雪の降る地域におすすめの屋根修理とは?工法や屋根材選びが重要

雪の屋根修理

豪雪地方とよばれる降雪量の多い地域では、雪に強い家づくりが必要不可欠です。しかし、雪対策におすすめの屋根工法や屋根材がわからず、お困りの方も多いのではないでしょうか。雪対策を怠ると、雪の凍結によって屋根材が傷んだり、雪の重みで屋根材が破損したりするリスクが考えられるでしょう。

そこで今回は、雪の降る地域におすすめの屋根工法や屋根材を詳しく解説します。また、雪対策で利用できる火災保険や補助金など、気になる費用面についても紹介します。

「雪被害に遭うまえに対策を打っておきたい」「雪による屋根被害に遭ってしまい、対処方法に困っている」という方は、大切な家を守るための参考にしてください。

雪対策におすすめの屋根修理とは?【工法編】

さっそく、雪対策におすすめの「屋根工法」について詳しく紹介します。おすすめの屋根工法は、以下の3つです。

・雪止めを設置する

・無落雪屋根にリフォームする

・融雪設備を導入する

順に見ていきましょう。

雪止めを設置する

雪止めは屋根に積もった雪が溶けて、下に滑落するのを防ぐ効果があります。雪止めの種類は、下記の3つがあげられます。

①雪止め金具

②雪止め瓦

③雪止めネット

1つめの雪止め金具の設置は、屋根材の隙間に金具を取り付ける方法で、主にスレート屋根で採用されています。雪止め金具は後からでも設置可能なので、既存の屋根を活かしながら雪対策できるのがポイント。

2つめの雪止め瓦の設置は、瓦屋根の場合にかぎり設置できる方法です。雪止めが組み込まれている瓦を設置するだけなので、こちらの方法も後付けできます。

3つめの雪止めネットの設置は、屋根にネットを取り付ける方法です。摩擦力を高めて雪の滑落を防ぐ効果があり、どんな屋根材にも後から取り付けることができます。

無落雪屋根にリフォームする

無落雪屋根へのリフォームとは、その名のとおり雪の滑落を防ぐ屋根材にリフォームすることを指します。無落雪屋根には、次の3種類があります。

①フラットルーフ式

②スノーダクト式

③勾配屋根式

1つめのフラットルーフ式とは、傾斜がほとんどない屋根のことで、陸屋根ともよばれています。フラットルーフ式を採用すれば、緩やかな傾斜なので雪が滑落する心配がなく、雪下ろしの手間も軽減するでしょう。

2つめのスノーダクト式とは、V字型に設置された屋根のことで、排水を屋根の中央にあるダクトに流し込む工夫が施されています。雪解け水は中央のダクトに流れるので、屋根から落雪するリスクはありません。

3つめの勾配屋根式とは勾配があり、なおかつ雪止めが設置された三角屋根のことを指します。勾配屋根は、通常の三角屋根よりも雪が落ちづらく、屋根に積もったまま自然に雪を溶かす効果があります。

融雪設備を導入する

融雪設備とは、屋根に積もった雪を溶かすためのヒーターや温水パイプを指します。融雪設備は、必要な範囲に後付けすることも可能なので、豪雪地方では大活躍している設備です。

融雪設備には以下の方式があり、それぞれ熱源が異なります。

①電気式

②ボイラー式

③散水式

なお、融雪設備は定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。耐用年数を迎えると交換も必要になるので注意しましょう。

雪対策におすすめの屋根修理とは?【屋根材編】

続いて、雪対策におすすめの「屋根材」について詳しく解説します。雪に強い屋根材は、以下2つの条件を満たしている特徴があります。

・吸水性が低い

・耐久性が高い

長時間の間、雪が屋根に積もると屋根材に水が浸透しやすい状態となります。もし、屋根材の吸水性が高ければ、水分を含んでしまうことで屋根材が傷んでしまうでしょう。また、屋根に大量の雪が積もったときに、重量に耐えられる屋根材でなければ破損するリスクがあります。したがって、屋根材の吸水性と耐久性の高さは重要であるとわかるでしょう。

これらの条件をクリアしている屋根材は、次の2つです。

・金属屋根

・瓦屋根

では、ひとつずつ見ていきましょう。

金属屋根

金属屋根は吸水性が低く、降雪量の多い地域にはもってこいの屋根材です。また、金属屋根は軽量であるため、雪が積もったとしても屋根への負担を軽減できます。

ちなみに、雪対策におすすめの金属屋根は「ガルバリウム鋼板」とよばれる屋根材です。ガルバリウム鋼板は金属屋根のなかでも耐久性が高く、なおかつ錆びづらい特徴を持っています。

