瓦ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

瓦屋根

瓦屋根は、現在も多くの住宅で採用されている屋根材の一つです。採用やメンテナンスを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、瓦屋根には様々な種類があり、それぞれの特徴やメンテナンス方法が分かりにくいのが実情です。

そこで今回は、瓦屋根の特徴、メリット、デメリットについて分かりやすく解説します。

「瓦屋根のメンテナンス方法を知りたい」「どの瓦を選べばいいか分からない」といった方は、ぜひ参考にしてください。

瓦屋根の種類と特徴

瓦屋根は、種類によって特徴やメンテナンス方法が異なります。まずは、瓦屋根の種類や特徴について理解しておきましょう。

瓦屋根は、大きく分けて次の3種類があります。

・粘土瓦
・セメント瓦
・樹脂セメント瓦

それぞれの特徴をくわしく見ていきましょう。

粘土瓦

粘土瓦は、粘土を瓦の形に成形し、高温で焼き上げて作られます。これらは「釉薬瓦」と「無釉薬瓦」の2種類に分類されます。

釉薬瓦は、焼成前に「釉薬」を塗布することで、液体の浸透を防ぎ、色やツヤを出す効果があります。「陶器瓦」とも呼ばれ、多様な色合いを実現でき、変色しにくいのが特徴です。

一方、無釉薬瓦は釉薬を使用せず、「いぶし瓦」や「素焼き瓦」がその代表例です。いぶし瓦は、焼成後にいぶすことで表面に炭素膜が形成され、独特の渋い銀色に仕上がります。素焼き瓦は、粘土本来の色を活かし、自然な色合いが特徴です。

近年、「軽量防災瓦」の採用が増えています。これは従来の粘土瓦より軽量化されており、建物への負荷が少なく、耐震性の向上が期待できます。さらに、瓦同士の結束力を強化することで、ズレや浮きを防止する工夫もなされています。

セメント瓦

セメント瓦は、セメントを主成分とし、型に入れて成形し塗装した瓦です。大量生産が容易なため、かつては多くの住宅で採用されていました。しかし、ガルバリウム鋼板などの低価格な金属屋根の普及により、現在はあまり使用されていません。

樹脂セメント瓦

「樹脂セメント瓦」は、樹脂とセメントを組み合わせたハイブリッド製品で、現在急速に普及しています。特に注目を集めているのが、屋根製造会社ケイミューの「ルーガ」です。この製品は住宅業界に大きな反響を呼びました。

ルーガは「樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦」に分類され、セメントを主原料としながらも陶器瓦に似た質感を持つのが特徴です。従来の陶器瓦やセメント瓦と比べ、ルーガは軽量でありながら高い耐久性を誇ると評価されています。

日本3大瓦とは?

日本には、産地の良質な土を使って作られた「日本3大瓦」といわれる粘土瓦があります。日本3大瓦は、それぞれの産地に適した特徴を持っているほか、高い技術力により今もなお多くの住宅で採用されている、長い歴史のある瓦です。

日本3大瓦は、次の3つとなります。

・三州瓦
・石州瓦
・淡路瓦

ひとつずつ特徴を探ってみましょう。

三州瓦

三州瓦は愛知県三河地方が産地で、日本で最も生産量が多い瓦として知られています。1,100℃以上の高温で焼き上げられるため、優れた耐久性と耐火性を誇ります。また、水分をほとんど吸収しないという特性から、高い防水性と耐寒性も備えています。

石州瓦

石州瓦は島根県石見地方で生産されていて、赤褐色の赤瓦が特徴的です。どの瓦よりも高い1,200℃で焼き上げて生成されている石州瓦は、最も耐寒性に優れているといえるでしょう。また、塩害にも強いことから沿岸地方でも多く採用されています。

淡路瓦

瓦屋根

淡路瓦は兵庫県淡路島で生産され、特にいぶし瓦の製造で有名です。淡路島には、いぶし瓦に最適な「なめ土」という高品質な土壌が豊富にあり、これがいぶし瓦市場でのシェア率1位につながっています。また、淡路島周辺の大阪・京都・奈良にある多くの神社や寺院でも、屋根材として淡路のいぶし瓦が広く採用されているのが特徴的です。

屋根瓦の形状の違い

瓦屋根には種類の違いだけでなく、形状にも違いがあります。形状が異なると、部分的な交換ができないといったリスクもあるため、あらかじめ形状の違いを理解しておくことが重要です。

屋根瓦の形状は、主に次の4種類に分類されます。

・J型
・F型
・S型
・M型

それぞれの特徴を見ていきましょう。

J型とは?

