屋根の耐用年数ってどのくらい?各屋根材ごとの寿命目安まとめ

皆さんは、ご自宅の屋根の寿命をご存じでしょうか?

普段、屋根の状態を気にかけながら生活をしている方はあまりいらっしゃらないかと思います。
非常に頑丈に作られているため、少し傷んでいても簡単には雨漏りなどの被害は出ません。だからこそ、放置し続けず早期のメンテナンスが重要になってくるのです。

屋根の寿命を知らず、耐用年数を過ぎた屋根をメンテナンスせずにいると、既にご自宅の屋根がボロボロになっているということも。瓦やスレートといった屋根材には、耐用年数といった効果を保てる期間がそれぞれにあります。

耐用年数が過ぎたままにしてしまうと、雨漏りの発生やシロアリなどの被害によって高額な修繕が必要になる場合もあり、非常に危険です。屋根の寿命(耐用年数)をご自身で把握し、最適な時期にメンテナンスが行えるように必要な情報を把握しておきましょう!

屋根材別耐用年数

屋根材名 耐用年数(年) メンテナンス時期(年)
スレート 15~25 7~8
アスファルトシングル 20~30 20~30
トタン 10~20 10~15
ガルバリウム鋼板 20~30 20~30
セメント瓦 30~40 10~15
日本瓦 50~100 20~30

屋根材の耐用年数と、各屋根材のメンテナンス時期の目安を覚えておくことは、お家を長持ちさせるためにはとても大切な情報となります。
また、各屋根材の寿命を最大限に引き伸ばすためには、適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。

スレート屋根

スレート屋根

スレート屋根に使われている「スレート」は、セメントを主成分として繊維素材を混ぜて薄く板状に作られた屋根材です。施工もしやすく、他の屋根材と比べて比較的費用も安く抑えられるため、新築の戸建てで多く使用されています。

スレート屋根の耐用年数は、約15~25年です。
セメントが主成分であり、表面を塗料で保護されているため、定期的なメンテナンスが必要な屋根材です。経年劣化によって以下のような劣化症状が表れてきます。

・表面の色あせ

・苔やカビが生える

・ひび割れ

・欠け

スレート屋根は屋根材そのものが薄いため耐久性は強い方ではありません。また表面に凹凸があり、表面を塗料で覆うことで防水性を確保しています。
そのため、こまめなメンテナンスをしなければ屋根材が水を吸収してひび割れや苔が生えてしまいます。

劣化が進むと雨漏りが発生することもあります。そうなると屋根の下にある防水シート(ルーフィング)・下地板にも影響を与え、屋根を丸ごと交換する葺き替え工事が必要になってしまうのです。定期的なメンテナンスを行うことで雨漏りを防止し、トータルのメンテナンス費用を抑えることが重要です。

アスファルトシングル

アスファルトシングル

アスファルトシングルは、アメリカなど北米で一般的に使用されている屋根材です。ガラス繊維をアスファルトでコーティングしたシート状の屋根材で、加工性の高い屋根材です。
表面には粒状の石がついているため、デザイン性も高くなっています。

スレート屋根の耐用年数は、約20~30年です。

しかし施工方法によっては強風によって剥がれてしまったり、屋根の傾きが急な場合には地震の多い日本では屋根材がズレてしまうことがあります。アスファルトシングルを屋根材としてご希望の方は、丁寧な施工をしてくれる屋根業者を選びましょう。

アスファルトシングルの劣化症状としては下記のようなものがあります。

・ずれや剥がれ、浮き

・苔やカビが生える

・表面の塗膜の剥がれ

アスファルトシングルは釘と専用の接着剤で固定されていますが、接着剤が劣化することで、浮きや剥がれが起こってきます。
放置すると隙間から雨が入り込んで雨漏りすることもあるため、劣化症状がみられる場合は、早めに修理業者にご依頼ください。

トタン屋根

トタン屋根

トタンは鉄の鋼板を亜鉛メッキした屋根材です。火災に強いことや施工のしやすさ、費用の安さなどから、以前は金属屋根の屋根の代表と言えるくらい広く流通していました。
現在えはトタンを錆びにくく改良したガルバリウム鋼板屋根が広まったことで、新規でのトタン屋根の施工はあまり見られなくなりました。

トタン屋根の耐用年数は10~20年です。
トタン屋根は表面を保護する塗料が劣化すると錆びやすいため、こまめなメンテナンスが必要です。

トタン屋根の劣化症状としては下記のようなものがあります。

色あせ

塗膜の剥がれ

錆や穴あき

錆が進行すると穴あきが生じて雨漏りするリスクが高くなります。
トータルなコストを考慮すると、トタンよりさびにくいガルバリウム鋼板を施工することがお薦めです。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は鋼鈑にアルミニウム・亜鉛・シリコンを混合したメッキを施した建材です。
ガルバリウム鋼板はトタン屋根の項目でもご紹介したように、トタンを改良し、トタンの3~6倍錆びにくくなっている点が大きな特徴です。
表面にアルミや樹脂などの遮熱塗装がされていることが多いため遮熱効果や、軽量で耐久性が高いという特徴があります。

