屋根の葺き替え工事とは?特徴やメリットなどを徹底解説

葺き替え

普段、自分の目で確認ができない屋根をリフォームするときに後悔はしたくないものです。しかし屋根リフォームにはたくさんの方法があるため、初心者にはわかりにくいのが現状です。そこで今回は、屋根葺き替えの工法や特徴、メリット・デメリットなどを解説します。屋根葺き替えを理解すれば、安心で快適な住まいが実現可能です。

「屋根の葺き替え」とは

「屋根の葺き替え」とは、住宅などの屋根にある屋根材すべてを、新しい屋根材に交換する工法のことをいいます。

屋根の葺き替えでは一度すべての屋根材を剥がすため、屋根の下地となる「ルーフィングシート」や「野地板」などの交換も同時にできます。ルーフィングシートや野地板といった屋根の下地を交換すれば、新築時に近い屋根の防水性への回復が期待できるため、防水性向上に優れた屋根リフォームと言えるでしょう。

屋根の葺き替えと「葺き直し・重ね葺き」との違い

屋根の葺き替えに似た屋根リフォームとして「葺き直し」と「カバー工法(重ね葺き)」などの工法があります。ここでは、屋根の葺き替えとこれら2つにおける工法の違いについて解説します。

屋根葺き替えの工法

屋根の葺き替えは、今ある屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を設置する工法のことをいいます。屋根材すべてを交換するため、屋根リフォームの中では最も大がかりな工事となります。

屋根材の交換と同時に、ルーフィングシート・野地板といった屋根下地のメンテナンスも可能で、最も屋根全体の防水性を高める工法と言えます。

屋根葺き直しとの違い

屋根の葺き直しは、今あるすべての屋根材を丁寧に剥がし、再度同じ屋根材を設置する工法のことをいいます。葺き替えとの違いは「屋根材を再利用するか否か」という点にあります。

屋根の葺き直しは、今ある屋根材を再利用するため、屋根の葺き替えに比べて費用を抑えられるといったメリットがあります。また屋根の葺き替え同様、一度すべての屋根材を剥がすため、屋根下地のメンテナンスができます。

一方で、屋根材を「剥がす・再度設置する」といった作業があるため、屋根材を破損してしまうといったリスクがあります。また、長期間雨風から住まいを守ってきた屋根材を再利用することになるため、リフォーム後における屋根の耐久性にも不安が残るでしょう。

屋根重ね葺き(カバー工法)との違い

重ね葺き(カバー工法)は、今ある屋根材はそのままに、さらにその上から新しい屋根材を設置する工法のことをいいます。葺き替えとの違いは「既存の屋根材を撤去するか否か」という点にあります。

重ね葺き(カバー工法)は、今ある屋根材を撤去しないため、屋根の葺き替えに比べて短工期となるだけでなく、新しい屋根材にかかる費用も抑えられます。

しかし、屋根材を剥がさないためルーフィングシートや野地板など屋根下地の交換や、劣化状況の確認ができません。また、屋根材が二重になることにより屋根が重くなるため、耐震性の低下や建物への負荷が課題になります。

屋根葺き替えで使用する屋根材の種類と特徴

屋根の葺き替えでは、住まいにあった屋根材を選択することが大切。ここでは、屋根の葺き替えで使用される以下7種類の屋根材について特徴を解説します。

1 スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)

2 ガルバリウム鋼板

3 アスファルトシングル

4 ROOGA

5 日本瓦(陶器瓦)

6 洋瓦

7 スーパーガルテクト

それでは、くわしく見ていきましょう。

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)とは、セメントを薄く板状に加工した屋根材のことをいいます。スレート屋根は「コロニアル」「カラーベスト」とも呼称されます。

メリット

・色やデザインが豊富

・価格が安価

・普及率が高いため、施工可能な業者が多い

デメリット

・強度や耐久性が低い

・メンテナンスサイクルが短いため、トータルではコストが高い

スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)は、日本における住宅の屋根材としては最も普及率が高く、デザインが豊富であるにもかかわらず安価なため、屋根の修理やリフォームなど多くの場面で使用されています。

一方で、屋根材の強度や耐久性が低く、メンテナンスサイクルも短いためトータルのコスト負担は大きくなる傾向があります。

【関連記事】

 

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムや亜鉛、シリコンの膜を表面に施した薄い鉄板のことをいいます。

