屋根の点検は誰に頼むべき?屋根点検業者と工務店の違いとは

「最近、雨漏りが心配…」「築年数が経ってきたから点検しておきたい」

そう思っても、いざ屋根の点検を依頼しようとすると、どこに頼めばいいのか分からないという方は少なくありません。

屋根点検は、屋根工事専門業者に頼むべきか、地元の工務店に頼むべきかで迷う方が多いですが、それぞれにメリット・デメリットがあり、目的や状況に応じた選択が大切です。

この記事では、屋根点検を依頼できる業者の種類や違い、選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

安心・納得できる点検を受けるためにも、ぜひ参考にしてください。

屋根点検が必要な理由とは?

屋根は、家全体を守る「最前線」にある重要な構造です。しかし、普段生活している中で屋根を直接目にする機会は少なく、劣化や破損が進んでいても気づかれにくい場所でもあります。

実際、屋根は日々さまざまな自然環境にさらされています。強い紫外線・風雨・積雪・砂塵・急激な温度変化などによって、少しずつ確実に劣化が進行していきます。そして、劣化が進んだまま放置してしまうと、ある日突然雨漏りや瓦の落下、屋根材の剥離といった深刻なトラブルが発生するおそれがあります。

こうしたトラブルは、家そのものの寿命を縮めるだけでなく、室内の家具や家電製品、家族の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が不可欠です。

定期点検の重要性

屋根点検は、トラブルが起きてから行うのではなく、トラブルを未然に防ぐ「予防メンテナンス」としての役割が非常に大きいといえます。定期的な点検によって、目に見えない劣化や破損の兆候を早期に発見できれば、大規模な修理工事になる前に最小限の補修で済ませることが可能です。

定期点検によって得られる主なメリット

雨漏りや破損の予防

劣化した部分を早期に発見・対処できるため、深刻な被害を防止できる。

補修コストの削減

小規模な修理で済ませれば、将来的な高額工事のリスクを軽減できる。

災害時の被害を抑制

地震や台風時に屋根が飛ばされる・崩れるといったリスクを減らせる。

また、屋根は建物の構造的な安全性にも直結しており、住宅の資産価値を維持するうえでも重要なチェックポイントです。

点検のタイミングと目安

屋根の劣化は、見た目では判断しづらく、気づかないうちに症状が進行していることが多いため、定期的な点検を意識することが非常に重要です。点検のタイミングを逃すと、小さな不具合が大きな修理へと発展し、結果的に多額の費用がかかる可能性があります。以下のようなタイミングでの点検をおすすめします。

築10年を過ぎたタイミング

一般的な住宅用屋根材(スレート・金属・アスファルトシングルなど)は、10年前後で初期の劣化サインが現れ始めることが多いです。

ひび割れ、色あせ、コケや藻の付着、小さな浮きやズレなどが発生している可能性があるため、築10年を迎えたら一度専門業者に点検を依頼することを強く推奨します。

以後は5年に1度を目安に

最初の点検後も、「一度点検したから安心」ではありません。屋根は日々ダメージを受け続けているため、劣化の進行具合を定期的に確認する必要があります

屋根材や防水層の寿命を延ばし、計画的な補修につなげるためにも、少なくとも5年に1度の点検を習慣にすると良いでしょう。

台風・大雨・積雪などの自然災害のあと

強風や豪雨、雪などの気象災害があった直後は、屋根に目に見えないダメージが発生していることが珍しくありません

特に以下のようなケースでは、すぐに点検を検討してください。

・雨漏りが発生した
・瓦や板金の一部が飛んだ形跡がある
・近隣で被害があった

こうした「気象災害後」の点検は、保険適用の判断にもつながるため、速やかに屋根専門業者へ相談することが重要です。

外壁塗装やリフォームの前

外壁塗装や内装工事を予定しているタイミングは、屋根の点検・補修を同時に行う絶好の機会です。

なぜなら、どちらの工事にも「足場」が必要であり、別々に施工すると足場費用が2回発生するリスクがあるためです。

また、塗装と屋根材の色や質感のバランスをとるためにも、事前に屋根の状態を把握しておくことはデザイン面でも有効です。

屋根点検を頼める業者の種類

屋根の点検を依頼する場合、どの業者に依頼するかによって「点検の質」や「その後の対応」が大きく変わります。ここでは、依頼先として代表的な3つの業者タイプと、それぞれの特徴・メリット・注意点について詳しく解説します。

