ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
京都市伏見区深草にお住まいのお客様から、「屋根の重さが気になるため、軽量な屋根材に変えたい」とのご相談をいただきました。
現在の屋根は日本瓦で施工されており、耐久性は高いものの、重量があるため耐震性の面で不安を感じているとのことでした。
特に、地震の際には重い屋根が揺れを大きくし、建物への負担が増える可能性があるため、軽量な屋根材への変更をご希望されました。
施工前の屋根は日本瓦で作られており、見た目はしっかりしているものの、耐震性を考慮すると軽量化が必要な状態でした。
まずは、既存の日本瓦をすべて撤去します。
瓦屋根は1枚ずつ手作業で剥がしていくため、撤去作業には時間がかかります。
また、長年の風雨によって屋根の下にはホコリやゴミがたまっているため、撤去後はしっかりと清掃を行います。
これまで家を守ってきた瓦を丁寧に取り外し、処分しました。
瓦を撤去すると、屋根の下地が露出します。
今回は、屋根全体を新しくするため、野地板(コンパネ)を新調しました。
野地板(コンパネ)は、新しい屋根材を取り付けるための土台となる部分です。
しっかりとした下地を作ることで、屋根の耐久性を向上させ、長期間安心して使用できるようになります。
コンパネを貼り終えたら、その上に防水シート(ルーフィング)を敷きます。
ルーフィングは、雨水が屋根材の隙間から侵入するのを防ぐための重要な防水層です。
この防水シートをしっかりと施工することで、雨漏りのリスクを最小限に抑えます。
※写真を撮り忘れてしまいましたが、しっかりと施工しています!
最後に、新しい軽量屋根材を施工しました。
今回使用した屋根材は、従来の日本瓦と比較して大幅に軽量化されたものです。
軽量屋根材にすることで、建物の耐震性が向上し、地震の際の安全性が高まります。
また、新しい屋根材は耐久性や防水性も向上しているため、長期間のメンテナンスが不要になります。
今回の工事では、屋根の軽量化によって耐震性を向上させることを重視しました。日本瓦は美しさと耐久性に優れていますが、現代の住宅では軽量屋根材への葺き替えも選択肢の一つとなります。
屋根の重さが気になっている方や、地震対策を考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。屋根の状態やお住まいの状況に合わせた最適な施工方法をご提案させていただきます。
現場住所 | 京都市伏見区 |
---|---|
施工内容 | 瓦屋根葺き替え |
使用屋根材1 | ガルバリウム鋼板 |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。