ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
「台風のときだけ雨漏りが発生している」とお困りではありませんか?雨漏りの発生は、家のあらゆる不具合を引き起こすので、被害が拡大する前に対処しておきたいですよね。
そこで今回は、台風のときだけ雨漏りが起こる原因や対処法について、わかりやすく解説していきます。
この記事を読めば雨漏りの原因と対処法がわかるので、被害を最小限に抑えることができますよ。記事の後半では、雨漏りの修理費用についても紹介するのでぜひ参考にしてください。
Contents
台風のときだけ雨漏りが起こる原因は、どういったことが考えられるのでしょうか。ここでは、以下5つの原因を紹介します。
1.自然災害
2.経年劣化
3.工事トラブル
4.お手入れ不足
5.施工不良(新築時にかぎる)
ひとつずつ見ていきましょう。
台風による飛来物で屋根が破損したり、外壁にひびが入ったりした場合、その箇所から雨水が侵入するリスクがあります。このようなケースは、台風による「自然災害」が要因で雨漏りが発生していると考えられます。
経年劣化によって屋根材の割れや欠けが見られるほか、外壁材にクラックが入っている場合は、その箇所から雨水が侵入する可能性があります。また、コーキングが劣化して隙間や穴が空いていると、そこから雨水が吹き込んで雨漏りが発生することも。
特に屋根材や外壁材、コーキングの劣化が生じると横殴りの雨が吹き込むリスクが高まるので、細心の注意を払う必要があります。
台風時の雨漏りは、過去の工事による不本意のトラブルが原因であるケースも少なくありません。たとえば、過去に屋根修理工事を行った場合、工事中に屋根材が傷つき、そこから雨水が吹き込んでいるというケースも考えられます。
また、施工トラブルが原因で雨漏りが発生していることも。たとえば、屋根に搭載された太陽光発電パネルの設置工事に何らかのトラブルがあると、その箇所が原因で雨漏りが発生している可能性もあります。
台風による雨漏りは、普段のお手入れ不足が原因で発生することもよくあります。たとえば、雨樋に枯れ葉やゴミが詰まった状態を放置すると、大雨時にオーバーフローして雨漏りが発生します。
また、雨樋の劣化を放置すると雨樋の破損や不具合を招き、正常に排水が機能せず雨水が室内へ流れ込みます。
新築施工時に、窓枠や換気口部分の雨仕舞いがきちんと処理されていない場合、雨水の侵入リスクが高まります。もし、新築から3年前後で雨漏りが発生しているなら、新築時の「施工不良」を疑ってみましょう。
雨漏りが発生すると、家のあらゆる箇所に不具合が生じてしまうため、早急に対処しなければなりません。仮に雨漏りを放置してしまった場合、どういった被害が発生するのでしょうか。
雨漏りが引き起こす二次被害は、以下のとおりです。
・シロアリ
・漏電事故
・健康被害
ひとつずつ簡単に見ていきましょう。
雨漏りによって湿気が溜まるとシロアリが発生し、家の柱や床材などの木材が腐食する原因となります。シロアリは徐々に生息地を拡大させ、最悪の場合は家が倒壊するまでの被害に拡大することも。シロアリが好む湿気を溜め込まないためにも、雨漏りの疑いがあれば早急に対処しましょう。
雨水が絶縁体と電気配線の隙間に入り込むと、漏電事故を引き起こす可能性があります。漏電は停電となり生活に支障が出るほか、最悪の場合は火災や感電事故に発展する恐れも。漏電が発生すると命に関わる重大事故につながる恐れがあるため、雨漏りを発見したら早めの対応を心がけましょう。
雨漏りによって湿気が溜まることで、カビやコケ、ダニの繁殖を引き起こします。これらの繁殖は人体に影響を及ぼし、皮膚疾患や呼吸器疾患を招くことも少なくありません。また、雨漏りによる恐怖や不安を感じることで、精神的なストレスを抱えるケースもあるので注意しましょう。
台風で雨漏りが発生したときは、どう対処したら良いのか判断しづらいものです。万が一の雨漏りでも、冷静に判断して行動できるようにするために適切な「対処法」を知っておくことが重要です。雨漏りが発生したら、以下の対処法を実践しましょう。
・応急処置を行う
・業者を手配する
では、ひとつずつ見ていきましょう。
まずは被害を最小限に抑えるために、できる範囲で応急処置を行います。たとえば、天井から水がポタポタ落ちている場合は、バケツで水を受け止めましょう。ちなみにバケツの底に新聞紙やタオルを敷くと、水はね防止効果があります。また、周囲の家具や床が濡れないようにするためにも、動かせるものは移動させ、そのほかのものはブルーシートで覆っておくと安心です。
