屋根の役物とは?役物の種類や機能・名称について徹底解説!

役物 鬼瓦

屋根は雨風から私たちを守る家の大切な一部ですが、実は屋根材本体だけではその機能を十分に果たせません。その裏側で活躍しているのが「役物」と呼ばれる部材たちです。目立たない存在ながら、防水性や耐久性、美観を支える縁の下の力持ち。

この記事では、そんな屋根の役物について詳しく解説します。家を守るために欠かせない役物の役割や種類を知り、屋根工事のポイントを学びましょう。

役物は屋根を支える重要な部材

「役物」は、屋根に取り付けられる様々な補助部材の総称を指します。

屋根の主な機能の一つは雨水からの保護

この重要な防水機能を実現するためには、屋根材と役物が連携して働くことが不可欠なのです。

役物の種類と機能を詳しく解説

屋根の役物は、瓦屋根と金属屋根で異なる特徴を持っています。それぞれの特性と用途について見ていきましょう。

瓦屋根の場合

鬼瓦

鬼瓦は屋根の棟や隅に設置される伝統的な装飾部材です。シーサーのような守り神をモチーフにしたデザインが特徴的です。

主に二つの重要な機能を持っています。一つは実用的な面で、雨水の侵入を防ぎ、のし瓦や丸瓦を固定する役割です。もう一つは装飾的・文化的な面で、家を守護する象徴として機能します。

デザインは鬼面が代表的ですが、雲や動物など様々な意匠があります。棟の端部だけでなく、屋根の様々な箇所に配置され、和風建築の風格を高める重要な要素となっています。

軒瓦

軒瓦は建物の軒先を美しく仕上げる重要な役割を担う瓦です。優美な外観を作り出すだけでなく、雨水を効率的に排水する機能も備えています。

デザインは多様で、伝統的な丸形から家紋入り、直線的なものまで様々な選択肢があります。主な種類には、

・万十軒

標準的な丸形デザインで、多くの日本家屋に使用されています。

・京花軒、花剣軒

伝統的な装飾模様を施した高級感のある軒瓦です。

・一文字軒

最高級の軒瓦として知られ、職人の技術を活かした精密な施工により、美しい直線的な仕上がりを実現します。

実用面では、中央部の窪み(垂れ)が雨水を効果的に集め、雨樋へと導く巧みな設計になっています。

袖瓦

屋根の端部を保護する重要な役割を果たす袖瓦。建築用語ではケラバ瓦妻瓦としても知られています。

主に切妻屋根の端部に設置され、効果的な排水を実現する垂れという独特の形状が特徴です。この垂れの部分は袖垂れと呼ばれ、大きさによって大袖小袖に分類されます。

設置位置によって右袖左袖の区別があり、屋根の正面から見て判断します。

袖瓦には様々な種類があり、建築スタイルや要件に応じて選択します。

  • 平袖:シンプルで汎用性の高いタイプ
  • 紐袖:装飾的な紐状の模様が特徴
  • 中付袖:中央部に特殊な取り付け構造を持つ
  • 丸覆袖瓦:丸みを帯びた覆い型のデザイン
  • 車袖瓦:伝統的な和風建築によく用いられる

