雨樋に修理は必要なの?雨樋の役割や修理方法・費用を解説

雨樋に修理は必要なの?雨樋の役割や修理方法・費用を解説

みなさんのお家に当たり前にある「雨樋」。

何のために付いているのか、雨樋の役割を正確に理解している方はあまり多くいらっしゃらないかと思います。それゆえ、雨樋が外れや、割れや欠けなどといった雨樋の破損も放置されがち。実は、雨樋の破損を放置してしまうと建物の深刻な劣化に繋がってしまうのです。

今回は雨樋の修理に悩んでいる人、雨樋のことをちゃんと知りたいと思ってくれている人に向け、雨樋の役割や故障の原因、修理方法まで解説していきます。

雨樋の役割

まずは、雨樋の役割について解説していきます。

みなさんご存知の通り、雨樋は、屋根に降りかかった雨水を排水溝まで運んでいます。この排水を適切におこなうということが、雨樋の重要なポイントです。その点を踏まえ、雨樋の役割は主に二つ挙げられます。

外壁の老朽化防止

一つ目は、外壁の老朽化防止です。雨樋が外壁に影響を及ぼすの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実は雨樋は外壁を雨水から守っているのです。

雨樋がない場合、屋根に落ちる雨水が外壁をつたい地面へ流れていきます。外壁が湿気を帯びると、塗料が剥がれてしまったりダメージを受け、耐久性が低下してしまいます。また、湿気により外壁に苔や藻、カビが発生して美観性が悪くなったり、ひび割れがある場合は雨水が入り込み雨漏りの原因にもなってしまうのです。

そのような被害を防ぐために雨樋が設置されています。雨樋によって外壁に直接伝うことなく雨水を排水することができ、外壁の老朽化や雨漏りから建物を守っているのです。

住宅基礎部分の老朽化防止

二つ目は、住宅基礎部分の老朽化防止です。

一つ目に説明した外壁の場合と同じく、雨樋が無ければ雨水が道を通らず地面に流れ出てしまいます。すると、建物の基盤となる基礎の部分がダメージを受け、老朽化を早めてしまう恐れがあるのです。

雨樋が雨水を適切に排水するというのは、建物にダメージを与えないよう排水の道を作って流してあげるということですね。

雨樋の不具合による被害

雨樋は、建物を雨水や湿気などによる老朽化から守り適切な排水を促すということをお伝えしました。

次に、雨樋の不具合によって起こってしまう被害について解説します。

外壁からの雨漏り

外壁雨漏り

一つ目は、外壁からの雨漏りです。

例えば、経年劣化により外壁にひび割れ(クラック)ができている場合、雨樋が機能していれば雨水が正常に排水され外壁を伝うことはありませんが、雨樋に不具合が生じており外壁に雨水が流れている場合はひび割れ箇所から雨水が入り込んでしまうため非常に危険です。

雨水が外壁のひび割れから中に入り込んでしまうと、すぐに雨漏りが発生することは少ないですが外壁の下地、つまり普段は塗膜によって保護されている外壁材に直接ダメージが及びます。そうなると外壁材自体に傷みが及び、雨漏りし始めた頃には下地が腐食してしまっているということも。その分修繕費も高くなってしまうため、雨樋の不具合が出始めた段階で修理を行う方がお得です。

軒天からの雨漏り

軒天

二つ目は、軒天からの雨漏りです。

上記で説明した外壁からの雨漏りと同じく、雨水が軒天をつたって雨漏りを引き起こすこともあります。

雨漏りと言えば屋根からという印象が大きいかと思いますが、外壁、軒裏も雨漏りが起こりやすい場所。そこから軒天をのぞいてみた時、角の方にシミを見つけたら雨漏りが起こっている証拠です。

苔やカビの繁殖

外壁苔

三つ目は、苔やカビの繁殖です。

上記にも説明した通り、外壁は湿気によってダメージを受けてしまいます。苔や藻、カビなどが発生してしまうと見た目も良くないですよね。近くに川や溝、田んぼのある建物の外壁や日当たりの悪いところ箇所の外壁や屋根に苔や藻、カビが繁殖しやすいのも湿気が原因です。