ガルバリウム鋼板の耐用年数は20~30年です。

ガルバリウム鋼板の劣化症状には下記のようなものがあります。

色褪せ

サビ

塗膜の剥がれ

耐久性や耐食性の高いガルバリウム鋼板ですが、錆びないわけではないためメンテナンスは必要です。劣化症状を放置してしまうと腐食によって屋根が劣化してしまうため、定期的なメンテナンスが重要です。

表面に塩分やほこりが付着することが錆の原因になりますので、定期的に真水で洗い流すことが長持ちさせるコツでもあります。

セメント瓦

セメント瓦とは、セメントと川砂を混ぜ合わせて瓦の形に成形した屋根材のことです。表面を塗装で保護しているため、塗装が劣化してくると水分を吸収して苔が生えやすく、またひび割れも起こりやすくなります。

セメント瓦の耐用年数は30~40年で、耐用年数の長い屋根材です。
しかし重量があることや瓦と違って塗装による定期的なメンテナンスが必要なこともあり、一部のメーカーでは生産中止になっています。

セメント瓦の劣化症状には下記のようなものがあります。

・塗装の剥がれ

・苔やカビ

・ひび割れ

セメント瓦は上述のように塗装が剥がれてしまうと、セメント部分が剥き出しとなってしまいます。セメントは吸水性が高いことため、水分を含んで膨張と乾燥して収縮を繰り替えすことでひび割れや欠けが発生しやすくなり、これらの症状が進行することで雨漏りが発生する可能性が高まります。

セメント瓦は、しっかりと塗装などのメンテナンスを行う必要があることを覚えておきましょう。
セメント瓦が流行したのがちょうど30~40年前ですので、お家がセメント瓦という方はそろそろ耐用年数を迎えている可能性がありますので一度チェックしてみてください。

粘土瓦(日本瓦・和瓦)

和瓦

粘土瓦は、原料に粘土が使用されており、粘土で瓦の形を作ってから窯で焼き上げます。陶器瓦は、釉薬(うわぐすり)を塗ってから焼き上げることで、ガラス質の被膜によって覆われています。

釉薬を塗ったあとに焼き上げた瓦を陶器瓦、釉薬(うわぐすり)を塗らずに焼き上げた瓦をいぶし瓦といいます。
釉薬を塗るか塗らないかで瓦の品質が変わってくるのが粘土瓦の特徴です。

粘土瓦の耐用年数は50~100年と非常に長くなっています。
しかしメンテナンスフリーというわけではありません。

粘土瓦の劣化症状には下記のものがあります。

・瓦のズレや浮き、割れ

・棟のズレ

・苔や藻

・漆喰の劣化

瓦そのものは大変丈夫ですが、台風や地震の際に飛来物の衝撃によってずれが起こったり破損することがあります。
また苔や藻が生えることもあります。

瓦以外に、見過ごされがちなのが、棟瓦の隙間を埋めている漆喰です。
この漆喰は瓦よりも耐用年数が短く約20年となっています。漆喰が劣化するとぼろぼろと崩れて隙間ができてしまいます。その隙間から雨が入り込んで雨漏りすることもあります。

また、瓦屋根の下にあって雨を防いでいる防水シートも瓦よりも耐用年数が短いため、瓦屋根であっても定期的な点検が重要です。

屋根の寿命を知ることは適切なメンテナンスに効果的

それぞれの屋根材には耐用年数があり、屋根材に合わせた時期や内容のメンテナンスが必要です。メンテナンスフリーと謳った屋根材もありますが、何もしなくてもいいという意味ではなく、ほかの屋根材よりも劣化の進行が遅くて耐久性が高く、メンテナンスの頻度が少ないという意味です。

残念ながら実際は、屋根材を交換したり修理する必要性をハウスメーカーが教えてくれることはあまりありません。
しかしお家を長持ちさせるためにはメンテナンスは欠かせません。

それぞれの屋根の素材には、必ず耐用年数があります。
この時期をしっかり把握した上で定期的なメンテナンスを行うことで、建物への負担を減らすだけでなく、お家の快適な環境を維持することができるのです。

また、悪徳業者に騙されないためにも、屋根のメンテナンスの前に一度、ご自宅の屋根材の耐用年数をご確認の上で業者選びを行うことをおすすめいたします。

屋根修理の匠』では、全国の優良屋根業者をご紹介しております。屋根業者探しが不安…という方は、ぜひご活用ください!

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内