それぞれのタイプは独自の特徴を持ち、建物の設計や気候条件に合わせて最適なものを選択します。

雪止め瓦

雪止め瓦 役物

積もった雪が一度に滑り落ちるのを制御するための専用瓦です。

急激な落雪による事故を防ぎ、安全性を高める重要な機能を備えています。

雪の降る地域におすすめの屋根修理の記事はこちらです↓

棟瓦

屋根の頂点に設置される棟瓦は、建物の最上部を保護する重要な役割を担っています。

独特な曲面デザインにより、降雨時の排水をスムーズに行い、建物内部への浸水を防ぎます。

しかし、最も高い位置にあるため強風や台風の影響を直接受けやすく、経年劣化による損傷やずれが発生しやすい部位でもあります。

のし瓦

のし瓦は棟瓦の土台となり、その下部に重ねて設置される重要な部材です。

屋根の頂部には多くの雨水が集中するため、のし瓦を適切に配置することで防水性を確保します。雨水を効率的に流すため、緩やかな曲線を描く形状となっています。

しかし、のし瓦に問題が生じると、雨漏りのリスクが高まります。

主な問題として、接合部の位置ずれ漆喰の劣化・剥離があり、これらは雨漏りの原因となります。

防水性能を高めるため、のし瓦は複数段重ねて施工されます。特に伝統的な和風建築では、見栄えの良さも考慮して、多層構造ののし瓦が採用されています。

金属屋根の場合

金属の役物は下記の屋根材の箇所を指します。

軒先水切り

建物の軒先に設置される重要な金属部材です。雨水の建物内部への侵入を防ぎ、効率的に雨樋へと誘導します。特に強風時には屋根材の浮き上がりも防止する働きがあります。

棟包み

屋根の最上部を保護する金属製の役物です。その下には構造を支える貫板(木材)や、最新の建材であるエコランバーやガルバリウム鋼板が配置され、これらの部材を確実に保護します。

破風

破風板は切妻屋根の端部を構成する重要な建材です。屋根の側面を保護し、建物の外観を整える役割があります。

特筆すべき機能として、強風時の横からの雨水侵入を防ぐ防水性と、延焼を抑制する防火性があります。また、雨樋の取り付け部材としても重要な役割を果たしています。

デザイン面では、かつての装飾的な意匠から、現代では機能性を重視したミニマルなデザインへと進化しています。

ケラバ

屋根の端部において、破風板から延長して張り出している部分をケラバと呼びます。この部分は建物の外装を保護する重要な役割があり、雨水の浸入を防ぐとともに、壁面への直射日光や紫外線の影響も軽減します。

雨押さえ

2階建て住宅などで、1階屋根と外壁が接する部分に設置される金属製の部材です。建物の構造上重要なポイントとなるこの箇所で、横からの強い雨や壁面を伝って流れる雨水が室内に侵入するのを防ぎます。

捨て板

捨て板は防水性を高める補助材として、屋根の様々な部位に使用される金属製の部材です。主に他の役物同士の接合部に設置され、隙間からの水の侵入を防止します。

特に屋根の複雑な形状部分では重要な役割を果たし、独自の傾斜設計により効率的な排水を実現します。

谷は谷板金谷樋とも呼ばれ、複数の屋根面が交差する部分に設置される重要な部材です。この箇所は両側から流れ込む雨水を効率的に排水する役割を担っています。

しかし、大量の雨水が集中するため、建物の中でも特に雨漏りのリスクが高い場所として知られています。

谷での雨漏りには主に以下の3つの原因があります。

①経年劣化による谷板金の腐食と破損
②施工不良や地震による谷板金の接合部の不具合
③落ち葉などの堆積による排水機能の低下

①②の問題を予防するには、専門家による定期的な点検が欠かせません。

③については日常的に発生する可能性があるため、注意が必要です。

※安全確保のため、点検や修理は必ず専門の業者に依頼してください。

換気用役物

換気用役物は、換気フードと棟換気のことを指します。

換気フードは、屋根裏部分など湿気が溜まりやすい箇所に設置され、効果的な換気を実現します。

棟換気は屋根の棟部分に取り付ける通気性のある形状の役物で、棟包みの一部として機能します。

棟換気は重要な役割を果たしますが、雨漏りのリスクも伴うため、経験豊富な屋根職人に施工を依頼することが不可欠です。

棟換気には多様なバリエーションがあり、近年の屋根工事では採用が増えています。

唐草

唐草は軒先とケラバ部分を保護する重要な板金部材の一つです。

主に雨水の浸入を防ぐ水切り機能を持ち、金属屋根の工事では欠かせない役割を果たしています。

この部材が「唐草」という名前で呼ばれているのは、かつての建築様式で装飾的な唐草模様が施されていたことに由来します。

建築技術の進化とともに、装飾から機能性重視へと変化してきた典型的な例といえるでしょう。

まとめ

屋根は、屋根材本体とさまざまな役物が一体となることで、その本来の機能を最大限に発揮します。

それぞれの役物が果たす役割を知ることで、家を守るために何が必要か、より深く理解できるでしょう。適切な役物の選択と施工は、屋根の美しさだけでなく、耐久性や防水性をも高めます。

この記事を参考に、必要な屋根工事を見極めて、住まいをより安全で快適な空間にしてください。役物の力を活かして、家全体の価値を一段と引き上げましょう!

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内