メリット

・錆びにくい

・素材が軽い

・価格がそこまで高くない

デメリット

・断熱性・遮音性が低い

ガルバリウム鋼板は、錆びにくく高い耐久性を持っています。さらに素材が軽量のため、耐震性も高いのが特徴。このようにハイスペックな屋根材の割に、そこまで価格は高くないのも良心的です。

一方で、断熱性・遮音性が低いため、施工する際には断熱材の併用が必須となります。

【関連記事】

 

アスファルトシングル

アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを浸透させて成形したシート状の屋根材のことをいいます。

メリット

・安価

・意匠性が高い

・防水性・防音性が高い

デメリット

・強風に弱い

アスファルトシングルは、安価であるにもかかわらず意匠性が高く、洋風でおしゃれな外観を実現できます。また継ぎ目がなく、葺き替えにあたり釘を必要としないため、高い防水性・防音性を誇ります。

屋根材を釘で固定するのではなく、接着剤で貼り付ける施工方法のため、旧風に弱いという特徴があります。台風や強風のあとなど、こまめな屋根の点検が必要になります。

【関連記事】

ROOGA

ROOGA(ルーガ)とは、ケイミュー株式会社から販売されている屋根材の名称のことです。一般名は「樹脂繊維混入軽量セメント瓦」であり、化粧スレート瓦に分類されます。

メリット

・凹凸のあるデザイン

・素材が軽い

・乾式方法を採用し、強風などの自然災害に強い

デメリット

・工事費用が高い

凹凸のあるデザインが際立つROOGA(ルーガ)は、その軽さが特徴的です。日本瓦(陶器瓦)と同等の厚みがありながら、重さは日本瓦(陶器瓦)のおよそ半分しかないため、建物への負荷を抑えられます。

また「乾式工法」を採用し、一般的な屋根瓦で用いられる「湿式工法」の半分まで重量を軽減。屋根材だけでなく、工法においても軽量化にこだわり、耐震性の向上につなげています。

ほかにも、乾式工法には湿式工法に比べて短い工期で済むなどのメリットがある反面、工事費用が高いというデメリットも持ち合わせています。

日本瓦(陶器瓦)

日本瓦(陶器瓦)とは、粘土を原料とした焼物の瓦のことをいいます。古くから日本家屋で多く採用されてきた屋根材ですが、最近の住宅における採用率は低下傾向にあります。

メリット

・耐久性が高い

・メンテナンスコストが抑えられる

デメリット

・価格が高い

・素材が重い

日本瓦(陶器瓦)は、100年以上とも言われる耐久性の高さが特徴。メンテナンスサイクルが長いのみならず、メンテナンス箇所も最小限に抑えられるため、トータルのメンテナンスコストを節約できます。

一方で、多額の初期投資がかかることや、素材が重いため耐震性の低下などにも不安が残ります。建物の構造によっては、日本瓦を採用できないケースも散見されます。

【関連記事】

 

洋瓦

洋瓦とは、洋風の瓦全般のことで、主に海外の住宅で多く用いられる屋根材を指します。

洋瓦は、使用される原料によって次の4つに大別されます。

・粘土瓦

・モニエル瓦

・金属瓦

・セメント瓦

なお、現在セメント瓦は製造中止となっています。

メリット

・意匠性が高い

・通気性が高い

デメリット

・素材が重い

・将来的に廃盤になる可能性

洋瓦は、カラーバリエーションやデザインの選択肢も多いため、海外住宅のような意匠性の高い屋根を実現できます。また瓦に細かい隙間が空いており、高い通気性が保てるため、屋根材をより長持ちさせます。

しかし、洋瓦はスレート瓦の2〜3倍の重量があるため、建物への負担がかかります。10〜15年程度で頻繁にデザインが変更になるため、屋根を修理する際に廃盤になり手配できない可能性なども考えられます。

スーパーガルテクト

スーパーガルテクトとは、アイジー工業株式会社から販売されている屋根材の名称のことです。次世代鋼板である「SGL鋼板」が用いられており、屋根材と断熱材を一つにした特殊な材料構成になっています。

メリット

・高い耐久性で塩害にも強い

・嵌合部にも断熱材が充てん

デメリット

・費用が高い

スーパーガルテクトでは、表面材に「超高耐久ガルバ」を採用し、ガルバリウム鋼板に比べて3倍以上の高い耐久性を誇ります。また、錆びにくく塩害にも強いため、沿岸地域にも広く対応しています。

さらには、断熱材が一体になっているため、嵌合部にも断熱材が充てんされるのも特徴の一つとなっています。しかしこれだけの性能を備えているため、費用は高めの設定となっています。