屋根修理専門業者

(写真:株式会社山田工芸様

屋根に特化したプロフェッショナル集団で、屋根点検を最も得意とするのがこのタイプの業者です。

屋根材の種類、構造、劣化の進行パターンなどに熟知しており、表面的な劣化はもちろん、内部構造や雨漏りリスクまで総合的に判断してくれます。

また、多くの専門業者は点検だけでなく、その場での簡易補修や、ドローンやカメラを使った高精度の報告書作成にも対応しており、診断力・提案力の高さが特長です。

向いているケース

・雨漏りや屋根材のズレなど、明確なトラブルがある場合
・屋根の葺き替えやカバー工法など、大がかりな修理を検討している場合
・今後10年以上安心して暮らすためのメンテナンスを考えている場合

一般の工務店

地域密着型の工務店や小規模リフォーム会社でも、屋根の点検を請け負っているケースがあります。

住宅全体の構造に精通していることが多く、屋根だけでなく外壁や雨どいなども含めて総合的に点検してくれるという利点があります。

ただし、屋根に特化した知識や技術が不足していることもあり、見落としや判断ミスが起こるリスクもある点に注意が必要です。

また、点検後に改めて屋根専門業者への再依頼が必要になる可能性もあるため、事前に業者の対応範囲を確認しておきましょう。

向いているケース

・屋根以外の部分も含めて点検・補修したい場合
・軽微な不具合で、とりあえず様子を見たいという初期段階の場合
・すでに工務店との取引があり、相談しやすい関係性がある場合

ハウスメーカー・大手リフォーム会社

ハウスメーカーや大手のリフォーム会社でも、自社で建築した住宅の定期点検サービスとして屋根点検を実施している場合があります。

また、大規模リフォームを前提とした場合、屋根点検もセットで実施されることがあります。

信頼性や知名度が高く、保証制度やアフターサポートが充実している点は安心材料のひとつです。ただし、下請け業者を通して施工・点検を行うケースが多く、費用が高めに設定されていることが多いのも事実です。

向いているケース

・ハウスメーカーで家を建てた・付き合いのあるリフォーム会社がある場合
・点検と一緒に、住宅全体の長期修繕計画を立てたい場合
・費用よりも、企業の信頼性や一貫管理体制を重視する方

屋根点検業者と工務店の違いとは?

比較項目 屋根点検専門業者 一般の工務店
専門性 高い(屋根構造に詳しい) やや低い(建築全般)
対応スピード 比較的早い 業者による
点検の精度 細かい劣化も発見しやすい 表面的な確認にとどまることも
修理対応力 そのまま修理対応が可能 専門業者の手配が必要なことも
費用感 適正(中間マージンなし) やや割高になるケースも

屋根専門業者は「屋根だけを熟知しているプロ」

一方で工務店は「家全体を広く浅くカバーするジェネラリスト」といえます。

悪徳業者に注意!信頼できる点検業者の選び方

屋根の点検は住宅の安全を守る大切な作業ですが、その点検を悪用する業者も存在します。特に「無料点検をしているので見せてください」と突然訪問してくる業者には要注意。必要のない工事をすすめたり、不安をあおって高額な契約を迫ってくるケースも後を絶ちません。

トラブルを避け、安心して任せられる業者を選ぶためには、次のポイントを押さえておきましょう。

点検内容を写真や動画で見せてくれるか

屋根は普段目にすることができない場所だからこそ、「どこがどう悪いのか」をきちんと見せてくれる業者かどうかが重要です。信頼できる業者は、点検時に撮影した写真や動画を用いて、劣化箇所や工事の必要性を視覚的に分かりやすく説明してくれます。

写真や動画なしで「ひどい状態です」「今すぐ直さないと危険です」と口頭だけで不安をあおるような業者は避けましょう。

見積書の内容が明瞭で詳細に記載されているか

信頼できる業者は、見積書の内訳が具体的かつ明瞭です。工事項目ごとの金額、使用する材料の種類や数量、施工日数、保証内容などがしっかり記載されていれば、後から「聞いていなかった」「追加費用が発生した」といったトラブルを防げます。

一方で、「一式○○万円」としか書かれていないざっくりした見積書や、説明が曖昧な業者は注意が必要です。

保証やアフターサポートの体制があるか

屋根工事は高額なうえ、施工の良し悪しがすぐに分からないことも多いため、施工後の保証やアフター対応がしっかりしている業者を選ぶことが重要です。

優良業者は、施工後の定期点検や、雨漏りなどの不具合発生時の迅速な対応を約束しています。

保証書の発行はもちろん、保証期間や内容についても契約前にきちんと説明してくれる業者であれば、長く安心して付き合うことができます。

点検後の流れと注意点

点検後は、業者から劣化状況や必要な補修についての説明を受けることになります。その際に出されるのが「点検報告書」や「補修提案書」、そして「見積書」です。

ここで最も大切なのは、すぐに契約を決めないことです。

焦って契約しない

業者のなかには、「今契約してくれたら割引します」「このままだとすぐに雨漏りします」といったセールストークで不安をあおり、即決を迫ってくることがあります。しかし、屋根工事は決して安い買い物ではありません。

その場の勢いで契約するのではなく、冷静に判断する時間を持つことが大切です。

セカンドオピニオンを取る

点検内容や見積もりが妥当かどうか判断がつかない場合は、別の業者にも点検・見積もりを依頼しましょう

同じ内容の工事でも、業者によって提案内容や金額、保証内容が大きく異なることがあります。

セカンドオピニオンを取ることで、自分に合った工事内容や適正価格が見えてきます。

緊急性の高い工事かどうかを見極める

「今すぐにでも工事しないと危ない」と言われると不安になりますが、本当に緊急性があるかどうかは冷静に判断する必要があります

一部の屋根材のズレやひび割れなどは、すぐに大きな被害につながるわけではなく、様子を見ながら補修のタイミングを考えられることもあります。

信頼できる業者であれば、緊急性の有無やリスクについても正直に説明してくれるはずです。

まとめ

屋根の劣化や不具合は、普段の生活ではなかなか気づきにくいものです。そのまま放っておくと、雨漏りや家の骨組みが腐ってしまうなど、思わぬトラブルにつながることも。だからこそ、定期的な屋根点検は、お住まいを長持ちさせるための大切なケアなのです。

ただ、屋根点検を頼む際に悩むのが「どこに依頼すればよいのか」という点です。屋根修理専門業者なら、屋根の状態を的確に見極め、必要な補修を提案してくれるでしょう。一方で、地元の工務店やハウスメーカーは家全体を見てくれる利点はありますが、屋根に関しては専門業者ほど詳しくない場合もあります。また残念ながら、中には必要のない工事を勧めたり、高額な請求をする業者もいるため、選び方には注意が必要です。

このような状況を考えると、屋根点検は信頼できる「屋根のプロ」に依頼することが賢明です。

「屋根修理の匠」では、地域ごとに豊富な経験と技術を持った屋根職人が在籍しており、それぞれの住宅構造や地域の気候に合わせた適切な診断・施工を行っています。

点検だけのご相談も喜んでお受けしており、状況に応じて無理のない価格での補修やリフォームをご提案させていただきます

屋根の状態が少しでも気になる方は、お気軽に「屋根修理の匠」までご相談ください。

お客様の大切なお住まいを守るための最適なプランを、私たちがしっかりとサポートします。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内