瓦屋根

瓦屋根は、塩害の被害が多くなおかつ降雪量の多い日本海側の地域で多く採用されています。瓦屋根は錆びないので、塩害に強いのがポイント。また、吸水性の低さから雪対策にも向いているといわれています。

なお、瓦屋根は重量があるので、雪が積もったときの耐震性は金属屋根に劣ると理解しておきましょう。

雪対策における屋根修理の費用

「雪による被害に遭わないためにも、一刻も早く対策したい」と考える方は多いでしょう。とはいっても、対策にかかる修理費用がどれくらいかかるのかどうかは気になる点だと思います。

ここでは、雪対策にかかる修理費用を紹介します。ただし、費用は屋根の面積や立地、使用する材料によって変動するので、あくまでも目安として参考にしてください。

内容 修理費用
雪止め金具の設置 10万〜15万円
雪止め瓦の設置 15万〜30万円
雪止めネットの設置 10万〜20万円
無落雪屋根へのリフォーム 100万〜300万円
融雪設備の導入 35万〜350万円(設置範囲や設備にグレードによる)

 

無落雪屋根は、選ぶ屋根材や屋根の面積によって、修理費用が異なります。また、融雪設備は設置する範囲が部分的であるか、もしくは全体的であるかによって大きく価格が変わります。融雪設備の種類によっては温水パイプの設置に高額な費用が発生するケースもあるので、数百万円もの資金が必要となるでしょう。

雪害による屋根修理は火災保険を利用できる?

雪による屋根被害に遭った場合は、数十万〜数百万円という高額な費用を必要とします。しかし「まとまった資金を用意するのは難しい」というケースもあるでしょう。そこで火災保険を使って、修理費用を少しでも安く抑える方法を検討してみてはいかがでしょうか。

火災保険とは、自然災害によって被害を受けた際に補償を受けられる保険のことです。仮に、雪による屋根被害が生じた場合は、火災保険を適用して修理費用をカバーできるかもしれません。

火災保険を適用できるケース

降雪による屋根被害で、火災保険が適用される事例は、以下のとおりです。

・大雪の重みによる屋根材にひびが生じた

・雪の重みに耐えられず、雪止めが変形した

・2階部分の屋根から落雪したことにより、1階部分の屋根が破損した

・雪解け水の影響で雨漏りした

・積雪によって雨樋が変形、破損した

上記のケースでは、火災保険が適用される可能性は高いでしょう。なお、雪による被害だからといって必ずしも火災保険を利用できるとはかぎりません。

もし、損害を受けてから3年以上経過したタイミングで申請すると、火災保険の適用外となります。また、損害の規模や額によっては補償対象外となるので注意しましょう。

一方で、被害の原因が自然災害ではなく、経年劣化によるものだと判断された場合も、火災保険の適用外となるので覚えておきましょう。

火災保険の申請手順

いざ、火災保険を利用しようと思っても、どのような手順を踏めばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、火災保険における申請手順を簡単に紹介します。

火災保険を申請する手順は、以下のとおりです。

①保険会社に連絡する

②保険会社から申請に必要な書類が送付される

③必要な書類を提出する

④保険会社から委託を受けた鑑定人による現地調査が行われる

⑤保険金の支払いが行われる

ちなみに、申請に必要な書類はいくつかあります。具体的な内容は、次のとおりです。

・保険金請求書

・見積書

・被害状況がわかる写真

・事故内容報告書

上記のなかでも、見積書と被害状況がわかる写真は自分で用意する必要があります。よって、あらかじめ修理業者に見積書の作成および現地の写真を依頼しておきましょう。

雪対策による屋根修理は補助金が出る?

雪対策による屋根修理は、補助金の対象となるケースがあります。たとえば、長野県では以下のような屋根工事であれば「克雪住宅普及促進事業補助金」が対象となります。

・屋根融雪設備の導入

・自然落雪を目的とする屋根改修

・雪止め金具の設置

長野県で実施する補助金制度の場合、補助上限額は最大60万円(高齢者世帯であれば最大75万円)であり、屋根修理を検討しやすい環境であるといえます。

その他の地域でも、雪対策に関する屋根修理の補助金が対象となる場合があります。地域によって、補助金の有無や補助金上限額、支給条件などが異なるので、詳しくはお住まいの自治体ホームページを調べてみましょう。