一方、天井裏で雨漏りを発見した場合は、ブルーシートを敷いて雨水の拡散を防ぎましょう。もし雨水の侵入経路を把握できれば、防水テープを使って雨水の侵入を防ぐ手もひとつです。
ただし、屋根に上がって防水処理をするほか、はしごを使って応急処置を行うのは、落下事故のリスクを伴うので控えましょう。
できる範囲で応急処置を行ったら、さっそく業者を手配しましょう。しかし、中には「自分で修理したほうが安く済むのでは?」と考えている方もいるのではないでしょうか。仮に自分で修理する場合は、作業中の事故や不十分な修理による雨漏りの再発リスクがあるので、業者を手配することが得策です。
ちなみに業者を手配すると、修理の前に雨漏り調査を行います。雨漏りの調査には目視調査以外にも、水をまいて雨水の侵入経路を探る「散水調査」や、発光液を利用して調査する「発光液調査」などがあります。雨漏り修理業者はこれらの調査方法を状態に応じて使い分けできるので、確実に雨漏りの原因を調べることが可能です。
雨漏りの原因を確実に調べることができれば、その原因に応じた適切な修理が可能となります。適切な修理を施せば、雨漏りの再発リスクも最小限に抑えられるでしょう。
台風による雨漏り修理の費用相場を紹介します。ただし、被害の状態や立地によって費用は変動するので、あくまでも目安として覚えておきましょう。
雨漏り修理の内容 | 修理費用の相場 |
コーキングの打ち直し | 5万円〜10万円 |
外壁材の部分補修・下地交換 | 15万円〜50万円 |
屋根材の部分補修 | 20万円〜50万円 |
塗装工事 | 50万円〜100万円 |
屋根の葺き替え | 150万円〜300万円 |
棟板金の交換 | 3万円〜12万円 |
屋根のカバー工法 | 150万円〜300万円 |
屋根瓦の差し替え | 1万円〜3万円 |
ベランダの防水工事 | 5万円〜50万円 |
部分的な補修で済む場合でも、補修箇所が多い場合は全体的な補修を選択したほうがトータルコストを安く抑えられるケースもあります。また、足場を組んで工事をする場合は、足場が必要な他の工事も同時に行って費用を最小限に抑えることが可能です。
建物の劣化状態と予算の都合を加味して、将来を見据えた「損のない選択」を心がけましょう。
台風のときだけ雨漏りする場合は、火災保険を利用して修理できる場合もあります。火災保険とは、自然災害によって建物が被害を受けた際に補償される保険のことです。たとえば、台風の飛来物によって屋根が破損し、その箇所から雨漏りが発生している場合は火災保険の適用となります。また、台風の強風によって雨樋が破損し、雨漏りが発生した場合も同様です。
ただし、雨漏りが起きているからといって、すべての事例で火災保険が適用されるとはかぎりません。たとえば、火災保険会社が雨漏りの原因を「自然災害」ではなく「経年劣化」と判断した場合は、保険対象外となります。また、損害を受けて3年以上経過している場合や損害額が20万円未満の場合も、保険は適用されないので要注意です。
火災保険の適用可否については、修理業者ではなく火災保険会社に直接連絡して確認してみましょう。なお火災保険を適用させるためには、被害の状況を証明する必要があるので、修理前に確認するようにしましょう。
▼関連記事
今回は、台風のときだけ雨漏りが発生する原因や対処法について解説しました。また、雨漏り修理の費用相場や火災保険の適用についても紹介しました。
台風による雨漏りは、屋根材や外壁材の傷んでいる箇所から雨水が吹き込むほか、お手入れ不足や施工不良が起因している場合があります。仮に雨漏りを放置すると、シロアリによる建物の倒壊や漏電による火災、感電事故の原因となるので、早急に対処しなければなりません。
雨漏りの対処は、できる範囲で応急処置をした後に業者を手配しましょう。業者を手配すれば、雨漏りの原因を確実に突き止めることができる上に、その原因に応じた適切な修理が可能となります。
業者選びに不安がある方は、屋根修理の匠で各都道府県の優良屋根修理業者を探してみましょう。「信頼できる業者に依頼したい」「修理実績が豊富で、なおかつ口コミ評価の良い業者を探している」という方はぜひ活用してみてください。
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内