ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
宇都宮市にお住まいのお客様から「最近の強風で棟瓦がずれているのが気になる」「漆喰が剥がれてきて、雨漏りが心配」とのご相談をいただきました。実際に屋根を確認すると、棟瓦のズレや破損、漆喰のひび割れが目立ち、補修が必要な状態でした。
棟瓦は屋根の最上部にあり、風や地震の影響を受けやすい部分です。また、漆喰は瓦を固定し、雨水の侵入を防ぐ役割を持っていますが、経年劣化によって剥がれてしまうことがあります。
今回は、劣化した棟瓦を撤去し、新しい瓦を使用して棟の積み替え工事を行いました。
施工前の屋根を確認すると、棟瓦にズレや破損が見られ、漆喰にもひび割れが発生していました。漆喰は瓦を固定するために使用される材料で、主成分は石灰です。一般的に漆喰の耐久年数は十年ほどとされており、時間が経つとひび割れや剥がれが発生します。
漆喰が剥がれると、瓦の隙間から雨水が侵入し、屋根内部の木材が腐食する原因となります。また、棟瓦のズレがあると地震や台風の際に崩れやすくなるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。
まずは既存の棟瓦を丁寧に取り外し、古くなった漆喰やなんばん(粘土)も撤去しました。瓦の下にある葺き土も古くなっていたため、新しい材料に入れ替えます。
次に、なんばん漆喰を使用して棟瓦の下地を整えました。なんばん漆喰は従来の漆喰よりも耐久性が高く、雨水の侵入を防ぐ効果があります。
棟の内部には、捨て水切りを施工しました。捨て水切りとは、棟内部へ雨水が侵入しないようにするための板金部材です。これを入れることで、雨漏りのリスクを大幅に軽減することができます。
その後、事前に用意した新しい棟瓦を一枚一枚丁寧に積み直し、金具やステンレス製の釘でしっかり固定しました。
最後に漆喰を均等に塗り直し、美しく仕上げました。最終確認を行い、施工完了となります。
施工後の棟瓦は、ズレのない状態に整えられ、漆喰も新しく塗り直したことで、屋根全体が引き締まった印象になりました。今回の施工により、棟瓦の耐久性が向上し、雨漏りのリスクも軽減されました。
施主様からも、「台風や地震で瓦が落ちる心配がなくなり、安心して過ごせます」との声をいただきました。
今回の棟瓦の積み替え工事では、地震に強い屋根への改善や、雨漏りを防ぐ性能の向上、そして建物の見た目も美しく整えることができます。
瓦屋根そのものは長持ちする造りですが、棟の部分や漆喰は年月とともに傷みが出てきます。そのため、定期的な点検をして、必要な箇所を補修や積み替えすることで、瓦屋根を長くお使いいただけます。
「棟瓦がずれているかも?」「屋根の漆喰が剥がれてきた?」など、気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
現場住所 | 栃木県宇都宮市 |
---|---|
施工内容 | 棟瓦漆喰補修 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。