京都市西京区にて瓦屋根棟積み直し・瓦ズレ防止補強

京都市西京区にて瓦屋根棟積み直し・瓦ズレ防止補強 施工前
京都市西京区にて瓦屋根棟積み直し・瓦ズレ防止補強 施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、ご提案内容

今回のお客様は、長年のお住まいになられたご自宅で瓦のズレを見つけられて不安を抱かれていました。特に、最近の強風や台風でさらにズレが目立つようになり、雨漏りするんじゃないかとご不安がさらに強まったことでご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、瓦のズレの他に、棟のズレやゆがみもあったため、棟の積み直し工事と、瓦全体のズレ防止のため、瓦のビス打ちをご提案いたしました。これにより、今後の地震や強風などによるズレや破損を防ぎ、瓦屋根の耐久性を高めることが可能となります。

先日、京都市西京区にて行った棟積み直し・瓦ズレ防止の為のビス打ち作業の様子をお届けいたします。

施工前の様子

こちらが施工前の様子です。

漆喰が劣化して棟瓦のズレが発生し、袖瓦や平瓦にも瓦のズレが見られます。

棟の積み直し工事と、瓦のズレ防止のためにビス打ちを行います。

施工の様子

棟の積み直し工事

既存の棟瓦を一旦撤去して、下地として南蛮漆喰(シルガード)を盛り、棟を固定する葺き土の代わりとして使用します。

漆喰の上から熨斗瓦と冠瓦を葺いて、棟を積み直していきます。

瓦のビス打ち

こちらはビス打ちの様子です。ステンレス製のパッキン付きビスで固定していきます。

ビスを打つ際には、「桟山」と呼ばれる瓦の一番高い箇所に打ちます。
低くなっているところは雨の通り道ですので、雨にかかりにくい場所に打つことで劣化を避けます。

近年では瓦をビスで固定することが義務化されてきましたが、昔の住宅では軒だけ固定されていることも珍しくありません。
こうしてずれやすい箇所をビスで固定することで、瓦の落下やズレを防ぐことができます。

施工後の様子

こちらが施工後です。

施工担当者より

この度はリルーフまつだをご用命いただき誠にありがとうございました!

瓦ずれが起こる原因は主に二つあり、瓦の経年劣化により固定が弱まったためや、地震、台風などの自然災害によるものがあります。

瓦屋根は屋根材の中でも耐用年数が長い屋根材ですが、長期間雨風にさらされることで経年劣化が起こり、劣化してきます。
劣化した瓦は耐久力が落ちて破損したり、固定する力が弱まって瓦ずれの原因になります。
また、地震や強風などの外部からの衝撃によってズレが破損が起こることもあります。

瓦ズレを放置してしまうと、そこから雨が入り込んで防水シートの劣化を早めてしまい、雨漏りのリスクが高くなります。
また土葺きの場合は下の葺き土が雨が流出し続けることで、土が痩せてしまって雨漏りを起こします。

瓦屋根のずれを放置していませんか?!雨漏りする危険性も

このような被害を防ぐためにも、瓦ずれが起こる前にビス留めを行うことをお勧めいたします。

京都市西京区で屋根修理・雨漏り修理をお考えの方はリルーフまつだにお任せください!

工事の概要

現場住所 京都市西京区
施工内容 棟積み直し・瓦ズレ防止補強
工事金額 シルガード
優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP