ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
勾配屋根にはいくつかの形状がありますが、「寄棟屋根」と聞いてあなたはすぐに屋根の形状をイメージできるでしょうか。
なかには、寄棟屋根の住宅に住んでいるにもかかわらず、寄棟屋根の特徴をご存じではない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、寄棟屋根とほかの勾配屋根の異なる点や寄棟屋根のメリット・デメリット、さらにはメンテナンス費用などについてくわしく解説します。
寄棟屋根の特徴を理解して、屋根のメンテナンスで損をしないようにしましょう。
寄棟屋根とは、切妻屋根や片流れ屋根などと同様に、勾配屋根のひとつに分類される屋根のことをいいます。
屋根形状が特徴的で、屋根の棟包みから軒樋に向かって四方向に傾斜面のある屋根となっています。
住宅の屋根として採用されることが多く、その意匠性の高さから世界的に高い人気を誇っています。
しかしその複雑な屋根形状から、ほかの屋根に比べてメンテナンス費用がかかるため、計画的かつ適切なメンテナンスが必要になります。
住宅に採用される勾配屋根には、寄棟屋根と異なる形状の屋根があります。
ここでは、以下の勾配屋根について、寄棟屋根とのちがいを解説していきます。
・切妻屋根
・片流れ屋根
それでは、個々の勾配屋根について寄棟屋根とのちがいを見ていきましょう。
切妻屋根とは、屋根の棟包みから軒樋に向かって二方向に傾斜面のある山型の形状をした勾配屋根のことをいいます。
日本においては、多くの住宅で切妻屋根が採用されており、シンプルな形状から寄棟屋根に比べて屋根のメンテナンス費用や雨漏りのリスクを抑えることができます。
【関連記事】
片流れ屋根とは、屋根の棟包みから軒樋に向かって一方向に傾斜面のある勾配屋根のことをいいます。
切妻屋根を半分に切ったような建物の外観になるため、比較的住宅が密集した土地に建っている建物の屋根に適しています。
そのスタイリッシュな屋根形状や、省スペースの建物を好む若い世代に高い人気を誇っており、寄棟屋根と違ってメンテナンス費用を大きく削減できることもポイントです。
【関連記事】
重厚感のある外観に注目が集まる寄棟屋根には、多くのメリットがあります。
そこでここでは、寄棟屋根のメリットについて解説します。
寄棟屋根のメリットは、以下の4つです。
・耐風性が高い
・意匠性が高い
・屋根の表面にある雨や雪を分散できる
・北側斜線制限に対応しやすい
ひとつずつ簡単に解説していきます。
寄棟屋根は、四方向に屋根の傾斜面があるため、風のあたる面積が少なく耐風性の高さが特徴的です。
台風や建物のある地域特有の強風による被害も最小限に抑えることができるため、ほかの勾配屋根に比べて屋根のメンテナンスサイクルを
延ばすこともできます。
四方向に屋根の傾斜面を持つ寄棟屋根は、その高い意匠性から重厚感のある住宅を演出します。
和洋どちらの住宅にも合うデザインで、その汎用性が高いことも特徴のひとつになっています。
寄棟屋根は四方向に屋根が傾斜しているため、他の屋根に比べて屋根の表面にある雨や雪をより分散できるというメリットがあります。
天気が良くなったあとも長い期間屋根の表面に雨や雪が残ってしまうと、屋根材の劣化が早まったり、建物内部に雨漏りが発生したりすることが考えられます。
特に、建物内部への雨漏りは、建物の構造体を傷めるリスクもあるため、建物の寿命が短くなる恐れも考えられます。
しかし、寄棟屋根を住宅の屋根に採用すれば、屋根の表面に残った雨や雪を分散しやすいため、雨漏りのリスクを下げられます。
寄棟屋根は、ほかの勾配屋根に比べて屋根自体の高さがそこまで高くないため、建築基準法の北側斜線制限に対応しやすいというメリットがあります。
特に敷地の狭い住宅街などでは、屋根を寄棟屋根にすることで北側斜線制限や隣地車線制限などに有利な場面が多くなるでしょう。
一方で、寄棟屋根にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
ここでは、寄棟屋根のデメリットについて解説します。
寄棟屋根のデメリットは、以下の4つです。
・メンテナンスコストがかかる
・屋根裏に十分なスペースが確保できない
・大容量の太陽光発電を設置できない
・雨漏りのリスクが高い
それでは、個々のデメリットを見ていきましょう。
寄棟屋根は屋根形状が複雑なため、ほかの勾配屋根に比べて屋根のメンテナンスにコストがかかってしまいます。
寄棟屋根は屋根が四面あるため、ほかの勾配屋根に比べて屋根面の接続部に多くの部材が使用されています。
屋根塗装や屋根の葺き替えといったメンテナンスする際には、このような接続部における部材の数が、メンテナンスコストに大きく影響を及ぼします。
これらのことから、寄棟屋根は効率よく計画的にメンテナンスする必要があると言えるでしょう。
ほかの勾配屋根に比べて屋根自体に高さのない寄棟屋根では、北側斜線制限などに有利な反面、屋根裏に十分なスペースが確保できないというデメリットがあります。
屋根裏におけるスペースの広さは、換気効率の良さに直結します。
つまり、寄棟屋根では屋根裏に熱気や湿気がこもりやすくなるため、換気効率を上げる施策が必要になります。
たとえば、屋根の棟包みや軒天部分に換気口を設けるなどの工夫が必要になります。
4つの屋根面を持つ寄棟屋根には、大容量の太陽光発電は設置できません。
なぜなら、寄棟屋根の各屋根面は台形もしくは三角形の形状をしており、屋根面いっぱいに太陽光パネルを設置できないからです。
東面、南面、西面と3つの屋根面に太陽光パネルを設置できるため、一見太陽光発電に適していると思われがちですが、個々の屋根面に設置できる太陽光パネルの容量はそこまで多くありません。
太陽光発電の設置を前提に勾配屋根を検討するのなら、切妻屋根や片流れ屋根を選択するようにしましょう。
四方向に屋根面があり、各屋根面の接続部分が多い寄棟屋根は、ほかの勾配屋根に比べて雨漏りのリスクが高くなります。
特に、塩害地域などで通常より屋根の劣化が早い住宅では、定期的な屋根点検やメンテナンスサイクルを早めるなどの雨漏り対策が必要になるでしょう。
寄棟屋根は、ほかの勾配屋根に比べてメンテナンス費用が高くなる傾向があります。
そのため、寄棟屋根をメンテナンスする際には、屋根全体の劣化状況や今後の住まい方などを考慮して、適切なメンテナンス方法を選択しなければなりません。
そこでここでは、寄棟屋根のメンテナンス方法やその費用について解説します。
寄棟屋根のメンテナンス方法には、大きく以下の3つがあります。
・部分補修
・塗り替え
・屋根の葺き替え
それでは、順に見ていきましょう。
寄棟屋根における部分補修の方法と費用は、屋根の劣化状況や破損している箇所などによって大きく異なります。
代表的な寄棟屋根の部分補修には、以下のようなものが挙げられます。
・樋の清掃
・部分的な屋根材の補修/交換
・部分的な棟板金の補修/交換
・部分的な棟瓦や漆喰の補修
各補修内容におけるメンテナンス費用の目安は、以下のとおりです。
部分補修の内容 | メンテナンス費用の目安 |
樋の清掃 | 1〜5万円 |
部分的な屋根材の補修・交換 | 3〜10万円 |
部分的な棟板金の補修・交換 | 5〜50万円 |
部分的な棟瓦や漆喰の補修 | 10〜50万円 |
なお、部分補修の作業内容によっては、別途仮設足場の費用が加算されることがあります。
寄棟屋根を塗り替える際には、以下のような塗料を使用するのが一般的です。
・ウレタン塗料
・シリコン塗料
・フッ素塗料
これらの塗料はそれぞれ目安となる耐用年数が異なり、耐用年数の長さに比例して費用も高くなっていきます。
そのため、塗料の選定においては、塗り替えの予算や屋根のメンテナンスサイクル、さらには今後の住まい方も視野に入れることがポイントになります。
寄棟屋根の塗り替えにおけるメンテナンス費用の目安は、以下のとおりです。
塗料の種類 | 1㎡あたりのメンテナンス費用の目安 |
ウレタン塗料 | 2,000~3,000円 |
シリコン塗料 | 3,000~4.500円 |
フッ素塗料 | 3,500~5,500円 |
なお実際の工事では、上記金額に別途仮設足場の費用が加算されます。
屋根に著しい経年劣化が見られる場合や、雨漏りなどによって屋根下地が傷んだ場合には、屋根の葺き替えが必要になります。
屋根の葺き替えでは、一度すべての屋根材を剥がすため、同時に屋根の下地であるルーフィングシートなども一新できるのが大きなメリットです。
また、屋根の防水性を大幅に回復できるため、屋根を新築時に近い状態に戻すことができます。
なお、寄棟屋根の葺き替えでは、採用する屋根材によって以下のようにメンテナンス費用の目安が大きく異なります。
屋根材の種類(施工費:含) | 1㎡あたりのメンテナンス費用の目安 |
スレート屋根 | 4,500〜7,000円 |
ガルバリウム鋼板 | 6,500〜9,000円 |
陶器瓦・洋瓦 | 8,000〜15,000円 |
なお実際の工事では、上記金額に別途仮設足場の費用が加算されます。
【関連記事】
今回は、寄棟屋根とほかの勾配屋根のちがいやメリット・デメリット、メンテナンスにかかる費用などを解説しました。
寄棟屋根とは、切妻屋根や片流れ屋根などと同様に、勾配屋根のひとつに分類される屋根のこと。ほかの勾配屋根に比べて屋根形状が複雑で、その高い意匠性が多くの住宅で評価されています。
しかしその一方、メンテナンスにかかるコストが割高というデメリットがあるため、寄棟屋根は適切な時期に適切な方法でメンテナンスしなければなりません。
寄棟屋根をはじめ、屋根修理の経験が豊富な業者を紹介するWebサイト「屋根修理の匠」では、自宅の近くにいる「屋根修理のプロ」を気軽に検索できます。
都道府県別に業者を検索できるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内