J型は「和型」とも呼ばれ、緩やかなカーブを描いた瓦屋根の代表的な形です。一般住宅だけでなく寺院や神社にも使用されています。「JAPAN」の頭文字に由来するという説もあります。

F型とは?

F型は「平板瓦」とも呼ばれ、平らな形状の瓦を指します。和風・洋風住宅の両方に採用されており、太陽光パネルを設置する住宅でも多く使用されています。Fの由来には、「Flat」の頭文字説やフランス瓦を参考にしたという説があります。

S型とは?

S型は、断面が緩やかなS字を描いているのが特徴の洋風瓦です。「Spanish」の頭文字が由来といわれ、主に洋風住宅で使用される瓦です。

M型とは?

M型は、S型と比較して凹凸が深い瓦を指します。S型同様、洋風住宅で多く使用され、軽量であることが大きな特徴です。

瓦屋根の種類ごとのメリット

メリット

瓦屋根には様々なメリットがあります。ここでは、強度、価格、デザイン性など多角的な観点から、種類ごとのメリットを紹介します。

粘土瓦のメリット

粘土瓦には次の3つの主なメリットがあります

・高い耐久性
・優れた遮熱性と断熱性
・高い防音性

粘土瓦は高温で焼成されるため、非常に耐久性が高く、通常塗装を必要としません。日本の寺院では1,400年以上も使用されている実績があるほどです。また、多くの空気層を含むため、優れた遮熱性、断熱性、防音性を備えています。

セメント瓦のメリット

セメント瓦の主な3つのメリットは

・高いデザイン性
・優れた耐火性
・低コスト

セメント瓦は形や色のバリエーションが豊富で、建物の雰囲気に合わせやすいのが特徴です。また、外気温の変化に強く、優れた耐火性を持っています。

さらに、セメントを主成分とした材料を型に流し込むだけで製造できるため、他の瓦と比べて製造コストが低く、大量生産が可能です。結果として、屋根材の価格やメンテナンス費用を抑えられるのも大きなメリットです。

樹脂セメント瓦のメリット

樹脂セメント瓦の主な3つのメリットは

・軽量かつ高耐久性
・高い断熱性
・優れた耐衝撃性

樹脂セメント瓦は従来の瓦屋根と比べて重量が約半分で、建物への負担が軽減され、耐震性の向上につながります。また、屋根材と下地材の間に多くの空気層があるため、断熱性能も高くなっています。さらに、繊維材料が含まれているため、繊維が補強材として機能し、割れにくい特性を持っています。

瓦屋根の種類ごとのデメリット

デメリット

瓦屋根は優れた屋根材ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。ここからは瓦屋根の種類ごとのデメリットを詳しく見ていきましょう。

粘土瓦のデメリット

粘土瓦には主に2つのデメリットがあります。

・高価格
・重量による耐震性への影響

粘土瓦は耐久性に優れ長寿命ですが、その分価格が高くなります。他の屋根材と比べても高額で、メンテナンス費用も嵩みます。また、瓦屋根の重量は建物に大きな負荷をかけ、耐震性に影響を与える可能性があります。

セメント瓦のデメリット

セメント瓦には次の2つのデメリットがあります。

・定期的な塗り替えの必要性
・低い防水性

セメント瓦は塗装仕上げで、防水性に乏しいため、定期的な塗装によるメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ると、瓦の劣化やひび割れが進み、雨漏りの原因となる恐れがあります。特に紫外線や経年劣化の影響を受けやすいため、注意が必要です。

