屋根の耐用年数ってどのくらい?各屋根材ごとの寿命目安まとめ

皆さんは、ご自宅の屋根の寿命をご存じでしょうか?普段、屋根の状態を気にかけながら生活をしている方はあまりいらっしゃらないかと思います。非常に頑丈に作られているため、少し傷んでいても簡単には雨漏りなどの被害は出ません。だからこそ、放置し続けず早期のメンテナンスが重要になってくるのです。

屋根の寿命を知らず、耐用年数を過ぎた屋根をメンテナンスせずにいると、既にご自宅の屋根がボロボロになっているということも。瓦やスレートといった屋根材には、耐用年数といった効果を保てる期間がそれぞれにあります。

耐用年数が過ぎたままにしてしまうと、雨漏りの発生やシロアリなどの被害によって高額な修繕が必要になる場合もあり、非常に危険です。屋根の寿命(耐用年数)をご自身で把握し、最適な時期にメンテナンスが行えるように必要な情報を把握しておきましょう!

屋根材別耐用年数

屋根材名 耐用年数(年) メンテナンス時期(年)
スレート 15~25 7~8
アスファルトシングル 20~30 20~30
トタン 10~20 10~15
ガルバリウム鋼板 20~30 20~30
セメント瓦 30~40 10~15
日本瓦 50~100 20~30

 

屋根材の耐用年数と、各屋根材のメンテナンス時期の目安を覚えておくことは、お家のメンテナンスを考える上でとても大切な情報となります。
また、各屋根材の寿命を最大限に引き伸ばすためには、適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。
では、屋根材別に詳しく見ていきましょう。

スレート屋根

スレート屋根

スレート屋根に使われているスレートは、屋根用に板状・波板状に作られた屋根材です。施工もしやすく、他の屋根材と比べて比較的費用も安く済ませることができるため、新築時の施工で多く使われています。一方で、スレート屋根自体は薄く加工されているため、メンテナンスを定期的に行わなければ以下のような劣化症状が表れてきてしまいます。

・色あせ

・屋根材の位置がズレる

・割れ

・欠け

・水を吸収しふやける

スレート屋根の耐久性は強い方ではありません。そのため、こまめなメンテナンスをしなければ劣化が進み雨漏りが発生してしまいます。そうなると屋根を構成する屋根材・防水シート(ルーフィング)・下地板にも影響を与え、屋根を丸ごと新しい素材へ交換する工事が必要になってしまうのです。定期的なメンテナンスを行い、将来的にかかる屋根のメンテナンス費用を抑えましょう。

詳しくは、コチラの記事をご覧ください。

アスファルトシングル

アスファルトシングル

アスファルトシングルは、アメリカのお家で一般的に使われている高耐久性屋根材です。屋根材と防水シートが一体になったような屋根材で、デザイン性が高く軽量な高機能。

しかし、屋根の傾きが急な場合や地震が多い日本では、アスファルトシングルがズレて施工不良となってしまうことも。そのような理由から、日本ではあまりアスファルトシングルを使うお家は多くはありません。しかし、条件が合えばその耐久性の高さから強い味方となってくれるため、屋根材をアスファルトシングルにご希望の方は、丁寧な施工をしてくれる屋根業者を選びましょう。アスファルトシングルをオススメできるのは以下の場合です。

・屋根の傾きがゆるい(角度が19°以下)

・地震が少ない地域

アスファルトシングルをお考えの方は、以上の条件を参考にご検討くださいね。

トタン屋根

トタン屋根

トタン屋根は、金属系の屋根の代表とも言えるくらいお馴染みの屋根ですよね。トタンは鉄の鋼板を亜鉛メッキしたもので、施工のしやすさ・安さなどから、費用を抑えたい方や古いお家でよく見られる屋根材です。

近年では「金属系の屋根といえばガルバリウム鋼板」という認識の浸透により、トタン屋根での施工はほとんど見なくなってきました。というのも、トタン屋根は耐久性が弱く、金属なので錆びやすいといったデメリットがあるためこまめなメンテナンスが必要なのです。

何度もメンテナンスとして塗装や錆取りを行うことで経済的な負担が増すため、長い目で見るとトタンではなくガルバリウムを選び、メンテナンス回数を減らすのがオススメです。

詳しくは、コチラの記事をご覧ください。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板はアルミニウム・亜鉛・シリコンなどから作成された建物用の素材です。

このガルバリウム鋼板は以下のような特徴を持っています。

・錆びにくい

・熱が反射しやすい(遮熱効果や耐熱性)

・軽い耐久性が高い

このような特性は、鋼板に対してアルミや樹脂などの塗装が施されており、これらの保護材によって軸となる鋼板が守られているためです。

一方で、このように性能の高い屋根材はその分費用も高くなるため、お家を建てるときや屋根リフォームをする際の費用が高くなる要因の一つになります。

詳しくは、コチラの記事をご覧ください。

セメント瓦

セメント瓦

セメント瓦とは、工場などでセメントを使って屋根の形に成形した屋根材のことです。セメントが屋根の形として固まったら、塗装で補強していきます。原料がセメントなので比較的安く購入できる屋根材ですが、以下のような問題が発生します。

・塗装が剥がれてくる

・重量がある

セメント瓦で一番の問題となってくるのが、塗装の剥がれです。塗装が剥がれるとセメント部分が剥き出しになるため、紫外線・雨風などの自然環境のダメージが直接セメント瓦に入ってくるのです。屋根材を保護する役割を持つ塗膜がなくなることで、コケ・カビ・藻などが生えてくる恐れもあります。加えて、セメントなのでヒビ割れ・欠けも発生しやすくなり、これらの症状によって雨漏りが引き起こされる可能性が高まります。セメント瓦は、しっかりと塗装などのメンテナンスを行う必要があることを覚えておきましょう。

粘土瓦(和瓦)

和瓦

粘土瓦は、原料に粘土が使用されており、粘土で瓦の形を作ってから窯で焼き上げます。釉薬(うわぐすり)といったガラス質の粉末を塗り、光沢を出して水などの液体の染み込みを防ぐ効果を持たせてから焼きます。

釉薬(うわぐすり)を塗ったあとに焼き上げた瓦を陶器瓦、釉薬(うわぐすり)を塗らずに焼き上げた瓦をいぶし瓦といいます。

釉薬を塗るか塗らないかで瓦の品質が変わってくるのが粘土瓦の特徴です。

詳しくは、コチラの記事をご覧ください。

屋根の寿命を知ることは適切なメンテナンスに効果的

それぞれの屋根材には耐用年数があり、中にはメンテナンスフリーと謳った屋根材もありますが、ずっと良い状態を保てるという意味ではありません。劣化の進行が他の素材よりも遅くて耐久度が高いため、長持ちするという意味です。

残念ながら実際は、屋根材を交換したり修理する必要性をハウスメーカーが教えてくれることは少ないです。しかし、上記で説明の通りいくらメンテナンスフリーであってもメンテナンスが不要な屋根材はありません。

それぞれの屋根の素材には、必ず耐用年数があり、この時期をしっかり把握した上で定期的なメンテナンスを行うことで、建物への負担を減らすだけでなく、お家の快適な環境を維持することができるのです。

また、悪徳業者に騙されないためにも、屋根のメンテナンスの前に一度、ご自宅の屋根材の耐用年数をご確認の上で業者選びを行うことをおすすめいたします。

屋根修理の匠』では、全国の優良屋根業者をご紹介しております。屋根業者探しが不安…という方は、ぜひご活用ください!

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内