屋根塗装が必要なモニエル瓦とセメント瓦について解説

屋根塗装が必要なモニエル瓦とセメント瓦について解説

一般的に瓦屋根は、「定期的な塗装を行う必要がない」といわれています。
しかし瓦の中にも塗装によるメンテナンスが必要なものがあります。

それがモニエル瓦とセメント瓦です。
そしてモニエル瓦とセメント瓦とでは塗装のしかたが異なるので、両者の違いをきちんと見分けて塗料や塗装方法などを選ばないと、数年で塗膜が剥がれてしまうという事態にもなりかねません。

そこでこの記事では、モニエル瓦とセメント瓦の違いやその見分け方、それぞれの塗装方法などを紹介します。

モニエル瓦とセメント瓦は塗装によるメンテナンスが必要

瓦といえば表面がガラス質でツヤのある「陶器瓦(釉薬瓦)」やツヤがなく黒っぽい「いぶし瓦」、表面処理をせずに焼き上げた「素焼き瓦」のいずれかをイメージする方が多いのではないでしょうか。
これらは粘土瓦と呼ばれ、粘土を練り合わせて成形して焼き上げた伝統的な屋根材で、基本的に塗装によるメンテナンスは必要ありません。

瓦の中には、ほかにもセメントやコンクリートを瓦型に成型して着色したものがあり、それが「モニエル瓦」と「セメント瓦」です。
これらはセメントやコンクリートが素材となっているため、どちらかといえばスレート(コロニアル、カラーベスト)に近い性質を持っています。
セメント瓦がその名の通りセメントを主成分とした瓦なのに対して、モニエル瓦の主成分はセメントに砂利を混ぜたコンクリートなので、「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれています。
粘土瓦と同じような形状をしていますが、スレート屋根材と同じように瓦自体には防水性能がないため、定期的な塗り替えが不可欠な屋根材になります。

モニエル瓦の塗装の注意点

モニエル瓦の塗装の注意点

セメント瓦は近年の木造住宅の屋根材として最も多く使われているスレート屋根材と同じ工法で塗り替えることができますが、モニエル瓦の場合には通常の工法で塗装してしまうと塗膜の膨れや剥離を引き起こしてしまう恐れがあります。

モニエル瓦には表面にコンクリートを保護するための「スラリー層」と呼ばれるものがあるためで、経年劣化で脆くなったスラリー層の上から再塗装してしまうと、古いスラリー層と一緒に新しい塗膜が剥がれてしまうのです。

したがってモニエル瓦は専用の下塗り塗料を使って塗装する必要があります。
そこでモニエル瓦とセメント瓦の見分け方を知っておくことが重要になります。

セメント瓦についての詳細は下記もご参照ください。
セメント瓦の特徴やメリットデメリット、雨漏り原因について

モニエル瓦とセメント瓦の見分け方

セメント瓦とモニエル瓦

モニエル瓦とセメント瓦は遠くから見ただけでは区別がつきません。

モニエル瓦とセメント瓦を見分けるためには、小口(断面)の部分を見ると比較的簡単に見分けがつきます。

セメント瓦は小口の表面が平らでツルツルしているのに対して、モニエル瓦は主成分に砂利が混ざっているので小口が少し凸凹してザラザラしています。
また、モニエル瓦の裏側には「М」のロゴマークや商品名が刻印されています。

したがって塗装工事を行う際には、その違いを理解している塗装工事業者に依頼することが大切です。

尚、セメント瓦は現在でも製造・販売が行われているものの流通量は極めて少なく、モニエル瓦はすでに製造中止になっています。

そのためどちらも現在では入手困難になっている屋根材といえます。

モニエル瓦の塗装方法

モニエル瓦の表面には前述したように「スラリー層」という特殊な着色層があり、塗料の乗りが悪くなって塗装を難しくする反面で、スラリー層は劣化して脆くなると簡単に剥がれてしまいます。

そのためモニエル瓦を塗装する際には表面にあるスラリー層を完全に取り除くか、剥がれてしまわないように強化してあげる必要があります。

スラリー層を除去するためには入念に高圧洗浄を行って、1枚1枚丁寧に洗い流すことが大切です。
またスラリー層を強化するためには、下塗り材として専用のプライマーを使用する必要があります。

塗料メーカーが販売しているモニエル瓦専用プライマーには、スラリー強化プライマーⅡ、スラリー洋瓦用シーラー(水谷ペイント株式会社)やモニエルパワープライマー(株式会社アステックペイント)、NT瓦用シーラー(日本特殊塗料株式会社)などがあります。

以上のようにモニエル瓦を塗装する際にはスラリー層を完全に除去する方法と強化する方法がありますが、除去するよりも強化する方法の方がより確実といえます。

したがってモニエル瓦を塗装する際には、どのような下塗り材を使用するのかをあらかじめ塗装業者に確認しておくことが大切です。

そして具体的な施工手順は次のようになります。

➀高圧洗浄やケレンで汚れを落とす

モニエル瓦ケレン

➁下地処理を行う

ひび割れしている部分などをシーリング材で補修します。

➂専用プライマーやシーラーを塗布する(下塗り)

