屋根の劣化の種類について紹介!該当項目があれば無料点検を受けよう

屋根の劣化の種類

屋根は普段の生活では見る機会が少ない方がほとんどだと思います。

そのため屋根がどのような状況になっていれば屋根リフォームを考えるべきなのかわかりませんよね。

「雨漏りが起きている」、「屋根の寿命年数を過ぎている」、「外壁を触ると粉が付くから塗り替えするついでに」など様々な基準がありますが、屋根が具体的にどのような見た目になっていれば劣化が起きているのかをご紹介します。

下記のような症状が現れている場合、屋根の無料点検をご検討ください。

漆喰の劣化

漆喰は瓦屋根の棟の葺き土を保護している大切な部分です。
劣化や剥落を起こしていると棟土に雨水が浸透して、棟の崩壊、雨漏りに繋がります。

築後10年を過ぎますと劣化が始まります。早めに漆喰の塗り直しのメンテナンスが必要です。(鳥がつついて傷む場合もあり)

漆喰の割れ

瓦の割れ

瓦の割れは、何らかの外的要因からの衝撃が原因の大半です。
よくある例はアンテナの転倒による衝撃や、太陽光温水器や発電機の取り付け・補修時に衝撃が加わり割れるケースです。

それ以外は風の強い日に飛散物によって破損することも珍しくありません。
そうした人為的な割れは、屋根に上った人の責任での点検が鉄則ですが、見落とす場合もあります。
長期間見過ごすと瓦の下地に雨が入り込むようになり、下地の劣化や雨漏りの可能性がありますので、早めに瓦を差し替える必要があります。

瓦の割れ

瓦の凍害割れ

瓦の表面に水分が浸透し、その水分がの凍って瓦内部から割れた現象です。
主に寒冷地で見かけられますが、温暖地でも古い瓦で見かけることがあります。
屋根面の水分がたまりやすい環境で発生します。対策は雪止めを取り付けるなどして滑雪などの衝撃が起きないことですが、破損して差し替えないといけない瓦の数が多い場合は葺き替えることも対策の一つです。
瓦の凍害割れ

瓦のズレ

瓦のズレは経年劣化によるものと外的な影響が考えられます。
外的な影響は、幹線道路や鉄道の振動や風・地震の振動などが原因の場合が考えられ、この場合は定期的にズレを戻すことで元に戻せます。

しかし経年劣化による場合、例えば下の葺き土の流出や、桟木の損傷、屋根下地の野地板が劣化し垂木と垂木の間が瓦の重みに耐えきれずに下がってしまっているという原因の場合もあります。

この場合は桟木や屋根下地を直さないといけないため葺き替えなどの処置が必要になります。
いずれにしても放置すると瓦の隙間の口開きから瓦の下の下地防水紙に常に多めに雨水を送り込み劣化や雨漏りの可能性がありますので、早めに対処が必要です。

瓦のズレ

棟の崩れ

漆喰の補修を放置すると、棟の葺き土が流れ出して棟を支えられなくなってしまい、やがれ棟の歪みや崩れが発生します。
倒壊する前に棟の取り直しなどの処置が必要です。

棟の崩れ

谷の不具合

屋根の谷部は屋根の雨が集まってくる場所で、その雨を排水するために谷板金が施工されています。

下の写真左から1、2枚目は銅板の谷で、酸性雨による雨水を瓦の谷から流れ込んでくる箇所で、それを一点に受けたことで穴が空いた事例です。

鋼板の谷板金の場合でも定期的なメンテナンスを怠ると、一番右の写真のように錆が進行して穴が空いてしまい、谷板金から雨水が屋根下地へ流れて雨漏りが発生する場合があるために注意が必要です。
雨漏りの多い谷は定期的なチェックが必要です。この場合は谷板金の交換や葺き替え早急に必要です。

谷の不具合
雨漏りの原因となりやすい谷板金の役割や修理方法、雨漏りの事例をご紹介

瓦などの空気層のある屋根での鳥・コウモリの巣

瓦など波形状で空気層がある屋根材の軒先やケラバから鳥やコウモリなどが雨樋から侵入し、好んで住処にする場合があります。
この場合、下地防水紙を急速に劣化させてしまう場合があります。また巣に使用するワラなどの有機物はダニの温床になっており、これらが屋根下地から室内へ侵入して、免疫の弱い子供や老人の健康に危害を加える場合があります。

対策は軒先・ケラバ部にそれらの侵入をさせないように面戸やシーラーなどの隙間を埋める納まりで屋根を仕上げる必要があります。特にコウモリは1センチの隙間があれば浸入すると言われており、しっかりとした施工が必要です。

※鳥が好む地域・家があるため、必ずすべての地域・住居が該当するわけではありません。

瓦などの空気層のある屋根での鳥・コウモリの巣

屋根材の塗膜の劣化

セメント系の屋根や金属屋根の表面塗膜は、紫外線で経年劣化していくと塗膜の樹脂の繋ぎが破壊されてチョーキング現象と言う塗膜がチョークの粉状になって現れる劣化症状が発生します。

そして劣化した塗膜の表面が積雪や風雨などの摩擦で徐々に摩耗や流失していき屋根材の基材の素地が見えてきてしまいます。これによってセメント系は基材が水を吸い、割れやコケやカビの原因になるばかりか水分を瓦の裏面に回してしまう場合があります。

また鋼板は塗膜がなくなると錆の発生などガルバリウム被膜層の損傷を早める恐れがあるため、塗り替えやカバー工法などの早めのメンテナンスが必要な症状です。

屋根材の塗膜の劣化

雨漏りを防ぐには塗装が重要!塗膜で守る塗装工事の重要性

化粧スレートの割れ

化粧スレートの割れの多くは施工中や施工後に歩行した時に割れる踏み割れや経年劣化によるものです。

スレート本体を留めつけている釘が浮いたりしている箇所を歩いた際に割れたり、施工中の釘の打ちすぎなどが原因です。
他にも太陽光パネル設置時などに踏み割れが起こることもあります。

表面の塗膜が紫外線などで劣化して防水性が低下すると屋根材が水を吸収して膨張、乾燥して収縮することを繰り返すことでアクラックと呼ばれる小さな割れが5年から10年程度で目視ができるようになります。

小さな割れでも放置すると、裏側までひび割れが浸透して下地防水紙に雨水を送り込み、下地の劣化や雨漏りを起こす可能性がありますので、シーリングでの補修や差し替えなどの対処が必要です。

割れは重ねの内側まで割れている場合がありますので、シリコンでしっかり中まで行うようにしてください。また差し替えは下地防水紙を破りなおさら雨漏りする場合があるので慎重に行う必要があります。

平板スレートの割れ

棟板金の不具合

平板スレート・アスファルトシングル・金属屋根等の棟・隅棟に使用される棟カバーの板金を木下地(貫板)に固定している釘が自然に浮いてくることがあります。

釘が浮いてくると隙間から雨が入り、下地に雨水が浸入して木下地を腐らせてしまう場合があります。これを放置すると風で棟カバーが飛散してしまう場合がありますので早期のチェックが必要です。

芯木あり金属瓦棒の留めつけ釘の浮きにも同じことが言えます。(釘が棟カバーから浮いている場合は要注意) また棟・ケラバなどの板金の釘が進みそこから雨水が浸入してしまうと、同じ不具合が発生する場合があります。

棟板金の不具合

屋根の「棟板金」とは?役割や雨漏りの原因・予防策

金属屋根の錆

金属屋根の表面を保護する塗膜は徐々に紫外線で経年劣化していきます。塗膜の劣化が進行すると塗膜の剥がれなどが起こり、やがて屋根材の素地が見えてきてしまいます。

塗装がなくなると鋼板が水と空気に触れることで、銅板機材の酸化(錆)が発生します。
そのまま放置すると錆が進行して腐食が起こり、やがて穴が空いて雨漏りが起こってしまいます。錆が見られたら塗装などの早めのメンテナンスが必要です。

写真のような全体的な錆は15年以上前に普及していた亜鉛銅板(トタン)に多くみられます。ここまで全体に錆が回ってしまうと、ガルバリウム鋼板へのカバー工法や葺き替えが必要です。

金属屋根の錆

アスファルトシングルの経年劣化

アスファルトシングルが経年劣化するとアスファルトが硬化します。

そして端部が曲がり始めて、更に伸縮を繰り返すとその箇所に亀裂が入り割れて剥落していきます。

剥落などの劣化を放置すると屋根面全体から下地防水紙に雨水が浸透して、雨漏りの原因になり屋根下地を大きく傷める可能性があるため早めの処置が必要です。
(写真は相当年数を重ねた経年劣化です。すぐにこのような状態になることはありませんので定期的なチェックが必要です)
アスファルトシングルの経年劣化

再塗装の不具合

平版スレートは侵入した雨水を、上下の屋根材同士の隙間部から排水して軒先へと流す排水の仕組みになっています。
したがって再塗装の際にこの隙間を塗膜でふさいでしまうと、侵入した雨水を排水できずに屋根材の裏に雨水がまわり、下地防水側へ大量の雨水を誘導してしまい多くの雨漏りの事例が発生しています。(目詰まりと呼びます)

塗装時には縁切りまたは目切りと呼ばれる、スクレーパーなどでしっかり塗装を切る作業を行う必要があります。
最近ではタスペーサーという部材を屋根材同士の隙間に挟む縁切り作業が一般的です。

再塗装時にしっかりとした高圧洗浄と下塗りによる下地調整を行わないと、既存平板スレートとの密着性が悪くなり、数年で塗膜が剥がれてしまうため、再塗装は丁寧かつ慎重に施工を行ってください。
目詰まりで雨漏りが発生した場合は重ね葺きや葺き替えで新しい屋根に葺き替えてください。

再塗装の不具合

まとめ

上述したように、屋根の劣化は様々な要因が考えられます。
上記のような症状が見られたら屋根の補修や屋根リフォームを検討してください。

屋根はなかなか目に入らない場所のため、棟板金の浮きや小さなひび割れに気付くことは難しいといえます。
だからこそ、定期的に屋根の点検を受けて、屋根に損傷や劣化がある場合には早期発見・早期補修を行うことで雨漏りを防止し、屋根の寿命を延ばすことができます。

できれば10年に一度を目安として屋根の定期点検を受けるのがおすすめです。
また屋根の寿命が近付くに連れて、複合的な要因にて屋根が傷んでいることがほとんどです。その場合は部分補修を行ってもまたすぐに新しい劣化が発生していたちごっこになってしまいます。
屋根の寿命が過ぎている場合には、カバー工法や葺き替えなどの補修を行うことで、屋根そのものの耐久性を延ばし、また何度も工事を行う手間や費用を削減できます。

屋根は素材選びも大事ですが、環境にも耐久性は大きく影響しますので、耐用年数をまだ満たしていない場合でも定期的にチェックを行うことが大切です。

屋根修理の匠では、有料屋根業者が多数登録されており、多くの業者が屋根の無料点検を行っています。
屋根の経験が豊富な業者ばかりですので、ご自宅の屋根の状態に合わせた屋根修理の方法を提案してくれることでしょう。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内