ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
横浜市港南区にお住まいのお客様より、「近隣で工事をしていた業者から、屋根の棟板金が浮いていると指摘された」とのことでご相談をいただきました。
現地調査の結果、棟板金は釘が抜けかけており、雨水が入り込むリスクがある状態でした。さらに、屋根材自体も劣化が進行しており、コケの発生や塗膜の剥がれが目立ち、防水性が大きく低下していました。
当初はカバー工法も選択肢としてご提案しましたが、お客様のライフプランを伺ったところ、「今の家に長く住む予定はないため、費用は抑えつつ、必要なメンテナンスだけを行いたい」とのご希望でした。
そこで今回は、雨漏りのリスクを抑えつつ、コストを抑えられる屋根塗装と棟板金の補修をご提案。特に棟板金には、腐食しにくい樹脂製の貫板を使用することで、再発のリスクにも備えた施工を行いました。
塗装前のスレート屋根の様子です。
屋根材は塗装が剥がれ色褪せてしまい、コケが生えている状態でもあったので防水性が低下していました。
スレート屋根は、屋根材自体に防水機能がなく塗装することで防水性が備わります。コケが生えている状態は、屋根材が水分を含んでしまっている状態です。この状態を放置してしまうと、屋根の下地に水分が染み込み、雨漏りの原因になってしまいます。
板金の浮きも放置してしまうと隙間から入り込んだ雨による雨漏りや、強風による棟板金の飛散などが懸念されるため、こちらも補修が必要です。
はじめに足場の組み立てをおこないます。弊社では、足場の設置も自社でおこないます。
屋根の高圧洗浄が終わったあとは、下塗りをおこないます。
下塗りは、塗装面の吸い込みが激しい場合など2回おこなう場合もあります。
また塗装面と上塗り塗料を密着させる糊のような役割があり、重要な工程です。
中塗りからは色を付けていく工程です。
塗装面を平滑にすることで、仕上げの上塗りへつなぎます。
これにて完工です。
棟板金は、雨水により腐食していた貫板から交換をおこない、隙間もなくなり飛散のリスクもなくなりました。
この度は山田工芸にご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
指摘されていた棟板金の浮きも解消されて心配であった雨漏りも未然に防止できました。また今後は棟板金が浮いてしまうリスクを軽減するために、雨水により腐食がおこらない樹脂製の貫板を施工しました。
屋根塗装により屋根全体の防水性は回復しましたが、屋根そのものの耐久性が回復したわけではございません(お客様もそちらはご承知いただいております)。
今回は、お客様のライフプランに合わせた修理のご提案をさせていただきました。無理に高額な工事をするのではなく、お客様にあった工事を弊社では心掛けております。
横浜市にて屋根修理や雨漏り修理のご相談は、山田工芸にお任せください!
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。