ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
京都市下京区にお住まいのお客様から、屋根の修理のご相談をいただきました。
お客様は当社のホームページをご覧になり、ご自宅の瓦の状態が気になるため、葺き替えを検討されていらっしゃいました。
早速お伺いして現地を確認させていただいたところ、瓦全体に劣化が見られ、表面のヒビや欠け、一部の瓦が変色しているのを確認しました。お客様から「屋根を軽くできないか」というご要望をいただきましたが、お住まいが寺院の近くにあるため、景観条例の関係で使用できる屋根材が限られています。そのため、瓦か落ち着いた色合いのルーガ雅のどちらかからお選びいただく必要がありました。
このような状況を総合的に判断し、軽量で耐久性に優れたROOGA(ルーガ)雅での施工をご提案させていただきました。
こちらが既存の和瓦の様子です。
瓦の表面にはひびや欠けが見られ、一部の瓦の色も変色しています。
瓦屋根は非常に丈夫な屋根材ですが、一生ものではありません。劣化が進むと、下地材の防水機能が低下し、雨漏りの原因となる可能性もあります。
今回は、既存の瓦をすべて撤去し、葺き替え工事を施工していきます。
▷参考記事:京都でよく見られる日本瓦の種類や雨漏りを防ぐメンテナンスとは?
既存の瓦を撤去した後、屋根の下地(野地板)、ルーフィング(防水シート)、屋根材の手順で施工していきます。
ROOGA(ルーガ)雅は、ケイミュー社が開発した軽量瓦屋根材で、最近では新築やリフォームでよく目にする人気の商品となっています。
この商品の一番の特徴は、その軽さです。従来の粘土瓦の半分以下の重さしかないため、地震に対する心配も少なくなります。一般的な瓦は粘土を焼いて作られているため塗装の必要はありませんが、ROOGA雅は特殊なコーティング加工が施されているので、紫外線による劣化や汚れに強いという利点があります。
また、専用の釘止め工法を採用することで強風にも十分な強度を発揮し、国土交通省からも防火性能の認定を受けています。断熱性能も優れており、快適な室内環境を実現できます。瓦の葺き替えをお考えの方にとって、とても魅力的な選択肢となるのではないでしょうか。
これにて葺き替え工事の完工です。
この度は山口板金にご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
葺き替え工事をおこなったことで、屋根の耐久性や防水性が高まりました。また屋根自体が軽くなり地震の揺れなど耐震性も向上しました。
京都といえば瓦屋根が特に多く見られ、その耐久性の高さから瓦は一般的に長持ちする屋根材として知られています。しかし、耐久性が高いとはいえ、定期的なメンテナンスが不要というわけではありません。
通常、瓦を固定する漆喰の寿命は15〜20年程度であり、瓦の下に敷かれる防水シートや屋根下地も瓦よりも先に寿命を迎えます。漆喰が劣化すると瓦が固定されず、強風時に飛ばされたり、瓦が落下したりする危険性があります。
また、屋根表面の瓦が欠けたり、ヒビが入ると、防水シートや屋根下地の劣化を促進し、建物全体の寿命を短くしてしまう可能性があります。
したがって、「瓦屋根だから大丈夫」という考えは持たず、10〜15年ごとには屋根の点検を行うことが重要です。欠けや破損が見られても、瓦の交換などの細かなメンテナンスが屋根の寿命を延ばす助けとなります。
京都での屋根修理や雨漏り修理など屋根に関するご相談は、山口板金にお任せください!
現場住所 | 京都市下京区 |
---|---|
施工内容 | 葺き替え工事 |
使用屋根材1 | ROOGA(ルーガ)雅 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。