樹脂セメント瓦のデメリット

樹脂セメント瓦のデメリットは以下の通りです。

・販売実績の少なさ
・高価格

樹脂セメント瓦の代表的製品「ルーガ」は2007年発売の比較的新しい商品です。そのため、耐久性や長期的な性能に関する実績や評価が限られています。また、価格が高いのも大きな課題です。ルーガは専用部材が必要で、従来の瓦屋根より工期も長くなるため、材料費だけでなくメンテナンス費用も高額になる傾向があります。

瓦屋根の耐用年数

以下のように、瓦屋根は種類ごとに耐用年数が異なります。

瓦の種類 耐用年数
粘土瓦(釉薬瓦) 50年〜100年
粘土瓦(無釉薬瓦) 30年〜50年
セメント瓦 30年〜40年
樹脂セメント瓦(ルーガ) 30年(目安)

上記の耐用年数は、あくまでも適切なメンテナンスを施した場合の年数です。たとえば釉薬瓦の場合、屋根材自体のメンテナンスはほぼ不要ですが、20年を目安に下地材の交換が必須です。また、セメント瓦は10年〜15年ごとを目安に塗装によるメンテナンスが不可欠です。そのほかの屋根材に関しても、耐用年数が過ぎるタイミングで屋根材を交換するメンテナンスが必要になると心得ておきましょう。

瓦屋根の適切なメンテナンス方法

瓦屋根のメンテナンス方法は、屋根の種類や経過年数によって異なります。屋根材を美しく保つためにも、適切なメンテナンス方法をあらかじめ理解しておきましょう。

瓦屋根のメンテナンスは、主に以下の4つに分類されます。

・部分補修
・塗装
・葺き替え
・葺き直し

それぞれの特徴と適切な時期について詳しく見ていきましょう。

部分補修

瓦屋根は、屋根材の一部が割れたり破損したりするリスクがあります。例えば、台風や強風による飛散物が屋根材に当たり、瓦が破損するケースがよくあります。破損した瓦を放置すると、その箇所から雨水が侵入し、家屋に雨漏りを引き起こす可能性があります。

また、積雪や台風により瓦がずれることもあります。ずれが生じると隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因となるため、メンテナンスが必要です。

部分補修では、屋根全体の交換が不要な場合に、破損した部分のみを取り替えたり補修したりすることができます。

塗装

セメント瓦は瓦自体に防水性がないため、10〜15年ごとに定期的な塗装メンテナンスが必要です。塗装に使用する塗料によって、単価や耐用年数が異なります。

塗料 単価 耐用年数
ウレタン 1,500円〜2,500円/㎡ 8〜10年
シリコン 1,800円〜3,500円/㎡ 13〜15年
フッ素 3,000円〜5,000円/㎡ 15〜20年

また、遮熱機能や汚れが落ちやすい特性を持つ塗料もあります。必要な機能性を基準に選ぶと良いでしょう。

ただし、粘土瓦の場合は塗装によるメンテナンスは不要です。

葺き替え

葺き替えとは、既存の瓦屋根を剥がし、下地材の交換・補修を行った上で、新しい屋根材に交換する工法です。

葺き替えの際、瓦屋根をスレートやガルバリウム鋼板に変更することで、屋根の軽量化が図れ、メンテナンス費用も抑えられます。もちろん、新しい屋根材として瓦を選択することも可能です。

「長期間この家に住む予定がある」「屋根材の劣化が著しい」場合は、葺き替えを検討しましょう。

葺き直し

葺き直しとは、既存の屋根材を剥がし、下地材の交換・補修を行った上で、既存の屋根材を再利用する工法です。

葺き直しは既存の屋根材を再利用するため、処分費用や新しい屋根材の材料費が不要で、総コストを抑えられるメリットがあります。近い将来に引っ越す予定がある場合や、下地材のメンテナンスのみを行いたい場合は、葺き直しでコストを抑えるのが賢明です。

ただし、屋根材の劣化状態によっては「葺き直し」ではなく「葺き替え」が必要な場合もあります。例えば、粘土瓦より耐用年数が短いセメント瓦は、瓦自体と下地材の劣化が同時に進行するため、近い将来葺き替えが必要になり、葺き直しには適していません。

