ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
千葉県白井市にお住まいのお客様より、屋根の棟板金の釘が取れてしまっているため、一度点検をしてほしいとのご依頼をいただきました。
実際に現場を確認したところ、釘が抜け落ちている箇所や、抜けかけている箇所が複数見受けられました。このままでは強風時に棟板金が飛ばされる恐れがあり、周囲の建物や通行人への被害を考慮し、早急な対応が必要な状態でした。
そこで、棟板金の固定を担う貫板の交換を含めた棟工事を行うこととなりました。
施工前の状態では、外見上は特に問題がないように見えましたが、よく見ると棟板金を固定する釘が浮いており、既に抜け落ちている箇所もありました。このような症状が起きる原因の多くは、釘を支える貫板の劣化です。貫板が傷んでいると、釘の固定力が弱まり、少しの風でも徐々に釘が抜けてしまいます。今回も棟板金を剥がして確認したところ、内部の貫板が腐食しかかっており、十分な強度を保てない状態でした。
まず最初に、既存の棟板金を慎重に剥がしました。棟板金は釘やビスで固定されているため、無理に取り外すと周囲の屋根材を傷つけてしまう恐れがあるため、細心の注意を払って作業を進めました。そして、傷んでいた貫板を撤去します。今回の施工では、新たな貫板として樹脂製の「エコランバー」を使用しました。エコランバーは従来の木製貫板と異なり、腐食しにくく、耐久性に優れています。木材の貫板は湿気や雨水の影響で徐々に劣化してしまいますが、エコランバーならその心配がなく、より長期間にわたって棟板金をしっかりと固定できます。
その後、新しい貫板に棟板金をしっかりと固定しました。固定には、通常の釘ではなく、抜けにくいステンレス製のビスを使用しました。釘と違い、ビスは抜けにくく、台風や強風時の耐久性が向上します。
最後に、棟板金の接合部分や隙間に防水コーキングを施し、雨水の侵入を防ぐ仕上げを行いました。これにより、棟板金の下部への雨水の侵入リスクを抑えることができました。
施工後は、新しい貫板と棟板金がしっかりと固定され、風による影響を受けにくい状態になりました。以前のような釘の浮きや抜けもなくなり、強風時でも安心できる仕上がりとなりました。また、エコランバーを使用したことで、今後のメンテナンスの頻度も大幅に軽減される見込みです。
今回の施工により、棟板金の固定力が格段に向上し、強風による飛散リスクを大幅に低減することができました。一見すると「釘が少し浮いているだけ」と思われがちですが、その裏には貫板の劣化という問題が隠れていることが多く、放置すると最終的には棟板金が飛ばされ、屋根内部への雨水の侵入につながる危険性があります。
特に近年は台風や強風が増えているため、定期的な点検と早めの修繕が重要です。棟板金の釘が浮いている、屋根の一部が剥がれかけているといった症状が見られる場合は、ぜひお早めにご相談ください。早期対応をすることで、大掛かりな修理を防ぎ、コストも抑えることができます。小さな不具合でもお気軽にお問い合わせください。
現場住所 | 千葉県白井市 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理〈棟工事〉 |
使用屋根材1 | 樹脂製貫板「エコランバー」 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。