です。
黒ずみのあった漆喰も真新しくなり、屋根全体の見栄えも向上しました。
この度は雨もり屋にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
漆喰は、瓦屋根を雨漏りなどのトラブルから守る大切な役割を担っています。
万が一雨漏りが発生すると、補修費用がかさみ、大掛かりな工事が必要になってしまうこともあります。
そのため、ライフサイクルコストを抑えるためにも、定期的な屋根点検やメンテナンスを心がけましょう。
東大阪市での屋根修理や瓦屋根の漆喰工事のご相談は、雨もり屋にご連絡ください!
現場住所 | 大阪府東大阪市 |
---|---|
施工内容 | 漆喰工事 |
使用屋根材1 | 面戸用漆喰 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。