ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
静岡県静岡市にお住まいのお客様より屋根修理のご依頼をいただきました。
強風で棟板金の板金部分が一部飛んでいってしまったとのお問い合わせくださりました。
火災保険を利用して、直せる範囲だけを修理させていただく流れになりました。
飛んでしまった棟の一本は貫板を木材からタフモックに変更して、板金で収めました。
残りの棟も飛んで行かないように、ビスを打ち直して、錆が広がらないようにケレン作業して塗装にてメンテナンスを施しました。
こちらが板金が取れてしまった箇所です。
板金全体に劣化が進んでいて、飛んでしまった部分だけではなく、他の部分もビスが取れてしまっていました。
また、板金自体の錆もひどく、このまま錆が進行すると穴が空いてそこからの雨漏り、またビス穴からの雨漏りと、ダブルで雨漏りのリスクが増えてしまいます。
貫板も顕になっている状態で、早急な修繕が必要な状態でした。
今回は強風による被害なので火災保険を利用して修復していきます。
こちらが取れてしまった板金の下地となった貫板です。
貫板とは板金を固定するための下地の役割、そして雨漏りを防ぐ防水面の役割を担っています。
今回板金が飛んだのもいきなりの出来事ではなく、経年で少しずつ色んなビスが取れ、板金が捲れて浮いてるような状態に強風がトドメを刺したと考えられます。
板金が浮いたり、捲れた状態だと貫板にモロに雨水が触れてしまい腐食してしまいます。
腐食が進行すると当然防水性は落ち、雨漏りの原因となってしまいます。
木製の貫板は腐食しやすいのでこの機会にタフモックという、樹脂製の貫板に交換いたしました。
樹脂なので水を吸い込むことがないので腐食のリスクがないんです!
塗膜が剥がれた状態を放置すると、耐久性がなくなり、このように錆が進行してしまいます
耐久性を取り戻すために、飛ばなかった板金には塗装を施していきます。
塗装を行う前に行うのがこのケレンという作業です。
錆や汚れが残っている状態で塗装を施してしまうと、仕上がりに大きく影響してしまいます。
錆や汚れを削り取ることで、塗料の密着性が上がり、凹凸感のない滑らかな仕上がりになります。
ケレンを行ったら錆止めを塗っていきます。
そして上塗り塗料を塗っていきます。
飛んでしまった部分に新しい板金を取り付けたら完工です!
この度は伊藤工芸にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
飛んだ板金には新しい貫板と板金を、他の板金にはビス打ちと塗装を行いました。
見た目はもちろん、防水性、耐久性も上がりましたので、安心してお過ごし下さい!
今回のお宅は雨漏りが起きていた訳ではありませんが、いつ起きてもおかしくないような状態でした。
定期的なメンテナンスを行うことで、ビスが取れていることやサビの進行にいち早く気付くことができます、
取れた板金が他のお宅や、人に当たってしまうと一大事になってしまいますのでノーメンテナンスの方はお気をつけください!
また、今回のような自然災害の場合は火災保険の対象になるケースがあります。
伊藤工芸では火災保険を利用した修理実績も多く、申請に必要な書類の作成など申請のサポートを行っています。
お客様に行っていただくのは書類の申請だけで、面倒な書類の作成は私たちで行いますのでお気軽にお問い合わせください。
現場住所 | 静岡県静岡市 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理〈棟板金取り付け・塗装〉 |
施工箇所詳細 | 20年 |
施工期間 | 1日 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。