ピッタリの屋根修理の匠は見つかりましたか?
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
屋根修理業者に多く寄せられる質問として、
「瓦が割れていたらすぐに雨漏りが発生するの?」
「スレートにヒビが入ったらすぐに雨漏りが起こるの?」
「トタン屋根が錆びてたら雨漏りするの?」
というものがあります。
結論から言えば、ルーフィング(防水材)が破損していなければ、雨漏りは起こりません。
実際に、台風等の強風で瓦が飛んでしまったり、カラーベストが数枚破損してしまったとしても、ルーフィングが破損していなければ下地まで水は入りませんし、当然建物内部まで水が侵入する事もありません。
つまり、実際に建物を水から守っているのはルーフィングなのです。
もちろん、瓦やスレートといった屋根材も雨を弾いているのですが、台風や暴風時などの横殴りの雨は、簡単に瓦やスレートなどの屋根材の隙間から内部へ侵入します。
もしもルーフィングが無ければ、屋根の下地である野地板まで容易に雨水が入り込んでしまうのです。
瓦やスレート、金属屋根や樹脂屋根といった現在の住宅用屋根材で、ルーフィングが無い状態で施工ができるという屋根材は存在しません。
実質的にはルーフィングが雨から建物を守っており、そのルーフィングを保護するための仕上げ材が瓦やスレート、ガルバリウム鋼板などの屋根材という事になります。
つまり、雨漏りは屋根材とルーフィング、このセットによって防がれていると言えるでしょう。
ルーフィングとは、屋根の下地となる野地板の上に施工される防水材です。
フェルトや不燃布にアスファルトを浸透させたもので、アスファルトルーフィングとも単にルーフィングとも呼ばれます。
アスファルトルーフィングは、大正時代には建築材として使用されはじめ、元々は紙にアスファルトを浸透させていました。
しかし、破損しやすく耐用年数が短かったために様々な改良が加えられ、現在では耐用年数も長くなり施工もしやすくなっています。
建物にとって非常に重要なルーフィングですが、様々な性能が求められます。
代表的なものとして以下のような項目が挙げられます。
止水性
屋根材の隙間、破損した屋根材から侵入してきた雨水に対し、施工時に釘やネジでルーフィングに開けた孔から内部へ水を通さない性能。
施工時に開けた孔から雨水が侵入するようでは、防水材として元も子もありませんね。
施工性
ルーフィングの施工時に切れたり破損せず、屋根材の施工時にも破損無く耐える性能。
つまり、破れないだけの強度があるかどうかです。
強度
引っ張り強さやつづり強さの性能。
これも破れないだけの強度があるかどうかです。
耐久性
意外と知られていない事ですが、屋根は住宅の中で最も高温と低温を繰り返す温度差の激しい箇所です。
そのような環境下でも、性能に害を及ぼすような変質や変形を起こさない性能。
つまり、どんな環境下でも伸び縮みが起こらないかどうかです。
透湿性
以下で詳しく説明しますが、「透湿系ルーフィング」であれば、透過性能を一定量維持する性能。
簡単に言うと、湿気を排湿できるかどうかです。
ルーフィングは大きく分けると「透湿系」と「非透湿系」の2種類があります。
「透湿系」とはその名前の通り、水は通さないが湿気は通すという優れた性能を持ちますが、性能の分価格が少し高めです。
透湿系の価格相場:500~円/㎡
性能は良いものの高価なのであまり普及せず、使用されているシェアは5%程度と少なめです。
「非透湿系」は、水も湿気もとにかく防ぐ、何よりも防水優先という発想です。
種類も非常に多く、安価なものから高価なものまで様々です。
シェアは95%程度となっており、住宅に使用されているルーフィングのほとんどは「非透湿系」と言っても良いでしょう。
非透湿系の価格相場:200~円/㎡(低価格) / 400~円/㎡(高性能)
上記でルーフィングについて説明しましたが、ふとこのような疑問を持たれませんでしたか?
「新築の時に、ルーフィングをどれにするかなどの説明を聞いてない…」
新築時に屋根材は瓦にするかスレートにするかなど検討されたかと思いますが、現状ではルーフィングについては施主側で選択する事はありません。
というのも、新築後10年は雨漏りに対して保証があるので、業者側に任せなさいという暗黙のルールがあるからです。
そして、業者側はコストアップを嫌う傾向があるので、性能よりもコストパフォーマンスを重視する傾向があります。
しかし、ルーフィングは耐久性や防水性、排湿性などの性能が種類毎に大きく異なり、屋根を守る機能に直結する問題です。
新築後10年は雨漏りに対して保証があっても、10年以上経過した後の雨漏りは施主側が工事費用を負担する事になってしまいます。
ですので、大切なお住まいに対してのメンテナンス費用を長い目で見た場合、そして何より長く屋根の機能を保つためにも、ルーフィングは施主側でも検討するようにしていただきたい箇所なのです。
「どの屋根修理の匠を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
メールでのお問い合わせは
職人案内サービスLINEでのお問い合わせは
LINEでかんたんLINEでかんたん
問い合わせ&職人案内