ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
阪南市箱作町にお住まいのお客様より、「屋根の棟部分の瓦がずれてきているように見えるので、一度見てもらいたい」とのご相談をいただきました。築年数が経過しているため、これまでに部分的な補修を行ってきたものの、最近になって棟瓦のズレや漆喰の剥がれが目立つようになり、不安を感じているとのことでした。
現地調査を行ったところ、棟瓦を固定している漆喰が劣化し、剥がれが進行していました。また、棟瓦自体も一部ズレが見られ、強風時や地震の際に崩れる可能性がありました。さらに、漆喰の剥がれによって雨水が侵入しやすい状態になっており、このまま放置すると雨漏りの原因になる恐れがありました。
そこで、今回は棟の解体後に「乾式工法」による7寸丸棟への施工をご提案しました。乾式工法は、漆喰や南蛮、セメントを使用しない工法で、従来の湿式工法に比べて軽量で耐震性に優れています。棟部分には7寸丸と呼ばれる大きな棟瓦を使用し、金具でしっかりと固定することで強度を高める施工を行いました。
施工前の屋根を確認すると、棟部分の漆喰が広範囲にわたって剥がれており、内部の土が流れ出している状態でした。さらに、棟瓦の一部にズレが生じており、特に強風時に飛散するリスクがあることが分かりました。既存の棟の構造が湿式工法で施工されていたため、屋根全体の重量も増しており、今後の地震対策としても乾式工法への切り替えが望ましい状況でした。
まず、既存の棟部分を解体しました。棟瓦や漆喰、土を丁寧に撤去し、下地部分を整えました。既存の棟は湿式工法で施工されていたため、撤去時には漆喰や土が大量に出ましたが、屋根の負担を軽減するためにも、しっかりと取り除きました。
次に、新しい棟瓦を固定するための下地材を設置しました。乾式工法では、従来の漆喰や南蛮を使用せず、専用の金具やビスで固定していくため、施工後の耐久性が向上します。
その後、7寸丸の棟瓦を設置しました。7寸丸は、一般的な棟瓦の中でも最も大きいサイズのもので、一本伏せでしっかりと固定することで、美観と強度の両方を確保しました。さらに、棟瓦がズレないように金具でしっかりと固定し、台風や地震の際にも耐えられる棟に仕上げました。
施工完了後の屋根は、以前の湿式工法の棟に比べて軽量化され、見た目にもすっきりとした印象になりました。漆喰を使用していないため、今後のメンテナンスの手間も軽減され、耐久性の向上が期待できます。お客様からも、「以前よりも屋根の見た目がスッキリして、安心感が増した」とのお言葉をいただきました。
この度は、エーストラストにご依頼いただき誠にありがとうございました。
今回の施工により、棟部分の強度を高め、雨水の侵入を防ぐことができました。乾式工法を採用したことで、屋根全体の重量を軽減し、地震の際の揺れを最小限に抑える効果が期待できます。また、漆喰や南蛮を使用しないため、将来的な劣化リスクが減少し、メンテナンスの負担も軽減されました。
棟部分は屋根の中でも特に風雨の影響を受けやすい箇所であり、劣化が進むと雨漏りや瓦の落下などのトラブルにつながる可能性があります。定期的な点検を行い、必要に応じたメンテナンスをすることで、屋根の寿命を延ばすことができます。
弊社では、屋根の点検から修理・施工まで、お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案しております。屋根の棟部分にズレや劣化が見られる方、屋根の軽量化をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
現場住所 | 大阪府阪南市箱作町 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根修理〈乾式工法による棟瓦補修〉 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。