ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
東京都八王子市の築20年の住宅にお住まいのお客様より、屋根修理のご相談をいただきました。屋根のメンテナンスについて気になり始めたものの、特に雨漏りが起こっているわけではなかったため、どのタイミングで修理をすべきか悩んでおられました。
現地調査を行ったところ、屋根全体に色褪せが見られ、防水性能が低下している状態でした。さらに、コケが広がり始めており、屋根材の劣化が進んでいることが確認できました。スレート屋根は表面の塗装が劣化すると水を吸収しやすくなり、放置するとひび割れや欠けの原因となります。特に今回のようにコケが発生している場合は、湿気を含みやすく、劣化がさらに進行しやすい状態です。
そこで今回は、耐久性に優れた「スーパーガルテクト」を使用し、カバー工法での施工をご提案しました。カバー工法は既存の屋根を剥がさずに新しい屋根材を重ねるため、工期を短縮でき、廃材処分のコストを抑えることができるメリットがあります。
屋根の状態を確認すると、経年劣化により色褪せが進み、表面の塗装がほとんど剥がれてしまっていました。また、屋根全体にコケが繁殖し、防水性能が落ちていることが明らかでした。スレート屋根は塗装の劣化によって水分を含みやすくなるため、ひび割れや欠けが発生しやすくなります。今回はまだ雨漏りは発生していませんでしたが、このまま放置すると将来的に雨漏りのリスクが高まる可能性がありました。
お客様も「ここまで劣化が進んでいるとは思いませんでした」と驚かれていました。屋根は普段なかなか目にする機会がないため、外壁と比べて劣化に気づきにくい部分です。定期的な点検を行い、早めの対策をとることが大切です。
まず最初に、屋根の最も高い部分に取り付けられている「棟板金」を撤去しました。棟板金は、屋根の接合部分を覆い、雨水の浸入を防ぐ役割を担っています。長年の風雨による影響で、棟板金が浮いたり、固定している釘が抜けたりしてしまうことがあります。今回も経年劣化により固定力が低下していたため、安全に取り外しました。
棟板金の下にある「貫板(ぬきいた)」も劣化していたため、撤去を行いました。貫板は、棟板金を固定するための下地材ですが、これが腐食すると棟板金の固定が甘くなり、強風で飛ばされるリスクが高まります。今回は長年の湿気や雨水の影響で傷んでいたため、新しい貫板へ交換することにしました。
貫板を撤去した後、屋根全体に「防水シート(ルーフィング)」を施工しました。ルーフィングは、屋根材の下に敷くことで、二次防水の役割を果たします。万が一、屋根材の隙間から雨水が入り込んだ場合でも、この防水シートが建物内部への浸水を防いでくれます。今回は耐久性の高い「改質アスファルトルーフィング」を使用し、長期間にわたって雨漏りのリスクを軽減できるようにしました。
屋根の端や継ぎ目部分には、「役物板金」と呼ばれる部材を取り付けます。これにより、雨水が屋根の内部に入り込むのを防ぎ、美しい仕上がりになります。役物板金は、施工後の屋根の防水性能を左右する重要な部分のため、丁寧に取り付け作業を行いました。
防水シートを敷いた後、新しい屋根材である「スーパーガルテクト」を施工しました。スーパーガルテクトは、従来のガルバリウム鋼板を改良したSGL鋼板を使用しており、耐食性が大幅に向上しています。さらに、裏側に断熱材が組み込まれているため、夏場の屋根からの熱の影響を軽減する効果もあります。軽量で建物への負担も少ないため、カバー工法には最適な屋根材です。
新しい貫板を設置する前に、その下に「防水テープ」を貼り付けました。これは、貫板の下に水分が染み込むのを防ぐための処置です。貫板は木製の場合、水分を吸収して腐食しやすいため、防水テープを貼ることで耐久性を高めることができます。今回は、さらに耐久性の高い樹脂製の貫板を使用するため、併せて防水対策を強化しました。
従来の木製の貫板ではなく、耐久性の高い「樹脂製貫板」を新設しました。樹脂製貫板は、雨水を吸収しないため腐食せず、長期間にわたって安定した強度を保つことができます。これにより、棟板金の固定力が向上し、強風などによる飛散リスクを大幅に軽減できます。
新しい貫板の上に、新しい棟板金を設置しました。棟板金は屋根の頂点部分を覆い、雨水の侵入を防ぐ大切な役割を持っています。しっかりとビスで固定し、台風や強風でも外れにくいように施工しました。特に、棟板金の固定にはステンレス製のビスを使用し、錆びにくく長持ちするように工夫しています。
最後に、屋根と外壁の接合部分に「シーリング(コーキング)」を打設しました。ここは雨水が入り込みやすい箇所のため、しっかりとシーリング処理を施し、防水性を高めています。シーリングは経年劣化するとひび割れが発生するため、定期的な点検・補修が重要になりますが、今回の施工によりしばらくの間は安心してお過ごしいただけます。
このように、一つひとつの工程を丁寧に進めることで、屋根全体の耐久性と防水性能を向上させることができました。
施工が完了し、新しいガルテクトの屋根に生まれ変わりました。色褪せやコケが目立っていたスレート屋根とは見違えるほど美しくなり、お客様も「こんなにきれいになるとは思いませんでした」と大変喜ばれていました。
新しい屋根は、落ち着いた色合いでお家全体の印象を引き締め、モダンな雰囲気に仕上がりました。また、軽量で耐久性の高いスーパーガルテクトを使用したことで、建物への負担を抑えながら、長く安心して暮らせる屋根へと生まれ変わりました。
この度は、株式会社鵬にご依頼いただき誠にありがとうございました。
今回の工事により、屋根の防水性能と耐久性が大幅に向上しました。これにより、今後20年以上にわたり、大がかりなメンテナンスが不要となり、長期間安心してお住まいいただけます。また、スーパーガルテクトは断熱材が一体化されているため、夏の暑さを軽減し、室内の温度を快適に保ちやすくなります。
お客様からは「屋根のことは今まであまり気にしていませんでしたが、今回しっかりメンテナンスできてよかったです。これで安心して暮らせます」と嬉しいお言葉をいただきました。
屋根は普段目にする機会が少ないため、気づかないうちに劣化が進んでしまうことがあります。今回のように、気になったタイミングで点検を行い、適切なメンテナンスをすることがとても重要です。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。お客様の大切なお住まいを守るために、最適なご提案をさせていただきます。
現場住所 | 東京都八王子市 |
---|---|
施工内容 | 屋根カバー工法 |
施工箇所詳細 | 20年 |
施工期間 | 5日 |
使用屋根材1 | スーパーガルテクト |
外壁使用塗料 | 800,000円 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。