ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
下屋根が割れているとのお問い合わせをいただきました。
現地で確認したところ、割れている部分が複数ある状態です。
錆びや、変色も確認できましたので、屋根材を取り外さずに、新しい屋根材を設置する「カバー工法」を提案させていただきました。
屋根材は、シルキーG2を使用しています。
錆びて茶色くなっている部分が多数あり、一目で劣化していることが確認できます。
特に下屋根の劣化がひどく、ひびだけでなく、割れて欠けている部分があります。
スレートは表面がざらざらしてるので、苔や汚れなどが付着しやすいです。
また、とても軽いので、耐震性に強く、家への負担を軽減できる屋根材ですが、ほかの屋根材に比べても割れやすい性質があります。
ひびや割れができてしまうと、そこから雨水が染み込み、雨漏りの原因になるので、発見したときは、できるだけ早急にメンテナンスをご検討ください。
今回は既存屋根の上から新しく屋根材や防水シートを設置するカバー工法をさせていただくので、こちらの屋根材は撤去せずそのままにしておきます。
屋根の頂上の角部分をカバーしている棟板金だけ撤去しました。
防水シートを設置していきます。
新しい屋根材を設置しました。
今回使用させていただきましたのは、シルキーG2です。
遮熱ガルバリウム鋼板で表面に特殊な顔料を塗装することにより、日光による温度の上昇を防ぎます。
軽量なため、既存の屋根を外さないままで新しい屋根材を設置するカバー工法にも適しています。
棟部分に貫板を設置しました。
貫板は角部分をカバーする棟板金を固定するためのもので、樹脂製、木製、ガルバリウム鋼板製があります。
今回使用したのは樹脂製の貫板で、木製の貫板に比べると、水が沁み込むこまないので、耐久性が大きく向上します。
最近は樹脂製の貫板を使用をする住宅が増えています。
頂上部の棟に、棟板金を設置します。
これにて完工です。
黒い屋根がかっこいいですね!
このたびは、「相模原屋根修理センター」へご依頼いいただき、誠にありがとうございました。
スレート屋根は軽量のため割れやすい屋根材です。
また、防水塗装が施されていますが、経年劣化により防水機能が弱まると雨水も沁み込みやすくなってしまいます。
劣化に気づいたらできるだけ早くメンテナンスをおすすめしています。
相模原市で屋根修理をご検討でしたら、お気軽に「相模原修理センター」へご相談ください。
現場住所 | 相模原市 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理 カバー工法 |
施工箇所詳細 | 25年 |
施工期間 | 5日 |
使用屋根材1 | シルキーG2 |
外壁使用塗料 | 100万 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。