ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
東京都八王子市にお住まいのお客様より屋根修理のご依頼をいただきました。
新築からメンテナンスをされておらず、そろそろした方が良いのではないか、とお思いになられたそうで当社にご相談くださりました。
築年数や屋根の状態から判断し、塗装ではなくカバー工法をご提案いたしました。
カバー工法とは既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せる工法のことです。
その前に既存の棟板金を撤去していきます!
また、この写真に写っている板が棟板金の下地に当たる貫板と呼ばれるもので、広範囲に腐食が見られました。
木製の貫板は雨水を吸うのでどうしても腐食しやすいので、この機会に樹脂製のものに交換します!
新しい屋根材を葺く前にルーフィングシートを敷いていきます。
このルーフィングシートとは防水シートのことで、屋根における防水面の要のような存在です。
今回使用した田島ルーフィング社のタディスセルフは改質アスファルトと合成繊維不織布を組み合わせており、防水性がとても優れています!
こちらが新しい屋根材のシルキーG2です!
シルキーG2はガルバリウム鋼板を使用した屋根材で、雨や塩害にも強いので錆びにくく、長く美しい美観を保ってくれます。
また、瓦の1/10の軽さなのでカバー工法に向いており、耐震性も高い屋根材です!
色味もブラック、ダークブラウン、グリーン、ワインレッド、ギングロの5色から選べるのも嬉しいポイントです。
こちらが新しい貫板です。
樹脂製の貫板で、木製のように水を吸わないので劣化や腐食に強いんです!
棟板金を設置していきます。
この際に新しく換気棟も設置しました。
換気棟とは屋根に取り付ける換気口のことで、小屋裏内に籠った熱気や湿気を排出してくれるので室内環境が良くなります。
電気を使用せずに換気ができるので省エネ効果も期待できます!
雨樋が壊れていたのでこちらも新たに取り付けいたしました!
雨樋が壊れたまま、取り付けていない状態、また詰まりのある状態は雨漏りのリスクに繋がりますので放置しないようにお気をつけ下さい!
こちらで完工いたしました!
この度は株式会社鵬にご依頼いただきまして誠にありがとうございました。
スレート屋根からシルキーG2に変わり、見た目も防水面もグレードが上がりましたね!
とても軽い屋根材で耐震面にも考慮していますのでこれからも安心してお過ごし下さい。
皆様はお家の屋根のメンテナンスはされておられますか?
屋根材にもよるのですが、定期的にメンテナンスを行うことで屋根の寿命は大きく変わってきます。
もしも新築から何十年とメンテナンスをされていない場合、屋根の状態が悪くなっている可能性が高いです。
当社では無料相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
現場住所 | 東京都八王子市 |
---|---|
施工内容 | 屋根修理〈シルキーG2でカバー工法〉 |
施工箇所詳細 | 築25年 |
施工期間 | 1週間 |
使用屋根材1 | シルキーG2 |
外壁使用塗料 | 78万円 |
工事金額 | タディスセルフ(ルーフィング) |
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。