ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
京都市中京区で、雨漏り修理のご相談をいただきました。現地調査を行ったところ、屋根の軒天部分のモルタル漆喰が崩れている状態が確認されました。お客様によると、6年前に雨漏りが発生し、屋根の葺き替え工事を行ったとのことです。築50年以上の建物で、以前の雨漏りが原因でこのような損傷が生じたことに驚かれていました。幸い、軒天崩壊の際にはベランダに人がいなかったため、大きな事故には至りませんでした。
今回は、軽量かつ耐久性に優れたガルバリウム鋼板を使用して、軒天部分の修繕を提案させていただきました。
施工前の様子です。軒天部分のモルタル漆喰が、崩壊していることがわかります。
今回のお住まいは築50年以上経過しており、下地の腐食も進んでいました。
このままでは軒天の補修をしてもすぐにまた傷んでしまう可能性があるため、下地からしっかり補強することにしました。
「見た目だけきれいにすればいいんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、下地がしっかりしていないと、表面の補修だけではすぐに剥がれてしまうのです。
こちらが施工後の様子です。
補修にはガルバリウム鋼板を使用しました。
従来のモルタル漆喰に比べて、軽量で建物への負担が少なく、耐久性が高いため長持ちします。
また、雨や湿気に強く、メンテナンスの手間が少ないため、今後の管理が楽になるのも特徴です。
これで軒天が崩れる心配もなくなり、長く安心して暮らしていただける状態になりました。
この度は「Re.ルーフ」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
今回のご住宅のように、築50年ほどの軒天は、一般的にモルタル漆喰が使われていますが、近年ではケイカル板や窯業系の素材が増えてきています。今回は、下地の腐食が著しかったため、軽量かつ耐久性の高いガルバリウム鋼板を採用いたしました。これにより、重量を大幅に軽減し、見た目もスッキリと仕上がっています。ガルバリウム鋼板は、その軽さだけでなく、防水性や耐久性にも優れており、コストを抑えながら高い効果が期待できる優れた建材です。
お客様からは、「これで軒天の落下の心配がなくなり、安心しました。下地工事や波板の工事も一貫して対応いただき、信頼できました」とご満足いただけました。
京都での屋根修理や雨漏り対策は、ぜひ「Re.ルーフ」にお任せください!
現場住所 | 京都府京都市中京区 |
---|---|
施工内容 | ガルバリウム鋼板を使用した築50年戸建て屋根修理 |
施工期間 | 3日 |
使用屋根材1 | ガルバリウム鋼板 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。