ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
ベランダをよく見ると、手摺などのシーリングが剥がれたり錆が出ている…このような症状を発見してしまうと、家に悪影響はないか気になってしまいますよね。
実はこれらの症状は、雨漏りにつながる恐れがあります。
雨漏りというと屋根や外壁からだけじゃないの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、意外にも雨漏りの原因箇所として多いのがこのベランダやバルコニー、屋上にある「笠木」と呼ばれる箇所。
笠木と聞いて、どの部分かパッと思い浮かぶ人は少ないと思います。
雨漏りの原因となりやすい箇所ですが、笠木がどこにあり、どんな役割をもっているかを知らないばかりに笠木の劣化や腐食に気がつかず、いつの間にか雨漏りに発展していたというケースも少なくありません。
この記事では、笠木が持つ役割と笠木から雨漏りが発生する原因・対処法について解説していきます。
ベランダやバルコニー、屋上の周囲には、落下を防ぐため腰の高さほどの壁が設けられています。
この壁の上部に取り付けられている仕上げ材が「笠木」です。室内では、階段の手すり部分などにも設置されています。
笠木には、アルミやステンレス、ガルバリウム鋼板、モルタルなどが使用され、室内用には木材が使われることもあります。
デザイン性を高める目的もありますが、最も重要な役割は「躯体(建物の構造部分)」を雨水や腐食から守ることです。特に屋外の笠木は、雨水が手すり壁内部に侵入するのを防ぐ重要な機能を担っています。
ベランダやバルコニーは建物から張り出した形状のため、雨や雪の影響を受けやすい箇所です。
屋根付きのベランダやルーフバルコニーであっても、外気にさらされるため、完全に雨の影響を避けることは難しいといえます。
また、外壁との接合部や床からの立ち上がり部分など、建材の継ぎ目が多い点も雨漏りを引き起こしやすい理由です。二階建て住宅で、一階天井に発生する雨漏りが実は真上のベランダに原因があったというケースも実によく見られます。
ベランダなどから発生する雨漏りの原因としては、防水層や立ち上がり部分の劣化が挙げられますが、笠木が原因となる事例も非常に多いです。笠木の金属部分は、気温差による膨張や収縮を繰り返し、釘の緩みや変形が起こりやすくなります。さらに、笠木の構造上、雨水が溜まりやすいため劣化が進行しやすいのです。
笠木が原因である雨漏りは、ベランダやバルコニー、陸屋根の雨漏り事例で特に多く、目立たない箇所ではありますがトラブルの多い箇所なのです。
▷参考記事:ベランダ、バルコニーで起こる雨漏りの原因や危険性、対処方法
ここまで読んで、自宅の笠木は大丈夫かな…と不安に思われた方もいらっしゃると思います。
「うちの雨漏りも笠木が原因なのかな?」「どんな状態になってると危ないの?」このような疑問を持たれた方は、次に紹介する症状をチェックしてみてください。
笠木を留めている釘やビスの浮き、またその周りにサビは広がっていませんか?
浮きや緩みがほんのわずかであっても、雨水はその隙間から入り込み内部の下地材を腐食して、さらに内部を伝って室内で雨漏りを引き起こします。笠木はその下の防水シートも含めて下地である木材にビスや釘で固定されています。そのため、ビスや釘に隙間があると、下の木材まで浸透してしまいます。
また、下地の木材が腐食を起こすことでビスや釘の固定力が弱まり、ぐらつきを起こします。固定している下地の腐食が進むと強風で笠木が飛散してしまうケースもあります。
笠木を固定するためには基本的に側面から釘やビスを打ち付けますが、たまに真上から打って固定してある「脳天打ち(天打ち)」が施工されていることがあります。釘が上向きなので、当然雨が入りやすく雨漏りを招きやすいため通常は避けられる施工方法です。
釘の隙間を塞ぐために上からシーリングを打設している場合もありますが、シーリング自体も劣化するため定期的にチェックが必要となります。
笠木自体に隙間ができていたり、歪みや浮き、剥がれが発生している場合もあります。
アルミニウムや鋼板といった笠木施工に用いる金属は、温度差によってわずかに伸縮してしまいます。それを繰り返していくと変形してしまったり、留め具が緩んで外れてしまうことがあります。
変形や浮きによって笠木に隙間ができてしまうとそこから雨水が入り込んでしまう恐れが十分あります。
笠木は長い板金を連結させたり、ジョンイトパーツを組み合わせて構成されています。
このジョイント部分が劣化していたり、ずれて隙間ができているとそこからも雨が入ってきます。
笠木の接合部や外壁との取り合い部分には防水目的でシーリングが施されていますが、紫外線による経年劣化により黒ずみや硬化が進むと、ひび割れや剥がれが生じます。この状態では防水機能が低下しており、雨漏りを引き起こす原因となります。
黒ずみやひび割れなどの劣化が確認された場合は、速やかに補修を検討しましょう。
シーリングが劣化している場合は、打ち替えを行うことで補修可能です。
また軽度の雨漏りやシーリングの劣化が原因である場合には、この方法で対応できます。ただし、下地や手すり壁、そして外壁にまで劣化が進行している場合は、それらの補修も併せて必要です。
シーリングの寿命は5~7年程度と短いため、定期的な点検とメンテナンスを行うことをおすすめします。
笠木が捲れている場合や、変形を起こしている場合、全体に錆が広がり穴が空いているような場合には笠木の交換が必要になります。
ベランダの下地や外壁、室内まで雨漏りや腐食が及んでいる場合には、下地の木材や防水シートも傷んでいて補修が必要である可能性が高くなります。
笠木を撤去した上で、下地の状態を確認し、どれくらいの範囲の施工が必要かを決定していきます。
笠木の交換は多くはガルバリウム鋼板で行います。
下地に補修が必要な場合は補修した上で、現場のサイズに合わせて板金を加工して、上から被せる形で施工します。
損傷箇所が外壁など広範囲に及んでいる場合には、外壁材を一度撤去して下地の補強を行った上で外壁材を貼り直すなどの工事が必要なケースもあります。
雨漏りは放置するとどんどん腐食が広がるため、気になる症状が見られたらお早めに専門業者にご連絡ください。
【笠木の交換工事の事例】
笠木は意匠性の面だけでなく、雨水を受け止め躯体を守り雨漏りを防止するといった、建物に必要不可欠な役割を担っています。ただの飾りでは決してなく、その見た目以上に重要な役目をもっているのが笠木なのです。
しかし、建物にとってこれほど重要な箇所ということはあまり知られておらず、だからこそ雨漏りの原因箇所として気づかれにくかったり、長い間放置されてしまうことが多いのです。
釘や周りが少し錆びているだけかと思えば下地の方にまで腐食が及んでいた、階下の天井の雨漏りが起こった頃には既に躯体がボロボロになっていた、という事例はとても多いです。そのため、笠木の異変に気づかれましたら早めにメンテナンスをされることをおすすめいたします。
今回は、雨漏りが発生しやすい箇所であるベランダの笠木についてご紹介しました。
笠木に下記のような劣化症状が見られる場合は注意が必要です。
もしも上記のような症状が見られたら放置していると雨漏りリスクが高まるためお早めに屋根修理業者に点検をご依頼ください。
屋根修理の匠ではベランダ笠木の補修や、ベランダからの雨漏りにも対応できる職人が多数登録されています。
お近くの職人を検索して依頼していただけます。
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内