これらは屋根材や外壁材の劣化を進行させてしまうため、注意と共に定期的なメンテナンスが必要になります。

雨樋修理の費用相場

次に、雨樋修理にあたる費用相場についてご紹介いたします。

大まかな費用相場は以下の通りです。

しかし、別途足場代がかかったりその他の理由や条件によっては費用が変動することがありますので、ご参考までにご確認ください。

補修内容

費用相場

雨樋の交換・修理(1メートル)

3,000~5,000

雨樋の交換・修理(1箇所)

10,000~30,000

雨樋の交換・修理(全体)

150,000~600,000

雨樋の継ぎ手の修理・補修(一箇所)

5,000~20,000

雨樋の清掃

10,000~30,000

 

雨樋の故障の原因と対処法

続いて、雨樋の故障の原因とその対処法について解説いたします。

傾斜のズレ

一つ目に、雨樋の傾斜がズレているということが挙げられます。

雨樋は水平に設置されていると思われている方が多くいらっしゃるかと思いますが、実は雨樋は、溜まった雨水が集水器と呼ばれる箇所に集まるよう、10cmあたり3~5cmの勾配をつけているのです。

この傾斜が無かったりずれていたりすると、うまく水を排水することができなくなってしまいます。傾斜のズレは多くの場合、樋受け金具の歪みが原因です。そのため、樋受け金具の歪みを直す作業が必要になります。

この作業は一見簡単そうですが、力加減が難しいためご自身でされるのはおすすめしません。専門業者にしっかりみてもらいましょう。

経年劣化

二つ目は、経年劣化です。

雨樋の耐用年数は、15~25年程度ということをご存知でしょうか?年数が経つと、雨樋自体に損傷は見られなくても金具の錆や釘の外れや緩み、カビや苔などが生えている場合もあります。このような劣化症状が見られると、補修や交換、塗装が必要になるのです。

雪・風・台風

三つ目は、雪や風・台風による被害です。

近年では異常気象により、台風でなくても記録的な大雨や強風で以前より住宅が被害を受けやすくなりました。雨樋もこのような自然災害によって壊れてしまうことがあります。特に、一階よりも二階の方が被害が起こりやすい傾向にあります。

こればかりは自然災害のため対策が難しいので、台風など大雨や強風の後には雨樋が壊れていないかチェックしましょう。

継ぎ手の隙間

雨樋と雨樋の接合部分のことを継ぎ手と呼びます。ここに隙間が空いていたり、接合箇所が外れてしまっていたりすると接続不良や経年劣化で雨水が漏れてしまうのです。

これを放っておくと外壁や軒裏に雨水がつたってきてしまうため早めに業者に修理を依頼しましょう。

雨樋の詰まり

集水器

雨樋は、気がつかないうちにゴミが溜まって詰まりを起こすことが多いです。特に、集水器と縦樋はゴミが溜まりやすく、実際これにより不具合が生じることもよくあります。

詰まりを放っておくと、集水器から水が溢れ軒裏や外壁に流れ出てしまいます。

1年に1度くらいの頻度で、雨樋にゴミが溜まっていないか確認しましょう。もし溜まっているようでしたら屋根業者に依頼して清掃してもらうことをお勧めいたします。

確認の際は安全な場所で梯子をかけ、くれぐれもお気をつけください。

費用を安く抑えるには

実は、雨樋の修理、そして屋根の修理も安くおこなう方法があります。

雪や台風、強風などによる故障や破損の場合、火災保険に加入している方でしたら補償の対象となる可能性が高いです。その際は屋根業者に相談の上、しっかり現状を見てもらいお客様ご自身で書類を作成する必要がありますので要注意ください。

火災保険を使って、賢くお得に屋根修理・雨樋の修理をしましょう。

▼関連記事 ※火災保険について、詳しくはこちらも併せてご覧ください。

屋根修理に火災保険が使えるの?条件や申請方法などを徹底解説

経年劣化による屋根修理に火災保険は使えません!保険を利用した詐欺にご注意を!

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内