屋根修理を行うタイミングっていつ?目安となる4つのポイントとは?
「屋根を修理しなきゃと思っているけど、タイミングを逃してそのまま放置」なんて経験はありませんか?普段の生活で劣化状態の見えない屋根の修理はどうしても後回しにしてしまいがち。そこで今回は、屋根修理を行うタイミングの目安となる4つのポイントや、屋根修理を業者に依頼する際の注意点について解説します。屋根修理を行うタイミングがわかれば、屋根を長持ちさせられますよ。
屋根修理のタイミングを決める4つのポイント
屋根修理のタイミングは、屋根に劣化が見られた時だけではありません。屋根修理のタイミングは、以下4つのポイントを目安に決めていきましょう。
- 季節
- 症状の緊急性
- 塗り替え時期
- 屋根材のメンテナンス時期
ひとつずつくわしく見ていきましょう。
【屋根修理のタイミング1】季節
屋根の修理は、工事期間が長く近隣住民にも迷惑がかかるため、気候が安定していて雨が少ない時期に行いたいもの。ここでは、屋根修理のタイミングを決める上で大きな要素になる「季節」について解説していきます。
屋根修理におすすめの季節
屋根修理におすすめの季節は、以下のとおりです。
- 4〜5月
- 10〜11月初旬
屋根修理におすすめの季節は、冬が終わり気温も安定してくる春から梅雨前(4〜5月)と、台風シーズンが終わり晴れの日が多い秋頃(10〜11月初旬)の2つです。
これらに加え、積雪地方以外では「11月中旬以降〜1月」にかけても屋根修理が可能です。しかし、山あいの地域では積雪の恐れがあり、平地でも朝方は屋根に霜が残ることもあるため、工事の際は注意が必要です。
屋根修理におすすめできない季節
一方、屋根修理におすすめできない季節は、以下のとおりです。
- 6〜7月
- 8〜9月
- 11月下旬〜3月(寒冷地)
地域を問わず屋根修理におすすめできない季節は、梅雨時期や台風シーズンです。これらの季節は、天気の悪い日が多いため、工事が雨天中止になることが多く、結果として工事期間が長くなりがちです。
このような理由から、梅雨時期や台風シーズンを避けて屋根修理をする人が多いため、これらの時期は屋根職人の仕事が減る傾向があります。
しかし、これらの季節は工事価格が通常より安くなる見込みがあったり、普段は忙しい人気の職人を指名できたりするので、工事期間が問題ない人にとってはメリットのある季節とも言えるでしょう。
また寒冷地では、積雪がある11月下旬〜3月の屋根修理は避けた方が良いでしょう。
【屋根修理のタイミング2】屋根の劣化で発生する症状
既存屋根の劣化で発生する症状によっても、屋根修理のタイミングは異なります。ここでは、屋根の劣化で発生する症状別に、すぐに屋根を修理すべきかどうかを解説します。
屋根修理における緊急性の高い症状
屋根修理において緊急性の高い屋根の劣化症状は、以下のとおりです。
- 雨漏り
- 屋根材の破損
- ひび割れ(複数箇所)
- 穴あき
- めくれ
なお、雨漏りについては修理を先延ばしにすればするほど、以下のようなデメリットがあります。
- 屋根材の脱落
- 屋根下地(野地板/ルーフィングシート)の劣化
- 修理にかかるコストが増える
安心して住み続けるためにも、これらの症状を確認したらすぐに屋根を修理しましょう。
屋根修理における緊急性の低い症状
一方、屋根修理において緊急性の低い屋根の劣化症状は、以下のとおりです。
- たわみ
- ゆがみ
- 浮き
- ズレ
これらの症状は屋根の一部分で発生している場合が多いため、まずは業者に屋根全体を点検してもらいましょう。その点検結果をもとに、業者と相談しながら屋根修理を検討しましょう。
【屋根修理のタイミング3】塗り替え時期
前回、屋根をメンテナンスする際に「屋根塗装」をした場合は、使用した塗料の耐用年数によっても屋根修理のタイミングが異なります。屋根の塗り替え時期と屋根修理のタイミングを合わせれば、足場工事のコストが削減できるといったメリットもあります。
なお、代表的な塗料における塗り替え時期の目安は、以下のとおりです。
塗料の種類 | 塗り替え時期の目安(年) |
アクリル塗料 | 5〜7 |
ウレタン塗料 | 7〜10 |
シリコン塗料 | 10〜13 |
光触媒塗料 | 10〜15 |
フッ素塗料 | 15〜20 |
断熱/遮熱塗料 | |
無機塗料 | 20〜25 |
屋根の塗り替え時期が近い場合には、屋根修理と同時に塗り替えを検討しましょう。また屋根塗装だけでなく外壁塗装の際にも足場を組む必要があるため、外壁塗装と同時に屋根修理することで経済的なメリットがあります。
【屋根修理のタイミング4】屋根材のメンテナンス時期
既存の屋根材によっても、屋根修理のタイミングは異なります。塗り替え時期と同様に、屋根材のメンテナンス時期や耐用年数を把握することは屋根修理においても大切になります。
なお、代表的な屋根材におけるメンテナンス時期と耐用年数の目安は、以下のとおりです。
屋根材の種類 | メンテナンス時期の目安(年) | 耐用年数の目安(年) |
スレート屋根 | 7~10 | 20〜25 |
トタン屋根 | 10〜15 | 10〜20 |
瓦屋根(日本瓦) | 15〜30 | 50〜100 |
ガルバリウム屋根 | 20〜30 | 30〜35 |
アスファルトシングル | 20〜30 | 20〜30 |