【関連記事】

 

屋根葺き替えのメリット3つ

メリット

ここでは、屋根を葺き替えるメリットについて解説します。屋根葺き替えのメリットは、次の3つです。

1 屋根の寿命が伸びる

2 屋根下地を確認できる

3 屋根の軽量化により耐震性が向上する

ひとつずつくわしく見ていきましょう。

屋根材の寿命が伸びる

屋根の葺き替えをすると屋根材が一新されるため、結果として屋根材の寿命を伸ばすことにつながります。

また、屋根の葺き直しや重ね葺き(カバー工法)と違い、下地を含め屋根に関連するすべての箇所が新調されるため、今後の住まいにおける安心感の向上にもつながります。

屋根下地を確認できる

屋根の葺き替えでは、一度すべての屋根材を撤去するため、普段見えない屋根下地の確認ができます。

屋根の下地は、台風の時などに起こる雨水の浸入で劣化しているケースも考えられます。屋根の葺き替え時に下地の傷み具合をしっかり確認し、ルーフィングシートの交換など然るべきメンテナンスを実施することが大切です。

屋根の軽量化により耐震性が向上する

今よりも軽量の屋根材で屋根を葺き替えれば、住まいの耐震性が向上します。

たとえば、重量のある日本瓦(陶器瓦)などの屋根材から、スレート屋根やガルバリウム鋼板といった軽量の屋根材に葺き替えれば、建物への負荷が軽減できるため耐震性の向上につながります。

屋根葺き替えのデメリット2つ

屋根の葺き替えには、残念ながらデメリットも存在します。屋根葺き替えのデメリットは、次の2つです。

1 工事費用が高い

2 工期が長い

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

工事費用が高い

屋根の葺き替えは、屋根塗装や屋根の葺き直し、重ね葺き(カバー工法)といった他の屋根リフォームに比べて工事費用が高い傾向にあります。

たとえば、30坪の住宅に重ね葺き(カバー工法)を施工する場合、工事費用の相場は100〜120万円程度。これに対して、屋根葺き替えでは120〜200万円の工事費用がかかり、屋根塗装と比較した場合、その差はさらに大きくなります。

しかし、屋根下地が確認できない屋根塗装や重ね葺き(カバー工法)などの屋根リフォームはあくまで一時的な補修に過ぎず、あとから傷んだ箇所が判明し再度補修するなどのリスクもあることを忘れてはいけません。

工期が長い

工事費用と同様に、屋根の葺き替えは、ほかの屋根リフォームに比べて工期が長くなる傾向があります。

屋根葺き替えの工事期間は、2週間前後が目安です。工期がかかることにより、普段の生活に支障が出るだけでなく、騒音や職人の車両などで近隣の住民に迷惑がかかる期間も長くなります。

屋根葺き替えが必要となる時期の目安

屋根の葺き替えが必要となる時期は、屋根材によって異なります。ここでは、以下4種類の屋根材について、葺き替え時期の目安を比較していきます。

トタン屋根(瓦棒)

スレート屋根(カラーベスト/コロニアル)

ガルバリウム鋼板

セメント瓦/日本瓦(陶器瓦)/洋瓦

屋根材の種類葺き替えが必要な時期の目安
トタン屋根(瓦棒)6〜20年
スレート屋根(カラーベスト/コロニアル)10〜35年
ガルバニウム20〜40年
セメント瓦/日本瓦(陶器瓦)/洋瓦20〜60年

屋根葺き替えが必要な時期=屋根材の耐用年数です。現状、トタン屋根やスレート屋根にお住まいの方は、すでに屋根材の耐用年数を超過している場合も考えられるので注意しましょう。

なお、上記の目安は建物の立地状況や、屋根の状態などにより変動します。

屋根葺き替えにかかる工事費用の相場

屋根の葺き替えには、どのくらいの予算が必要になるのでしょうか。ここでは、屋根葺き替えにかかる工事費用の相場について解説します。

一般住宅における屋根葺き替えの費用相場

一般的な戸建て住宅における屋根葺き替えの費用相場は、以下のとおりです。

工事内容/費用項目費用相場(㎡)
仮設足場700〜1,000円
養生シート200〜300円
既存屋根撤去1,200〜2,000円
野地板補修2,000〜3,000円
ルーフィングシート敷設600〜1,000円
新規屋根材設置4,500〜15,000円
棟包み・軒先・ケラバ設置3,500〜5,000円