モニエル瓦下塗り

➃スラリー層の粘着テストを行う

ガムテープを使用して粘着テストを行います。スラリー層がガムテープに付着しなければ合格です。
スラリー層が剥がれてしまったら、再度専用プライマーを塗布します。

➄中塗り・上塗りを行う

モニエル瓦仕上げ塗装

通常の塗装工事と同様に中塗りと上塗りを行います。
塗りムラ、塗り残しが出ないように丁寧に塗装します。

モニエル瓦の塗装工事の際にはスラリー層の強化が重要なポイントになります。

必ず下塗り後にガムテープで粘着テストを行って、スラリー層が剥がれてしまわないことをしっかりと確認することが非常に大切になります。

セメント瓦の塗装方法

セメント瓦もモニエル瓦と同様に瓦自体には防水性がないので、塗膜が劣化してしまうと雨水が浸み込むようになります。

そして水分が浸透するようになると雨漏りの原因になるばかりでなく、セメントの主成分であるカルシウムが流出して強度が低下し、軽い衝撃でも割れてしまいます。
したがって定期的な塗り替えを欠かすことができません。

セメント瓦の塗装方法は次のようになります。

➀高圧洗浄で汚れを落とす

セメント瓦高圧洗浄

➁下地処理を行う

セメント瓦補修

ひび割れしている部分などをシーリング材で補修します。

➂フィラーやシーラーで下塗りを行う

セメント瓦下塗り

下塗り塗料が「セメント瓦適用」になっていることを確認します。
全ての下塗り材がセメント瓦に適用するわけではないので注意が必要です。

そして1回塗りでざらつきがおさまらないようであれば、重ね塗りを行います。

➃中塗りと上塗りを行う

セメント瓦仕上げ塗装

セメント瓦やモニエル瓦の中塗り・上塗りに使用する塗料には、できるだけフッ素塗料や無機塗料などの耐用年数が長いものを使うことをおすすめします。
セメント瓦の塗装方法は基本的にコロニアルなどのスレート屋根の場合と同じで、高圧洗浄と下地処理の工程が重要になるといえます。

どんなに高価な塗料を使ったとしても汚れが残ったままの状態で上から塗装してしまうと、塗膜が剥がれてしまうので注意が必要です。

劣化の進んだモニエル瓦は葺き替えが必要

モニエル瓦で雨漏りや多数のひび割れなど劣化が進行している場合には葺き替え工事が必要です。
モニエル瓦はカバー工法が行えないため、屋根リフォームでは塗装で対処できない場合には葺き替え工事を行うことになります。

また、モニエル瓦の耐用年数は20~30年です。
モニエル瓦は高度経済成長期に主に使用された屋根材で、現在では築年数が約40年近く経過しているところも多くなっています。
耐用年数が経過しているため、築40年を超えている場合には葺き替えされることをお勧めします。

厚みがあってセメント材のモニエル瓦は重量があるため、軽量なガルバリウム鋼板など金属屋根に葺き替えることで屋根の軽量化も行えます。

モニエル瓦の葺き替え方法

モニエル瓦の一般的な葺き替えの工程をご紹介いたします。

➀既存の瓦の撤去

まずは既存のモニエル瓦を撤去します。

②野地板の増し張り


長年重量のある瓦を支えてきた下地は歪みが発生しているため、野地板を増し張りして補強します。

③ルーフィング(防水シート)張り

野地板の上から新しいルーフィングシートを張っていきます。

④新規屋根材の施工

最後の新しい屋根材を葺いて完成です。

葺き替えは屋根全体が新しくなるため屋根の耐久性が大きく向上し、軽い屋根材を使用することで軽量化することができます。

まとめ

モニエル瓦とセメント瓦は高度経済成長期の住宅不足を解消するために、1980年代から1990年代にかけて国内に広く普及しました。

従来からの粘土瓦と比較して安価ではあるものの、耐用年数が短く、メンテナンスの手間がかかってしまうのが欠点といえます。
また近年では新築住宅に採用されることはほとんどなく、新たに入手することが困難になっています。
したがって部分的に破損してしまった場合には、差し替えることは難しいといえます。

定期的にメンテナンスを行うことで、条件によっては40年以上住まいの屋根を守っているものも存在しています。
しかし劣化の進んだ場合や耐用年数を経過している場合には、屋根を新しくする葺き替え工事が必要となります。

本記事ではモニエル瓦とセメント瓦の違いやメンテナンス方法などを紹介しました。これから屋根のメンテナンスやリフォームを行なおうとする場合には是非参考にしていただけたら幸いです。

モニエル瓦の塗装にはスラリー層の除去や専用塗料の使用が必要です。また劣化状態によっては葺き替えが必要となります。
屋根の種類や状態を正しく見極めて適切な施工を行ってくれる屋根修理業者に依頼することが、屋根を長持ちさせるためには大変重要です。

「屋根修理の匠」には優良な屋根修理業者が多数登録されています。複数の業者から見積もりを取って比較できるため、安心して依頼することができます。

ご自宅がモニエル瓦でそろそろメンテナンスをお考えの方は、ぜひ「屋根修理の匠」でお近くの屋根修理業者を検索してみてください。

【モニエル瓦の施工実績】

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内