ここからは、各屋根材における特徴や劣化の症状について解説していきます。
【1】スレート屋根
スレート屋根とは、粘土板岩の薄板を使用している屋根材のことをいいます。屋根材が薄く軽量なため耐震性に優れており、多くの住宅で採用されています。
スレート屋根で見られる主な劣化症状は、以下のとおりです。
- 色褪せ
- チョーキング現象
- ひび割れ
- 欠け
- 反り
- 膨張
スレート屋根は、軽量で耐震性に優れている反面、その薄さゆえに耐久性が高いとは言えないため、適切な時期にしっかりメンテナンスしないと、雨漏りが発生する場合もあります。
【2】トタン屋根
トタン屋根とは、鉄板に亜鉛をメッキしたトタン板でできた屋根のことをいいます。金属製の屋根では比較的安価なため、古くから多くの建物で採用されてきました。
トタン屋根で見られる主な劣化症状は、以下のとおりです。
- 色褪せ
- 塗装やトタンの剥離
- サビ
- 穴あき
トタン屋根は耐久性が高くないため、サビやすいのが弱点。こまめにメンテナンスが必要になるため、必要に応じてガルバリウム屋根をはじめとした耐用年数の長い屋根材への葺き替えがおすすめです。
【3】瓦屋根(日本瓦)
瓦屋根とは、主に粘土を焼いて成型した瓦でできた屋根のことをいいます。瓦屋根の代表格である日本瓦は、高い耐久性を特徴としていますが、メンテナンスは必要になるので注意しましょう。
瓦屋根(日本瓦)で見られる主な劣化症状は、以下のとおりです。
- ズレ
- ひび割れ
- 破損
瓦屋根(日本瓦)は、その重量が弱点。長年にわたる振動や地震などによって、瓦がズレたりひび割れたりすることがあります。
【4】ガルバリウム屋根
ガルバリウム屋根とは、合金であるガルバリウムでメッキされた鋼板でできた屋根のことをいいます。軽量にもかかわらず、サビに強いだけでなく高い耐久性・防火性を持ち合わせています。
ガルバリウム屋根で見られる主な劣化症状は、以下のとおりです。
- 色褪せ
- チョーキング現象
- 赤サビ・白サビ
- 電融による腐食
ガルバリウム屋根は、サビに強いとはいえ年数が経過するとサビが発生します。また、他種類の金属が接触すると腐食するという特徴(電融により腐食)を持つため、適切なメンテナンスが必要です。
【5】アスファルトシングル
アスファルトシングルとは、ガラス繊維の基材にアスファルトを含浸させて、石粒を焼き付けて着色した屋根材のことをいいます。軽量な反面、高い遮音性や防水性も持っているのが特徴です。
アスファルトシングルで見られる主な劣化症状は、以下のとおりです。
- 破損
- 剥離
- 石落ち
- 色落ち
屋根材自体が軽量のため台風などの強い風に弱く、剥離した箇所から雨水が浸入して雨漏りの原因になることがあるため、定期的な屋根点検が必須になります。
屋根修理を業者に依頼する際の注意点3つ
屋根修理を業者に依頼する際は、焦らず慎重に業者を選びましょう。屋根修理を業者に依頼する際の注意点は、次の3つです。
- 工事の着工予定日・引き渡し予定日を確認する
- 時間に余裕を持って依頼する
- 事前に業者の専門分野を把握する
それぞれくわしく解説していきます。
【注意点1】工事の着工予定日・引き渡し予定日を確認する
屋根修理を業者に依頼する際には、事前に工事の着工予定日や引き渡し予定日を業者に確認しましょう。
事前に工事の着工日や引き渡し予定日を確認すれば、安心して工事をお任せできるだけでなく、屋根修理時に迷惑をかける近隣住民への案内も早くできます。
業者によって屋根修理に必要な材料の手配や職人の空き具合は異なるため、工事の着工予定日や引き渡し予定日は、事前に必ず確認しておきましょう。
【注意点2】時間に余裕を持って依頼する
屋根修理を業者に依頼する際には、時間に余裕を持って依頼しましょう。
前述のとおり、季節によっては業者に依頼が殺到し、すぐに屋根修理ができないことが考えられます。雨漏りなど緊急性の高い症状は仕方ありませんが、比較的軽微な屋根修理であれば、時間に余裕を持って業者に依頼するのがおすすめです。
【注意点3】事前に業者の専門分野を把握する
屋根修理を業者に依頼する際には、事前に業者の専門分野を把握しておきましょう。
たとえば「屋根修理の業者」と言っても「雨漏り修理が専門で、屋根の葺き替えはできない」というように、依頼内容によっては断られてしまう可能性もあります。
雨漏りなどの緊急性の高いものであれば、できるだけ業者選びに時間はかけたくないもの。必ず事前に依頼する業者の専門分野を把握しておきましょう。
【まとめ】屋根修理のタイミングを迎えている方は屋根修理の匠で屋根修理のプロを選ぼう
今回は、屋根修理を行うタイミングの目安となる4つのポイントや、屋根修理を業者に依頼する際の注意点について解説しました。
屋根修理を行うタイミングの目安となるポイントは4つありますが、その中でも「塗り替え時期」と「屋根材のメンテナンス時期」は、絶対に忘れてはいけないポイント。これらの時期にしっかり屋根をメンテナンスすれば、屋根を長持ちさせられます。
屋根修理にあたっては、業者選びも大切です。屋根修理を業者に依頼する際の注意点3つを念頭に置いて、劣化症状に合った屋根修理のプロに工事を依頼しましょう。
屋根修理の匠では、屋根修理のプロである全国の優良な屋根業者をご紹介可能です。屋根修理のタイミングを迎えている方や屋根の状態が気になる方は、ぜひ一度ホームページをのぞいてみてください。