都道府県から職人を探す

京都市伏見区にて屋根修理〈築30年戸建てのカバー工法〉

京都市伏見区にて屋根修理〈築30年戸建てのカバー工法〉 施工前
京都市伏見区にて屋根修理〈築30年戸建てのカバー工法〉 施工後
京都市伏見区にて屋根修理〈築30年戸建てのカバー工法〉 施工前
京都市伏見区にて屋根修理〈築30年戸建てのカバー工法〉 施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、ご提案内容

今まで二回塗装されてきたそうですが、築30年以上を経過されているとのことで、耐用年数的にも塗装だけでは対応できない状態でした。
立平葺き、カバー工法で屋根修理をさせていただきました。

施工前

 

既存屋根はスレート屋根を使用されてました。
今までに二度塗装されていたそうですが、すでに全体的に色が薄くなっており、塗装が剥げている部分が多くみられます。
スレート屋根は、セメントを主原料にした薄く軽量な屋根材で、比較的劣化しやすくひび割れなどがおこりやすい屋根材です。
塗膜も経年劣化によってはがれてしまうので、雨漏りの原因となります。
定期的な塗装をおこなうことで、寿命を延ばすことができますが、耐用年数が過ぎると、屋根修理が必要です。

防水シートの設置

スレート屋根は軽量のため、撤去せず、その上から新しく屋根材を設置するカバー工法での屋根修理も可能です。
今回もカバー工法での屋根修理をさせていただきました。
まずは、頂上部分の板金(棟板金)を除去し、古い屋根材の上から新しい防水シートを設置していきます。

屋根葺き<立平葺き>

新しい屋根材ガルバリウム鋼板を立平葺きで設置していきます。
近年ではスレート屋根に変わり、ガルバリウム鋼板を使用される住宅も増えてきました。
頂上から軒先までの縦長の金属板を横に並べて立平葺きで設置していきます。

最後に頂上部に棟板金を設置します。
棟板金は、頂上の屋根面と屋根面が接する部分に取り付ける板金ですが、接続面から雨水が侵入することを防いでくれます。

これにて完工です!

担当者のコメント

このたびは「山口板金」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
建てられてから30年以上が経過されているとのことで、塗装だけではメンテナンスできない状態になっておられましたので、カバー工法での屋根修理をさせていただきました。
カバー工法では、古い屋根材を撤去することなく、防水シートと屋根材を設置することができますので、撤去費がかからず、また、新しい下地を設置しないため、その分の費用も抑えることが可能です。
スレート屋根をご使用のお宅でしたら、カバー工法の屋根修理もご検討していいただけます。
京都市にて屋根修理をお考えでしたら、お気軽に「山口板金」までご相談ください。

 

工事の概要

現場住所 京都市伏見区
施工内容 屋根修理 カバー工法
施工箇所詳細 30年以上
施工期間 2日
使用屋根材1 立平
外壁使用塗料 80万
優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP