ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
ベランダをよく見ると手すりがぐらついていたり、シーリングが剥がれている…このような症状を発見してしまうと、家に悪影響はないか気になってしまいますよね。実はこれらの症状は、雨漏りにつながる恐れがあります。
雨漏りというと屋根や外壁からだけじゃないの?と思う方もいらっしゃるかと思います。しかし、意外にも雨漏りの原因箇所として多いのがこのベランダやバルコニー、屋上にある「笠木」と呼ばれる箇所。笠木と聞いて、どの部分かパッと思い浮かぶ人は少ないと思います。雨漏りの原因となりやすい箇所ですが、笠木がどこにあり、どんな役割をもっているかを知らないばかりに笠木の劣化や腐食に気がつかず、いつの間にか雨漏りに発展していたというケースも少なくありません。
この記事では、笠木が持つ役割と笠木から雨漏りが発生する原因・対処法について解説していきます。
ベランダやバルコニー、屋上の縁部分には手すり代わりの壁があります。その壁の一番上にかぶせられている仕上げ材のことを、「笠木」といいます。
この壁に意匠性を加えるだけが笠木の役割ではありません。笠木の一番の役割は「躯体(外壁)」を腐食から守るところにあります。この躯体が雨風や紫外線から直接ダメージを受けるのを防いでいるのが笠木の役割です。
建物の外側に飛び出しているベランダやバルコニーには、雨や雪が降りかかります。屋根がついているベランダやでも、少なからず雨の影響は受けてしまいますよね。さらに、ベランダやバルコニーは雨漏りが起こりやすい外壁との接合部分や床と立ち上がりの境目など、建材同士の繋ぎ目が多くあります。このような箇所は、部材が劣化すると雨漏りのリスクが高まるため注意が必要です。屋根から雨漏りが起きていると思っていても、実は「一階の天井からの雨漏りを調査してみるとベランダが原因だった」という場合も多いのです。
笠木が設置されている手すり壁は特に雨や雪の影響を受けやすい箇所です。手すりの上部が平らになっている場合は特に雨が流れにくいため、劣化を招きやすくしてしまっています。
外的要因から手すり壁を守っている笠木ですが、この笠木が劣化しダメージを受けていたり不具合を起こしていると、雨水が侵入してしまい雨漏りを引き起こしてしまうことに。笠木周りが原因の雨漏りはベランダやバルコニー、陸屋根の雨漏り事例で特に多く、目立たない箇所ではありますがトラブルの多い箇所なのです。
ここまで読んで、自宅の笠木は大丈夫かな…と不安に思われた方もいらっしゃると思います。「うちの雨漏りも笠木が原因なのかな?」「どんな状態になってると危ないの?」このような疑問を持たれた方は、次に紹介する症状をチェックしてみてください。
笠木を留めている釘やビスの浮き、またその周りにサビは広がっていませんか?浮きや緩みがほんのわずかであっても、雨水はその隙間から入り込み雨漏りを引き起こします。ビスや釘は、笠木の頂上からその下の防水シート、木材まで貫通しているため全てにダメージが広がる危険性があります。
また、下地の木材が腐食を起こすことでビスや釘の固定力が弱まり、ぐらつきを起こします。笠木の施工方法に「脳天打ち」と呼ばれるものがありますが、これは釘を真上から打ち付ける施工方法で、雨漏りの原因となりやすいものです。穴を塞ぐため、上からシーリングを打設している場合もありますが、シーリング自体も劣化するため定期的にチェックが必要となります。
笠木自体に隙間ができていたり、歪んで浮いていたりしている場合もあります。アルミニウムや鋼板といった笠木施工に用いる金属は、温度差によってわずかに伸縮してしまいます。それを繰り返していくと変形してしまったり、留め具が緩んで外れてしまうことがあります。
先ほども説明しました通り、変形や浮きによっても笠木に隙間ができてしまうとそこから雨水が入り込んでしまう恐れが十分あります。
笠木の繋ぎ目や外壁と笠木の取り合い、釘穴などに施されたシーリングが傷んで剥がれている場合も注意が必要です。シーリングは紫外線にさらされ続けることで、わずか数年で目に見えるほどの劣化が始まってしまいます。
シーリングは建材同士の隙間を埋め、雨風を入り込まなくしてくれますが寿命が短く、経年劣化により黒ずんで硬くなってしまうと割れや剥がれが起き、せっかく打設していても機能しなくなってしまいます。
シーリングの劣化により雨漏りにつながった場合、かつその雨漏りが軽度な場合はシーリング補修が有効といえます。笠木に使っている板金同士の継ぎ目や釘穴の周り、笠木と外壁の取り合い部分などにシーリングを打ち直します。
しかし、一度補修をしてもシーリングは傷みが早く劣化しやすいため、5年ごとにメンテナンスをする必要があります。
笠木が変形している場合、めくれていたりサビで穴が空いてしまっている場合には笠木の交換が必要になります。
また、ベランダ裏や室内まで雨漏りが及んでいる場合は下地の木材や防水シートまでダメージを受け腐食している可能性が高いため、状態を確認した上でどれくらいの範囲の施工が必要かを決定していきます。
損傷箇所が広範囲に及んでいる場合には、外壁材を剥がして建物の構造物を補強するといった大きな工事も必要になる場合があります。
せっかく笠木の交換をするなら、雨漏りの心配がなくメンテナンスも少なくて済むものがいいですよね。屋外に設置されている建材は全て外的要因により日々劣化していくもののため、100%雨漏りを起こさない笠木は残念ながらありません。しかし、建材や施工方法を変えることで少しでも雨漏りのリスクを下げることは可能になります。
笠木には、笠木ように作られたものを取り付けるタイプと、板金を使い職人が現地で建物の形状にあったものを加工して施工するものの2タイプがあります。既製品にも雨漏り防止の工夫がされていたりデザインが豊富なものがたくさんありますが、職人が板金を加工して施工する笠木にはどんな形状のものにも合わせて施工できるといったメリットがあります。
笠木は意匠性の面だけでなく、雨水を受け止め躯体を守り雨漏りを防止するといった、建物に必要不可欠な役割を担っています。ただの飾りでは決してなく、その見た目以上に重要な役目をもっているのが笠木なのです。しかし、建物にとってこれほど重要な箇所ということはあまり知られておらず、だからこそ雨漏りの原因箇所として気づかれにくかったり、長い間放置されてしまうことが多いのです。
釘や周りが少し錆びているだけかと思えば下地の方にまで腐食が及んでいた、階下の天井の雨漏りが起こった頃には既に躯体がボロボロになってしまっていた、という事例はとても多いです。そのため、笠木の異変に気づかれましたら早めにメンテナンスをされることをおすすめいたします。
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内