たとえば、一般的な戸建て住宅(30坪程度)の場合、屋根葺き替えの費用相場は「120万〜270万円」前後になります。なお、既存屋根がアスベストを含有している場合は、上記の金額に別途アスベストの撤去費用(20,000〜85,000円/㎡程度)が加算されます。

屋根材の費用相場

屋根葺き替えの工事費用は、屋根の面積や劣化状況といった既存建物の状況で大きく変動するだけでなく、新しく設置する屋根材によっても大きく変わります。屋根葺き替えで採用される屋根材の費用相場は、以下のとおりです。

屋根材の種類(施工費:含)費用相場(㎡)
スレート屋根(カラーベスト/コロニアル)4,500〜7,000円
ガルバリウム鋼板6,500〜9,000円
日本瓦(陶器瓦)8,000〜15,000円
洋瓦8,000〜15,000円

スレート屋根が最も安価となり、屋根材における耐久性の高さに比例して費用相場も高くなっています。

屋根葺き替えの屋根材を選ぶ基準3つ

屋根葺き替えの際に使用する屋根材は、何を基準に選べばいいのでしょうか。ここでは、屋根葺き替えの際に使用する屋根材を選ぶ基準について解説します。屋根葺き替えの屋根材を選ぶ基準は、次の3つです。

1 耐久性/耐用年数

2 価格

3 デザイン性

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

耐久性/耐用年数

屋根葺き替えの屋根材を選ぶ基準として、第一に考えたいのが「耐久性/

耐用年数」です。

耐久性の高い屋根材としては、耐用年数50年以上の日本瓦(陶器瓦)が筆頭に挙げられますが、重量のある日本瓦(陶器瓦)は建物の構造によって不採用になることもあるため注意が必要です。

屋根材の耐久性や耐久年数によって、屋根のメンテナンスサイクルが変わるため、今後の住まいも踏まえ、慎重に屋根材を選択しましょう。

価格

次点として優先したいのが「価格」です。

とにかく屋根材のコストを抑えたい場合は、アスファルトシングルがおすすめです。しかしアスファルトシングルは、耐久性が低くメンテナンスサイクルが短くなるため、屋根にかかるトータルコストは増加します。

価格重視で屋根材を選ぶなら「今の住まいに今後どのくらい住み続けるのか」も合わせて考えましょう。

デザイン性

「耐久性/耐用年数」や「価格」をクリアしたら、最後は屋根材のデザイン性に注目しましょう。屋根材のデザインや色によって、住まいの見え方が大きく変わります。

たとえば、洋風の住まいにしたいなら意匠性が高く、種類も多い「洋瓦」がおすすめです。

デザイン性重視で屋根材を選ぶなら、外壁や窓、そして玄関のデザインとのバランスを見るのも忘れてはいけません。

屋根葺き替え工事の流れ

屋根葺き替え工事における工期の目安は、およそ2週間。ここでは、スムーズに工事ができるように、屋根葺き替え工事の流れについて解説します。

【1】近隣挨拶

工事の着工前には、近隣住民の方に工事の挨拶をします。近隣挨拶のタイミングは、工事着工のおよそ3〜7日前が目安になります。

近隣挨拶では、工事中に発生する足場の騒音や、職人の車両などでご迷惑がかかる旨を丁寧に説明します。また、留守でも案内ができるように工事の案内文も事前に準備しておきましょう。

【2】足場設置・養生

屋根葺き替え工事は高所作業になるため、職人が安全に工事ができるように足場を設置します。足場設置後には、落下防止用にシート養生も施工します。

【3】既存屋根材の撤去

既存の屋根材を撤去します。屋根材の撤去が完了したら、露出した屋根下地の腐食具合も確認します。

【4】下地(野地板)の張り替え

屋根下地に腐食が見られる場合には、下地(野地板)を張り替えます。

【5】ルーフィングシート(防水シート)貼り

屋根の防水性を高めるために、屋根全体にルーフィングシート(防水シート)を施工します。

【6】新規屋根材葺き

屋根全体に、新しい屋根材を取り付けます。

【7】棟板金・軒先・ケラバ等の加工

屋根材の周辺部材となる棟板金や軒先、ケラバなどを加工します。これで屋根部分の工事は完了です。

【8】足場解体・清掃

足場を解体し、建物まわりを清掃して工事完了です。また、雨天などにより予定より工事完了が遅れてしまった場合は、再度近隣挨拶をして工事遅延のお詫びをしておきましょう。