特に耐用年数の長い「粘土瓦」は、下地材の劣化のほうが早く進行するため、定期的な葺き直しが必要になるでしょう。

瓦屋根のメンテナンス費用相場

続いて、瓦屋根のメンテナンス費用について見てみましょう。

メンテナンス方法 費用相場
部分補修 〜5万円(足場代を除く)
塗装 50万円〜100万円
葺き替え 150万円〜200万円
葺き直し 120万円〜180万円

部分補修の場合、補修箇所によっては足場が必要になることがあります。足場代を含めると30万円近くまで費用が上がる可能性があるため、足場の必要性について業者に相談することをおすすめします。

塗装の費用は使用する塗料によって変わります。外壁塗装も必要な場合は、同時に施工することで足場を有効活用できます。

葺き替えの価格は選択する屋根材によって異なります。コストを重視する場合は、スレート屋根やガルバリウム鋼板への葺き替えを検討してみるとよいでしょう。葺き替えや葺き直しの際も、外壁塗装が必要な場合は足場を利用して同時に施工することをお勧めします。

なお、これらの費用は屋根の面積や劣化状態によって大きく変動するため、注意が必要です。

【関連記事】


瓦屋根をメンテナンスする際の注意点

ここからは、瓦屋根のメンテナンス時に注意すべきポイントを解説します。これらを事前に理解しておくことで、不利益を被るリスクを軽減できます。しっかりと押さえておきましょう。

カバー工法は不適切

カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる方法です。既存の屋根材を撤去する費用が不要なため、総コストを抑えられるのが利点です。

しかし、瓦屋根にはカバー工法が適していません。その理由は二つあります。まず、瓦屋根の波打つような形状に新しい屋根材を被せるのが難しいこと。次に、もともと重量のある瓦屋根にさらに屋根材を重ねると、建物の耐震性能が低下するリスクが高まることです。

そのため、瓦屋根のメンテナンスでは、屋根材の耐用年数や劣化状況を考慮した上で、「葺き替え」か「葺き直し」のいずれかを選択するのが賢明です。

【関連記事】


訪問営業には要注意

「地元の業者から屋根のメンテナンスについて訪問営業された」という話を耳にしたことはありませんか?無料点検を口実に屋根に上がり、屋根修理を提案するケースがよくあります。しかし、中には悪質な業者もいるため、十分な注意が必要です。

実際に、訪問営業を受けた方から「屋根に問題があると言われたけど、信頼できないから屋根修理の匠で登録している業者に見てもらいたい」という依頼が絶えません。

そのため、訪問営業の業者の提案を鵜呑みにせず、十分な情報収集をした上で判断することが重要です。

【関連記事】


火災保険が利用できるか確認する

瓦屋根の修理の際、状況によっては火災保険を利用してメンテナンス費用を抑えられる可能性があります。火災保険を利用するには、被害当時の状況がわかる写真と申請書類を提出し、承認を得る必要があります。

台風や自然災害によって屋根瓦が破損や剥離した場合、火災保険を活用してメンテナンス費用を効果的に抑えることをお勧めします。また、火災保険の利用に精通した修理業者もいるため、依頼先に相談してみるのも一案です。

【関連記事】



まとめ

今回は瓦屋根の特徴、メリット、デメリットについて解説しました。瓦屋根は、耐久性に優れた屋根材として、現在も日本の多くの住宅で採用されています。

しかし、瓦屋根には課題もあります。他の屋根材と比べて重量が大きいため、耐震性に懸念があります。また、屋根材の価格が高いことから、ガルバリウム鋼板やスレート屋根などの軽量屋根材が注目を集めています。

瓦屋根のメンテナンスは、種類や劣化状況によって方法が異なるため、専門家への相談が不可欠です。屋根修理の匠では、各都道府県の優良屋根修理業者を探すことができます。「業者や屋根材の選択に不安がある」「屋根のメンテナンス方法がわからない」という方は、ぜひ活用してみてください。

優良屋根修理業者を探す

PAGE TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内