雪対策するなら?屋根修理業者の選び方

雪対策を検討する際は、どの屋根工法や屋根材を採用するのかどうかが重要なポイントです。しかし、修理を依頼する業者選びも慎重に行わなければなりません。

もし業者選びに失敗してしまうと、不十分な修理によって雪対策の効果が得られないほか、高額な修理費用を請求されるといった事態を招きかねません。このような修理に関するトラブルを回避するためにも、屋根修理業者の選び方を正しく理解しておきましょう。

業者の口コミ・実績をチェックする

業者の良し悪しを見極めるためには、業者の口コミを調べることが有効です。口コミを見れば顧客からの評価がわかるので、安心して依頼できるでしょう。

なお、口コミを調べるときは「情報元」を必ずチェックしてください。情報元のない口コミは、業者内部の誰かが書いた可能性も考えられるので、鵜呑みにしないことを心がけましょう。

一方、優良業者かどうかを判断するには、業者の施工実績を調べる必要があります。業者の実績は、その業者のホームページや口コミサイトに掲載されているケースが多いでしょう。施工実績のない業者は経験が浅い、もしくは実績を出せない何らかの理由があると考えられます。

施工実績がないからといって、評価が低い業者であると一概には言えませんが、施工実績の有無は業者の良し悪しを見極める判断材料になり得ると覚えておきましょう。

とはいえ「業者のホームページや口コミサイトにある情報は信頼度が低い」と不安に思う方も少なくないでしょう。その場合は、実際に修理を依頼したことのある知人から体験談を聞くのもひとつです。知人から業者を紹介してもらえれば、紹介特典で費用がお得になるケースもあります。

見積書の内容を精査する

優良業者かどうか見極めるためには、見積書の内容を精査することも不可欠です。優良業者の場合、見積書の金額は項目ごとに明記しているケースが多く、注意事項についても漏れなく記載しています。

対して、評価が低い業者の場合は見積書の金額を「一式」と明記して、細かな内訳を提示しません。また、費用に関する注意事項を詳しく明記していないことから、修理後に金銭トラブルが起こりやすくなるでしょう。

したがって、見積書がどれだけ丁寧に作り込まれているかどうかは、業者選びにおいて重要な基準となります。

一方、見積書の金額が適正であるかどうかも見落としてはいけません。見積書の金額を精査するには、相見積もりを取ることが有効です。相見積もりとはA社に見積書を依頼して、その見積書をB社に提示して価格交渉することをいいます。

相見積もりをとれば、各業者における適正な価格を見極められるほか、修理費用の相場を把握するのに役立つでしょう。

訪問販売に注意する

突然自宅に訪問して「無料で屋根点検します」と言い寄る業者には要注意です。実際に無料点検という名目で屋根に上がって、屋根材を意図的に壊し、あたかも以前から破損していたように見せかけて修理を提案する業者も存在します。

また、中には「お宅の屋根はこのまま放置すると危険です」と具体的な根拠を示さず、不安ばかりを煽ってくる業者もいます。

よって、突然訪問した業者には「屋根に上がらせない」「情報を鵜呑みにしない」などの対策を打ち、万が一の詐欺被害に遭わないように意識しましょう。

まとめ

今回は、雪の降る地域におすすめの屋根工法や屋根材について解説しました。降雪量の多い地域では、以下の屋根工法がおすすめです。

・雪止めを設置する

・無落雪屋根にリフォームする

・融雪設備を導入する

上記の工法はすべて既存の屋根に後付けできるので、今からでも十分に対策可能です。また、補助金を使って費用を安く抑えられるケースもあるので、補助金制度の詳細を知りたい方は、各自治体のホームページをチェックしてみてください。

一方、雪対策におすすめの屋根材は「吸水性が低い」「耐久性が高い」という2つの条件をクリアしている屋根材となります。この条件を満たしている屋根材は、次のとおりです。

・金属屋根

・瓦屋根

金属屋根は吸水性が低く、なおかつ軽量であるため、積雪にも強い特質をもっています。また、瓦屋根は耐久性に優れているうえ、錆に強いこともあり、塩害被害の多い日本海側の豪雪地域で多く採用されています。雪対策を行うなら、雪に適した屋根工法と屋根材を選ぶことに加えて、依頼する業者の良し悪しを見極めることも重要なポイントとなります。屋根修理の匠では、各都道府県の優良屋根修理業者を探すことができるので「業者選びに不安がある」「修理実績の豊富な業者に依頼したい」という方はぜひ活用してみてください。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内