屋根葺き替え工事の事例3つ

ここでは、屋根修理の匠で紹介可能な業者が、実際に施工した屋根葺き替え工事の事例を3つ紹介します。

【事例1】雨漏れ発生を機にガルバリウム鋼板に葺き替え

 

工事のきっかけ雨漏れ
新規屋根材ガルバリウム鋼板
工事場所神奈川県横浜市

築30年。屋根から雨漏れが発生し、屋根を葺き替えることに。

既存の屋根材を剥がしてみると、ルーフィングシート(防水シート)はボロボロの状態でした。屋根下地を補修し、軽量のガルバリウム鋼鈑へ屋根を葺き替えました。

【事例2】日本瓦のズレから軽量のスレート屋根に葺き替え

 

工事のきっかけ瓦のズレによる雨漏れ
新規屋根材スレート屋根
工事場所大阪府大阪市

日本瓦のズレによる雨漏れが発生し、屋根の葺き替えを決断。

日本瓦は、耐久性の高さが特徴的ですが、重量があるためこのような瓦のズレが生じるケースがあります。築50年の建物への負担も考慮し、軽量のスレート屋根で屋根を葺き替えました。

【事例3】補助金を利用して屋根を葺き替え

 

工事のきっかけ 雨漏れ
新規屋根材 スーパーガルテクト
工事場所京都府京都市
補助金簡易耐震改修

日本瓦からの雨漏れ発生を機に、耐久性が高く日本瓦より軽量なスーパーガルテクトに屋根を葺き替え。京都市が設ける耐震補助制度を活用して、屋根を葺き替えました。

屋根葺き替えで利用できる補助金制度

事例のように、屋根の葺き替えに対して補助金制度を設けている地方自治体もあります。補助金制度の対象となるリフォームは、次の2つです。

1 耐震リフォーム

2 省エネリフォーム

なお、これらの補助金制度はすべての地方自治体に設けられているわけではありません。屋根葺き替え工事をする際には、事前にお住まいの地方自治体に確認しましょう。

それでは、補助金制度の条件や補助金額などについて解説します。

【1】耐震リフォーム

耐震リフォームとは、耐震性が基準より低い建物を補強するためのリフォームのことです。耐震リフォームの条件と補助金額は、以下のとおりです。

条件(すべての条件を満たす必要あり)

地上3階建てかつ木造部分が2階以下の住宅

昭和56年5月31日以前に建てられた建物

工事後の判定値(Is値)が1.0以上

補助金額

最大100万円

なお、耐震リフォームによる補助金を活用するには、屋根葺き替え時に屋根材を軽量化する必要があります。

【2】省エネリフォーム

省エネリフォームとは、太陽光発電の設置など環境に優しいエコな住まいへリフォームすることです。省エネリフォームの条件と補助金額は、以下のとおりです。

条件(いずれかの条件を満たす必要あり)

・太陽光発電の設置

・断熱性・遮熱性が向上するリフォーム

・LED照明の設置

・アスベストの撤去

補助金額

最大50万円

省エネリフォームによる補助金を活用するには、ガルバリウム鋼板やスーパーガルテクトといった断熱性や遮熱性の高い屋根材で、屋根を葺き替える必要があります。

屋根を葺き替えて災害から身を守ろう

屋根の葺き替えは、地震や台風などの自然災害から身を守ることにもつながります。1995年の阪神淡路大震災をきっかけに行政も屋根の軽量化を推進しており、補助金制度を設けている地方自治体も存在します。

屋根葺き替えで屋根を軽量化すれば、建物への負担が軽減されます。万が一地震の際にも家の倒壊を避けられるため、自分だけでなく家族の命も守ることができます。

【まとめ】屋根葺き替えを検討するならまずは相見積もりから

今回は、屋根葺き替えの工法や特徴、そしてメリット・デメリットなどについて解説しました。

屋根の葺き替えは、住宅などの屋根にある屋根材すべてを、新しい屋根材に交換する工法のことで、屋根の葺き直しや重ね葺きとは異なります。屋根の葺き替えに使用する屋根材は、耐久性や価格だけでなく今後の住まい方も視野に入れて選ぶようにしましょう。

屋根葺き替えで屋根を軽量化することは、地震や台風などの自然災害から自分や家族を守ることにもつながります。補助金制度なども上手に活用して、屋根葺き替えを計画しましょう。

屋根葺き替えを検討するなら、まずは相見積もりを取ることがおすすめです。屋根修理の匠では、全国の優良な屋根業者を多数紹介できます。ホームページへのリンクも掲載しているので、ぜひ一度のぞいてみてください。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内