京都府京都市東山区にて瓦屋根修理〈一部葺き直し〉

京都府京都市東山区にて瓦屋根修理〈一部葺き直し〉 施工前
京都府京都市東山区にて瓦屋根修理〈一部葺き直し〉 施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、ご提案内容

京都市東山区にお住まいのお客様より、 「最近、軒先部分の瓦が少しズレている気がする…」 というご相談をいただきました。
築年数が長く、これまで大きな屋根のリフォームは行っていなかったため、 「瓦のズレくらいなら問題ないのか、それとも雨漏りにつながるのか…?」 という不安を抱えられていました。
現地調査を行ったところ、 瓦自体の損傷はほぼなく、再利用が可能な状態 でしたが、 瓦の下にある土が経年劣化で流出しており、防水シートの劣化も見受けられました。
そこで、 瓦はそのまま活かしつつ、下地部分を補強する「部分葺き直し工事」 をご提案しました。

施工前

軒先部分の瓦にズレが生じており、瓦の下の土が流出している状態でした。このまま放置すると、 瓦の固定力が弱まり、強風や地震の際にズレや落下のリスクが高まる だけでなく、雨水が入り込みやすくなる可能性がありました。

施工中

瓦の一時撤去

まずは、軒先部分の瓦を慎重に取り外します。今回は瓦を再利用するため、 割らないように丁寧に扱いながら撤去 していきます。併せて、 経年劣化した土も撤去 し、清掃を行いました。

瓦の葺き直し

新しい防水シートを敷いた後、 取り外していた瓦を元の位置に戻していきます。
瓦の配置を整えながら、しっかりと固定し、ズレがないように調整しました。

施工担当者より

施工後は、 瓦がしっかりと固定され、見た目にも美しく仕上がりました。
これにより、雨水の侵入リスクを防ぎ、 屋根本来の機能を長持ちさせることができます。

お客様からは、「瓦をそのまま使えるなら、できるだけ長く大切にしたいと思っていたので、最適な提案をしてもらえて良かったです!」とのお声をいただきました。

瓦屋根は耐用年数が 50年以上 と長いのが特徴ですが、 下地や防水シート、漆喰部分は瓦よりも早く劣化 することがあります。

瓦そのものがしっかりしている場合、 今回のように部分葺き直しを行うことで、コストを抑えながら屋根の耐久性を高めることが可能です。

「屋根の状態が気になるけど、まだリフォームのタイミングか分からない…」
そんな方は、ぜひ 定期的な点検をおすすめ します!

この度は RooF・鎌田 にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
京都市で 屋根修理・雨漏り修理 をお考えの方は、ぜひ職人直営の RooF・鎌田 にご相談ください!

工事の概要

現場住所 京都府京都市東山区
施工内容 瓦屋根一部葺き直し
優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP