都道府県から職人を探す

京都市右京区にて屋根修理〈横暖ルーフへのカバー工法〉

京都市右京区にて屋根修理〈横暖ルーフへのカバー工法〉 施工前
京都市右京区にて屋根修理〈横暖ルーフへのカバー工法〉 施工後
京都市右京区にて屋根修理〈横暖ルーフへのカバー工法〉 施工前
京都市右京区にて屋根修理〈横暖ルーフへのカバー工法〉 施工後

お客様のお悩みとご依頼のきっかけ、ご提案内容

屋根塗装をご検討とのことでご連絡をいただきました。
現地で確認させていただくと、使用されていたスレート屋根はすでに劣化がひどい状態で、築20年を過ぎていたこともあり、費用対効果を考えて屋根修理をさせていただくことになりました。
古い屋根は撤去せず、新しい屋根材を設置する「カバー工法」での屋根修理を提案させていただきました。
屋根材は「横暖ルーフ」で施工しています。

施工前

スレート屋根を使用されていましたが、全体的に白く色褪せており、経年劣化がうかがえます。
中には真っ白になっている部分も。
スレート屋根は、塗装された塗料によって表面から水分を弾く効果があるのですが、塗料が経年劣化するにつれ、この効果が薄くなっていき、スレート表面から水分を吸収するようになります。

施工中

防水シート設置

防水シートを設置していきます。
今回カバー工法での屋根修理ですので、古い屋根は取り外しません。
そのまま上から防水シートを設置していきます。

屋根葺き<横暖ルーフ>

新しい屋根材「横暖ルーフ」を設置していきます。
横暖ルーフは、断熱材付きの金属屋根として大変人気で、軽量なのでカバー工法での屋根修理材としてよく使用されております。
ガルバリウム鋼板にウレタンフォームの断熱材を貼り付けることで、耐久性をもちながら、優れた遮熱性、断熱性を実現しています。

貫板の設置

頂上部に貫板を設置しました。
こちらは次に設置する棟板金を固定するための木製の板です。
棟板金の前にこちらを設置することで、棟板金がしっかりと固定されるようになります。

棟板金の設置

頂上部、先ほど設置した貫板の上に棟板金を設置しました。
頂上部をカバーすることによって、屋根材と屋根材の隙間から雨水が侵入することを防ぎます。

施工後

これにて完工です。
金属製の屋根にかえられて、クールな印象になりました。

担当者のコメント

このたびは「山口板金」にご依頼いただき、誠にありがとうございました。
最初は塗装をご検討されていましたが、築20年が過ぎており、屋根自体の劣化がも激しく、修理が必要な状態でしたので、今後のメンテナンスを考えてカバー工法を提案させていただきました。
雨漏りが実際に発生していないとしても、屋根の劣化が進行している場合があります。
築年数がたち、屋根修理の時期が過ぎていましたら、一度点検をご検討していただくことをおすすめしています。

ご希望の方には、契約前でもドローンでの調査を無料で承っています。
屋根上は、なかなか目にすることができず、劣化状況が把握できない場所ですので、ぜひご相談ください。

京都市で屋根修理をご検討でしたら、お気軽に「山口板金」までご連絡をお待ちしております。

工事の概要

現場住所 京都市右京区
施工内容 カバー工法
施工箇所詳細 20年前後
施工期間 1日
使用屋根材1 横暖ルーフ
外壁使用塗料 50万円
優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP